もう来週の火曜日からは9月なんですね。秋へとチェンジする時期。
中妻小学校の庭も,秋へとチェンジしていきます。しかし,今日も快晴で気持ちがいいです。

ノシメトンボも婚姻色の赤にかわり,アキアカネとの区別がつきにくくなってきました。羽先のノシメ模様以外はよく見ないと分からないくらいです。
今日はコノシメトンボの写真が撮れたので掲載します。

※ 腹部の3本線が完璧なノシメトンボに対して,コノシメトンボ腹部の三本線の真ん中が逆U字になり,羽先がノシメ模様です。
オンブバッタの離れている所。右側の小さな個体がオス。左側の大きな個体がメス。どちらも,羽が完成して成虫の姿です。
今日の献立は,
・シーフードカレー
・牛乳
・豆サラダ
・冷凍みかん
で,1食あたりのエネルギー量は 657 ㎉ です。
子どもたちも大好きなカレー、今日はシーフードカレーでした。えびやイカ、大きめに切ったジャガイモなどが入ったカレーでした。デザートは、冷凍ミカン。暑い日が続いているので、うれしいデザートです。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

5・6年生が,クラウチングスタートの練習をしていました。


同時に・・・・オンブバッタも発見。オスとメスで色違いなのは珍しいと思います。

オンブバッタは小さいように見えて,これで成虫。ショウリョウバッタは,成虫になると大きさが10cmを超える個体もいます。小さい時期に羽が完成しているかどうか。見分けるポイントになると思います。
勢力を保ち続けた台風8号は,東シナ海を抜けて朝鮮半島の北朝鮮方面へ移動中です。
今,5年生の理科でこの台風を追っています。
8月と9月では,9月の方が上陸するルートをたどりやすいのですが,これは,日本の夏に大きく関わる太平洋高気圧が,9月には弱まるため,日本列島に上陸しやすくなるということです。

今日は,その台風8号に向かって,南から湿った空気がひっぱられるようにして,日本列島の太平洋側を中心に吹くため,雨雲を作り,雨が降りやすい状態だそうです。東北までは雨雲が届かないようなので,三春は暑くなるでしょう。
今日の昆虫「ショウリョウバッタ(精霊飛蝗)」
今日はせっかく大きくなった向日葵の葉っぱを食べてしまったショウリョウバッタです。
写真をご覧下さい。

まだ羽の短い幼虫期のようですが,向日葵の大きな葉っぱをむしゃむしゃと食べ尽くしています。驚きです。
ショウリョウバッタは,お盆の頃に精霊流しに使われる精霊船に形が似ているため名前つけられたそうです。
このショウリョウバッタに似た「オンブバッタ」というバッタがいます。同じようにみえるのですが,少し違うそうなんですね。どちらも,メスがオスより大きくて,オンブバッタは,メスの上に一回り小さいオスが乗っています。
コロナウイルス感染症の為にできなかったPTA活動が再開し,今年度第1号のPTA会報「なかつま」の編集委員会が開かれました。お忙しい中ありがとうございます。


※ どんな広報誌ができるか楽しみです。
今日は,9月のリモートお話会の練習をしました。
前回よりもマイクを活用したり,バックにカーテンを敷いたりして,目の前でお話会をしていただく環境に近いものにしようと試行錯誤を繰り返しました。
当日の子どもたちの反応が楽しみです。





今日の献立は,
・そぼろごはん(ごはん・具)
・牛乳
・切り干し大根のごま和え
・厚揚げのうま煮
で,1食あたりのエネルギー量は 703 ㎉ です。
今日のごま和えに使われている切り干し大根は、乾燥させて水で戻すと、普通の大根に比べカルシウムは20倍、食物繊維は15倍も多く含まれるのだそうです。不思議ですね、切り干し大根は、甘みも増すし、食感も楽しい食材ですね。おいしいご飯のおかずでした。厚揚げのうま煮は、豚肉、厚揚げ、ニンジン、タケノコ、シイタケ、インゲンなど、いろいろな食材が入っていました。
今日も、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6年生の清掃リーダーの呼びかけで,今日は,校庭の石拾いを縦割り班ごとに行いました。
黙々と石拾いをする児童。陸上大会に向けて,運動会に向けて,自分たちでよりよい校庭にするために活動をしていました。
これは大物!
みんなで力を合わせて!



暑くて汗だくになりながら頑張りました。
今日は県中教育事務所と三春町教育委員会より,学校管理についての訪問でご指導いただきました。
学校が安全に機能するために,児童が効率よく,安心して登校し学習できるようにするために,様々な視点でアドバイスやご指導をいただきました。
今後の学校運営・経営に生かして,よりよい中妻小学校になるようにしていきたいです。
本日はお忙しい中,また,猛暑の中,中妻小学校にお越し下さりありがとうございました。



※ ホームページの閲覧数が50万を超えました。いつも閲覧ありがとうございます。