ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

週明けの中妻 7/13

2020年7月13日 06時29分

今週も清々しい朝からスタートです。

 

夕方からは雨が降るようですが,午前中,児童の在校中はもちそうです。

 

グリーンカーテンがだんだんできてきました。

 

2年生の野菜も見事に成長しています。

梅雨から夏の本番へ,自然も移行し始めています。今回の水害もしばらく続きそうです。

自然の力のすごさを感じます。樹齢1200年のご神木の杉の木でさえ倒れるのですから。

2年生の国語「スイミー」の授業研究会 7/10

2020年7月10日 16時51分

今日の5校時目は,2年生の国語科「スイミー」の学習を,教員で授業参観し,研修を行いました。

福島県の教育センターより先生をお招きし,教材研究の在り方,言葉による見方考え方を働かせた授業,さらには,授業のねらいと評価の在り方について教えていただきました。

2年生の児童は,集中して学習に取り組み,進んで発言をしたり,スイミーの気分になりきって学習を進めることができました。

金澤先生お忙しい中,本校の研究のために遠路はるばるありがとうございました。2回目の研究会もあります。その時もぜひ,ご指導よろしくお願いいたします。

※ キキョウを教えて下さりありがとうございました。

中妻地区でキキョウを紹介したことはありませんでしたので,紹介します。

※ 日頃,目にする機会があるキキョウは,ムラサキ色が多いのですが,中妻地区の公民館近くに咲いていましたのは,白のキキョウでした。よく小さい頃、五角形に膨らんだつぼみを,指で割って遊んだ記憶があります。

根は漢方薬にもなり,咳止め,去痰,排膿の効果があります。ムラサキのキキョウの花言葉は「気品」ですが,白のキキョウの花言葉は「清楚」です。野生のキキョウは減っていて,園芸種が増えているようです。中妻地区の白キキョウは,さくらの木のねもとに生えている様子から,野生だと思いますが,,,

図書室の本を参考にまとめました。

参考図書 金の星社 ハンディ版 学校のまわりでさがせる植物図鑑秋・冬より

今日の給食です! 7/10

2020年7月10日 13時30分

今日の献立は,
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉のトマトソース
 ・味噌マヨネーズ和え
 ・チンゲン菜のスープ
で,1食あたりのエネルギー量は 633 ㎉ です。
豚肉のトマトソースは、柔らかいロース肉で、トマトの酸味が爽やかでした。チンゲン菜のスープは、ニンジン、大根、ごぼう、それに鶏肉なども入った上品な味付けでした。チンゲン菜の食感が、よいアクセントになっていました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日のなかつまっこ 7/10

2020年7月10日 10時11分

今日も,元気な子どもたちの2校時目の様子です。

1・2年,5・6年生は体育でした。

※3年生は図工。釘打ちをして,ビー玉の迷路やピンボールを作っていました。

ひまわり学級では,分度器の学習中。


4年生は,ローマ字の学習をしていました。

いつもの朝 中妻 7/10

2020年7月10日 08時08分

今日は久しぶりに校庭で走れる日でした。

 

汗一杯に走る児童の姿はいいですね。

陸上も久しぶりの校庭でした。

 

 

今日の野草 (ネジバナ)

 

ねじれた花茎に花序が並んで咲き,花がねじれて見えるためネジバナと名付けられました。

校庭に近くに咲いていたこの写真の花のねじれ方は,右巻きですが,左巻きもあり,その巻き方の比率は1:1なんだそうです。しかし,中妻小の周りには,右巻きしかありませんでした。

 

白い花のネジバナもありますが,そちらの個体は結構レアです。

朝だけの天気 7/10

2020年7月10日 06時37分

今朝の中妻小は,朝だけ日差しが届きました。

下の写真をご覧下さい。

学校の周りに,青空のブルーを背景に,高積雲(うろこ雲)が見られます。停滞前線の南北の移動により,雨がふったり,止んだりの不安定な空模様が続くようです。

 

もう一つ,

満月から約一週間が過ぎると,朝寝坊の半月がみられます。下弦の月です。弓張月(上弦の月も含めて)とも言われます。弓の弦(つる)が張った状態。弦が下方を向いていると言うのですが,実際は,太陽と反対方向に弦(直径部分)が出ます。

これから,だんだんと月が細くなり,新月に向かいます。朝早くに出る月は,さみしい別れの月。日本古来の和歌には,下弦の月を詠んだものが数多くあります。

 

月は様々な呼ばれ方があり,下弦・上弦の月は半月,三日月に,満月,十六夜月(いざよい),立待月,寝待月,その時の形や月齢,その月を見ていたその当時の人々の心情・状態を表わしたものがあります。

 

ひまわりの芽が出てきました。職員室前の花壇に天井に届くくらいのひまわりがたくさん咲くといいなと思います。

2年生のトウモロコシも,雄花と雌花が咲き揃い,いよいよトウモロコシの姿が分かるようになることでしょう。

周りの,キュウリ・ピーマン・ミニトマトに比べると成長は遅く,収穫も難しい野菜ですが,収穫できたときの喜びは,きっと大きいものがあると思います。

今日の給食です! 7/9

2020年7月9日 14時23分

今日の献立は,
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ブリの照り焼き
 ・五目きんぴら
 ・どさん子汁
で,1食あたりのエネルギー量は 659 ㎉ です。
今日は、ほっとするような和食のメニューでした。どさん子汁は、北海道の名産の自然の恵みがたくさん入った汁物です。一見、味噌汁のようにも見えますが、バターが入っているので、味はまろやかでコクがあります。今日のどさん子汁には、トウモロコシ・ジャガイモ・ニンジン・わかめなどがたくさん入っていました。五目きんぴらは、味がよくしみていて、ご飯のおかずにぴったりでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

中郷小との交流(5年生)7/9

2020年7月9日 11時01分

中郷小と中妻小は,隣の学区の学校同士で,中学校に進学すると三春中学校で同級生になります。

小学校5・6年生の内に,交流して,人間関係の円滑化し中1ギャップに対応することが大きな目的です。

※ 爆弾ゲーム  お題「好きなスポーツを英語で」 1分以内に

今日のなかつまっこ 7/9

2020年7月9日 10時57分

今日の3時間目の様子です。

こつこつ 7/9

2020年7月9日 08時21分

運動大好き中妻っこ。

毎日当たり前の画像を当たり前に送信していますが,子どもたちのなわとび,陸上は日々進化しています。

男子二重跳び対決!!

素敵です。

5・6年生の走るスピードにカメラのシャッターが追いつかず!

 

新着情報

RSS2.0