今日も元気に登校しました。全員出席が当然のようですが,そんなことは,ないです。子どもたちの健康管理,学校の活気,授業の楽しさ。中妻小学校の子どもたちが来たくなる学校へ。これからも!!
※ 朝からピースサインいただきました。
※ 学校に入る昇降口で,花々,虫たちがお出迎え。
※ ヒメシャラとミツバチ
※ ボケとトンボ(ノシメトンボ♂ですね。ナツアカネと間違うトンボです。)
ノシメトンボの「ノシメ」とは、「熨斗目」と書きます。熨斗目とは和服の模様のひとつです。腰と袖にあたる部分に色がついています。ノシメトンボ。翅の先端部分が黒くなっています。これが袖に色がついた熨斗目模様と似ている、ということで名付けられたようです。
きれいな虎柄の黒ラインが腹部に見られるノシメ。ナツアカネは,未成熟の時期の腹部の柄が,ノシメトンボと似ていますが,真ん中のラインが消えかかっているのがナツアカネ。このラインがとがっているのがアキアカネです。
アキアカネは,時期が違うのでほぼ間違うことはありません。ノシメとナツアカネの見分けは,羽の先の褐色と腹部のラインに注目です。
この3本のしましま。完璧な3本ラインは「ノシメトンボ」。
真ん中のしまが消えかかっているものが「ナツアカネ」。成熟期には,アカに染まります。
とがって見えると「アキアカネ」。いわゆる赤とんぼ。
このしましまの真ん中に,離れ小島のような逆U字の模様があると,「コノシメトンボ」です。

※ 小学館の昆虫の図鑑 新学習図鑑シリーズ②より
万が一の水難事故,あってはならない水泳学習での事故に備えて,日本赤十字田村支部より講師の先生を招いて,救急法の心肺蘇生法、AED使用方法について学びました。
教職員も真剣に講義を受け,実技をしていました。
コロナウイルスの関係で,人工呼吸の練習はしませんでしたが,胸骨圧迫による心臓マッサージやAEDの手順を学びました。



今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・麻婆ナス
・わかめサラダ
・白玉中華スープ
で,1食あたりのエネルギー量は 612 ㎉ です。
今日は、食物繊維たっぷりの夏野菜、ナスの入った麻婆ナスでした。挽肉、ニンジン、ピーマン、玉ねぎなどが入り、辛みの少ないとても食べやすい味付けでした。中華スープは、白玉入りでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

登校の時間に大雨になりました。登校後すぐに運動着に着替えたり,水泳のバスタオルで体を拭いたりして、風邪をひかないように対応しました。
※ 5・6年生は体幹を鍛えるストレッチに取り組んでしました。
※2年生は2人仲良く仲良し跳びに挑戦です。

七夕の願いが届かず,雨の夜空になりました,昨晩。
今日の朝も,梅雨時らしい天気。
植え込みに咲いているニオイヒバの間に,ネムノキの若木があります。
実は,学校の前庭には,ネムノキの苗がとても増えているのですが,そのおおもとが,校庭の入り口にある大きなネムノキです。
雨に濡れる校庭の入り口にひときわきれいなピンクの花を咲かせていました。きれいなふわふわの毛の生えたような花です。
マメ科の植物で,葉の形に特徴があります。この葉が,夜の間パタンと閉じて,垂れ下がるようになり「ねている」ように見えることから「ネムノキ」と呼ばれています。この木とても大きく成長するのですね。中国では「合歓木」と漢字で書くのですが,夫婦円満の木という意味なのでそうです。
※ 週の真ん中,七夕の次の日。夫婦仲良くという意味の木「ねむのき」の花が咲いたことには,何か意味があるのかもしれません。今日はどんな1日になるでしょうか。楽しみです。
今日は、手作りのジャム!
今日の献立は,
・コッペパン
・牛乳
・鶏肉のマーマレード焼き
・かぼちゃのサラダ
・コンソメスープ
・手作りブルーベリージャム
で,1食あたりのエネルギー量は 649 ㎉ です。
今日の給食のコッペパンに付けるものは、地元三春町特産のブルーベリーで作ったジャムでした。なんと、調理員さん手作りのジャムで、ブルーベリーの甘味と酸味のバランスが抜群でした。鶏肉のマーマレード焼きは、マーマレードの風味が食欲をそそりました。かぼちゃのサラダは、かぼちゃの甘みが感じられて、おいしかったです。
昨日の七夕メニューに続き、今日も栄養士さん、調理員さんたちの愛情たっぷりのメニューで、子どもたちにも大好評でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


1・2校時目に理科の学習で「花粉」の採集をしていました。顕微鏡でみる学習があるためです。
その時「先生このムシなんですか?」と聞かれました。5年生にもムシを聞かれるとは・・・
下の写真をご覧下さい。
いつもの「小学館の図鑑NEO 昆虫」からです。
ツマグロオオヨコバイですが,私は,小さい頃から「バナナムシ」って呼んでいました。正式な名前を知ったのは今日が初めてでした。いつまで経っても勉強になりますね。
「バナナムシ」って聞いたことありましたか?5年生には,正式な名前をお話しておこうと思います。
※ 昨日の七夕自主課題 提出5年1名 6年8名 合計9名 全員正解です。
しかも,宇宙空間は4次元だから,実際の時間より早くなる・・・という解答も・・・さすがなかつまっこ。
その子には,地学賞から100点だけではなく,物理学賞からも100点,合計200点プレゼント。
今日も,まじめになかつまっこ!3校時目の学習の様子をお伝えします。



※ 3年生は社会科新聞づくりをしました。
文章だけではなく,挿絵や4コママンガなど工夫してかいていました。
※6年生は算数で「比」の学習です。比の値や比を簡単にするなど,なかなか難しい内容にチャレンジしていました。
※ 5年生は図書室で「さまざまな作者の作品」を探して読んでいました。読書の幅が広がるといいですね。