ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

もちろん今日の朝も  8/26

2020年8月26日 08時11分

今日の朝ももちろん走ります。校庭もだんだんと太陽が出て明るくなってきました。

6年生は,忘れずに毎朝校旗を揚げてくれます。さすがです。陸上の練習をしながら,自分たちの役割を果す姿。後輩も見ていますよ!!

昨日の内科検診の時に・・・8/26

2020年8月26日 07時19分

昨日は,全校生の内科検診でした。特別に掃除がない日でした。1年生から順番に音楽室で,内科検診を受けました。

その時です。トイレから,掃除の音が・・・・実は3・4年生が自主的に掃除をしてくれていたのです。上手に掃除できないところもあったようですが,とてもうれしい気持ちになりました。3・4年生が学校のために自分たちで考えて行動していることは,とても素晴らしいことだと思います。ありがとう!!

おはようございます。 8/26

2020年8月26日 07時11分

今日の中妻は,台風8号の影響なのか,久しぶりの曇天です。

今日は,たくさんのお客様が来校しますが,校庭,校地,学校の庭共に,最高の状態でお迎えできそうです。

今日の花(ひまわり 向日葵)

やっと,ひまわり学級の植えた向日葵がさきました。太陽に向かって咲く葵でひまわり。

向日葵は,つぼみを太陽の方向に向けて1日を過ごします。ですから,朝は東に向いていたつぼみも,帰りには西に向き直しているのです。しかし,この行動は,成長の一過程でのみ出る現象。実は,つぼみの時期にのみ,この太陽に向かう行動がみられます。花が咲くと,この太陽に向かう行動は徐々にみられなくなるのですね。

種は,食用や食用油に使われます。

 

今日の給食です! 8/25

2020年8月25日 13時08分

今日の献立は,
 ・黒糖パン
 ・牛乳
 ・ナスのミートグラタン
 ・ピーマンとツナのサラダ
 ・ポトフ
で,1食あたりのエネルギー量は 615 ㎉ です。
季節は夏から秋へと移りつつあります。今日の給食には、ナスのミートグラタンが登場、柔らかくておいしいナスにミートソースがベストマッチでした。
主食は、久々のパンでしたが、黒糖の甘い香りのする柔らかいパンでした。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

民報号に学ぶ 8/25

2020年8月25日 11時55分

今日の3・4校時には,中妻小学校に福島民報社から,特別に講師に来ていただきました。

5年生と6年生が社会科の国語科の学習として「新聞の作り方」や「情報の大切さ」について学びました。

実際に自分たちの学習がその体験活動の内に新聞になることを知り,張り切って学習に取り組みました。

 

福島民報社の皆様、本日はお忙しい中、本校にお越し下さり大変にお世話になりました。ありおがとうございました。

今日のなかつまっこ 8/25

2020年8月25日 11時53分

今日の学習の様子をお伝えします。今日は4校時目です。

今日も暑い日になりそうです。 8/25

2020年8月25日 07時02分

例年なら夏休み明けの登校日になるはずの今日。8月25日も天気がよく,暑くなりそうです。予想最高気温が31℃。

子どもたちと,暑い夏を乗り切っていきたいと思います。

ひまわりが1mを超える高さに成長しました。1時はどうなるかと思いましたが,ようやくひまわりらしい姿になってきました。

約30個ほどの花が同時に咲いた,1年生のアサガオ。まだまだ夏ですね。

今日の給食です! 8/24

2020年8月24日 12時53分

今日の献立は,
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏の照り焼き
 ・豆もやしの炒め物
 ・具だくさん味噌汁
で,1食あたりのエネルギー量は 619 ㎉ です。
鶏の照り焼きは、もも肉が使われていて、鶏肉のジューシーなうまみが感じられました。豆もやしの炒め物は、豆もやしの食感が面白いメニューです。味噌汁は、サツマイモ、油揚げ、ニンジン、しめじ、ほうれん草、コンニャクなどたくさんの具材が入り、おかずとしても十分なくらいでした。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

3と5の公倍数を探す(プログラミング) 8/24

2020年8月24日 12時30分

今日の3校時目に5年生が,算数の学習で,プログラミング学習を行いました。

今日の課題

学習 ① 1~10までの数字に色をつける。

学習 ② 1~10までの偶数に色をつける。

学習 ③ 1~100までの3の倍数に色をつける。

学習 ④ 1~100までの5の倍数に枠をつける。

学習 ⑤ 1~100までの3の倍数に色をつけ,5の倍数に枠をつける

学習 ⑥ 1~100までの3の倍数に色をつけ,5の倍数に枠をつけ,さらに3と5の公倍数の数字の色を変える。

の6段階で学習を進めました。

5年生の児童は,タブレットを活用して,コンピューターに3の倍数と5の倍数を区別させ,さらに3と5の公倍数は15の倍数であることを活用して,公倍数の数字の色を変える学習をしました。

プログラミングのソフトを活用し,どのような順番でコンピューターに指示すると,課題をクリアーできるのか考えながら,頭をフル回転させて課題に挑みました。このプログラミング学習には他にも,正多角形をコンピューターに描かせるプログラミングもできますし,フローチャートを作ることもできます。たくさんのプログラミング思考を働かせて,学習を進めてみたいと思います。

 

今日のなかつまっこ 8/24

2020年8月24日 12時27分

今日も一生懸命に勉強しています。1校時目の様子です。

※ 今日も暑いけれど,暑さに負けないで頑張っています。

新着情報

RSS2.0