ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

今日の給食 8/21

2020年8月21日 12時00分

今日も楽しい給食に時間になりました。

 

今日のメニュー

牛乳

ひじきごはん

ごぼうのピリからサラダ

とん汁

ヨーグルト

 1食分 651kcal です。

 

35℃直前の今日。食欲が夏の暑さで落ちがちです。

今日のメニューでは,ごぼうのピリからサラダがさっぱり味で食欲が進むピリからでした。とても良いバランスの給食をいただけることは,大変うれしいことです。

 

今日の一食分は,22種類の食材を使って調理されています。

メニューを考えたり,栄養のバランスを考えたり,彩りや食品の取り合わせ等々,本当によく考えられたメニューです。これは,ご家庭でも,一食分のメニューを考える際にも参考になると思います。

 

家庭科の学習では,食事のバランスを考えるときに学校の給食のメニューを取り上げて学習することがあります。本当にたくさんの方々へ感謝しなければなりませんね。

ごちそうさまでした。とても美味しかったです。ありがとうございました。

ただいま帰りました。  8/21

2020年8月21日 11時55分

4年生がふれあい科学館から学校に戻りました。お帰りなさい。

勉強してきたことを,学習に生かしてくださいね。

「ふれあい科学館」のみなさま,コロナウイルス対策等で大変な中,学習させてくださりありがとうございました。

※ プラネタリウムを見てきた児童は,目が星のように輝いていました。いいですね!!

今日の眼科検診は・・・ 8/21

2020年8月21日 11時45分

本来なら,1年間児童が健康に学習を進めるために,各年度の6月までに健康診断を行わなければならないのですが,今年度は,コロナウイルス感染症の拡大予防の為,健診ができない状況でした。

 

夏休み明け,学校医様の協力をいただき,できるだけ広い教室で,3蜜をさけ,予防措置を十分に行うことで実施可能となりました。今日は眼科検診が13:30から行われます。

音楽室を広く使い,入り口と出口を別々にすることで対応します。

今日のなかつまっこ 8/21

2020年8月21日 10時50分

今日の3校時目の様子です。

※ 外国語,ICTと当たり前のように学習をすすめているようですが,様々な指導法の研修を今後も教員も繰り返して,よりよい授業作りをしてまいります。

ふれあい科学館へ行ってきます!! 8/21

2020年8月21日 09時38分

4年生が,郡山ふれあい科学館へ出かけました。

がんばるなかつまっこ 8/21

2020年8月21日 08時24分

※ 上級生の姿に背中を押される下級生。

おはようございます。 8/21

2020年8月21日 07時04分

おはようございます。今日も青空の素敵な朝です。太陽がある。それだけで,どんなにありがたいことか。

しかし、本日も35℃の猛暑日予報です。

十分に警戒が必要ですので,水分補給と屋外での活動制限を行い,健康に気をつけていきたいと思います。

かぼちゃに紛れるマルバアサガオ。奇跡の共演。

1年生のアサガオも成長中。

担任の思い part2 8/20

2020年8月20日 19時52分

担任の思いを黒板から紹介しました。

実は,ひまわり・さくら学級の先生は,一人一人のコメントを,黒板ではなく・・・・どこに書いたと思いますか?

写真をどうぞ!

一人一人の椅子に,それぞれの子の好きなキャラクター入りで貼りました。子どもたちが大喜びで手紙を読んでいました。心。相手に伝える思いやりですね。一人一人を思って担任の先生が作ったのですね。

今日のなかつまっこライブラリー!! 8/20

2020年8月20日 19時39分

今日の子どもたちの様子を載せます。どうぞ!!

今日,今までの理科の自由課題を夏休みの学習の1つに行って,持ってきてくれた児童がいました。

猛暑の昼休み 8/20

2020年8月20日 19時35分

今日のお昼休みは気温が34℃。子どもたちは,できるだけ屋内で過ごすように,また屋外では,時間を決めて,帽子・水筒を必ず持ってという条件で過ごしました。

それでも,サッカーしたいんです。なんだかすごくバイタリテイーを感じました。10分という条件で思いっきり久しぶりの友達とのサッカーを楽しみました。

元気ななかつまっこ,これからも,見守りできる限り運動ができる時間を確保していきます。

もちろん,戻ったら,手洗いうがい,消毒!!

※ 実は体育館組の子どもたちもいました。養護の先生がついて安心して遊んでいました。

※ 図書館組も,新しく入った図書貸し出し用のコンピューターと戦っていました。「これどうやるのー!~先生呼んできてください!」

新着情報

RSS2.0