6年生やっと「調理実習」ができた 9/4
2020年9月4日 13時27分今日の4校時目にようやく,コロナの影響でできていなかった「調理実習」ができました。
6年生が「スクランブルエッグ」や「小松菜の油炒め」に挑戦しました。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
今日の4校時目にようやく,コロナの影響でできていなかった「調理実習」ができました。
6年生が「スクランブルエッグ」や「小松菜の油炒め」に挑戦しました。
特別警戒級の台風10号が,太平洋で発達中,土日に接近通過の予報です。
今日の中妻も曇りのスタート。しかし,今日は,予想気温が33℃の猛暑日に近い予報になっています。
特別警戒級の台風は,十数年に一度に訪れる非常に危険な台風です。東北に近づくことはないようですが,九州地方では相当の被害が予想されます。
今日の昆虫(イナゴ)
今日は,校舎の壁にいたイナゴです。稲の葉につく虫という由来で,このイナゴ,稲の葉を食べてしまうため,害虫なのですが,福島でもよく,捕まえて足や触角をもぎり取り,佃煮にして食べます。長野県の田んぼでも害虫駆除としてイナゴを大量に捕まえ、それを調理して食べるという風習があります。山間地の長野では,動物性のタンパク質がとても貴重で,害虫のイナゴを逆にたいせつなタンパク源として利用してしまうとという発想は,素晴らしいと思います。食糧危機が叫ばれる中、こうした昆虫食の取り組みは今後注目されそうです。
イナゴの佃煮は特に有名ですが、串刺しや炭火焼でも食べられているそう。イナゴは、タンパク質やカルシウムを豊富に含んでいるため、栄養補給源として用いられていたとのこと。その他にも、戦時中や戦後の食糧難では、イナゴを食べてお腹を満たし、生きるのに必要な栄養をとっていたというのです。
3・4年生が作った野菜で,今日はカボチャのカップケーキを作りました。
とても,甘い匂いが部屋中に漂っていました。
調理の補助を,内部作業員に手伝っていただきながら,美味しく安全に作ることができました。
広い田村市陸上競技場で,6年生が他校の6年生と共に,陸上大会に向けた練習を行いました。
普段以上にのびのびと練習できたようです。
ゾーンを使った本格的なバトンパス。
写真がとても動きのあるよい写真です。(見学の児童が撮影)
今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・焼き魚(鮭)
・ゼンマイの油炒め
・小松菜の味噌汁
で,1食あたりのエネルギー量は 621 ㎉ です。
今日のおかずには、山菜「ゼンマイ」の入った油炒めが出ました。給食にゼンマイが出るのは、とても珍しいことですが、味に癖のないゼンマイをニンジン、インゲン、シイタケなどと合わせて、甘辛く炒めた油炒めは、味もよくしみていて、食べやすいおいしいおかずでした。鮭も身が厚く、食べ応えがありました。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
6年生が気合い十分で陸上競技場へ練習に行きました。そして,4・5年生は,来週水曜日に予定されている6年生を励ます会の練習を体育館でしていました。
陸上を頑張る6年生とその6年生を応援し励ます4・5年生。それぞれの想いがあふれた昼休みでした。
今日のなかつまっこの様子です。
今日は3校時目の学習です。
1~4年生は9月11日にいく遠足の話し合いをしていました。
5年生は社会科でポスターを使った学習の交流を行いました。よくまとめています。
今日も,朝から走る!!
今日は6年生が陸上競技場練習です。リレーゾーンの確認,助走の確認。オールウェザーのタータン,スパイクの具合の確認ができたらいいですね。
1年生も走る!!
今日も48名全員が出席。連続4日目。暑さに負けるな。
今日は,朝から日差しが届き,夏の植物達も輝いています。
まだまだ残暑が厳しそうです。
※ 台風10号は,昨年の千葉県で猛威を振るった台風15号に匹敵する強さのようです。
今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・チンジャオロースー(青椒肉絲)
・豆まめサラダ
・ワンタンスープ
で,1食あたりのエネルギー量は 605 ㎉ です。
今日は中華メニューです。4年生が三春町特産のピーマンを栽培している農家の見学をさせていただいたので、チンジャオロースはタイムリーな給食でした。豚肉、ニンジン、タケノコなども入り、ご飯がすすみました。サラダに入った枝豆は、お隣の中郷小学校の皆さんが、栽培したものでした。中郷小学の皆さん、ごちそうさまでした。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。