コロナの影響でできなくなったことの一つに,読み聞かせがあります。
ずっと中妻小でお世話になっている「おはなしこすずめさん」が,本日午前来校しウェブカメラ2台とパソコン2台。さらに,三春ロータリークラブより寄付いただいた大型モニターを利用して「リモートお話会」の練習をしました。
感触は,やはり生の声,目の前での臨場感ある読み聞かせには届かないものの,「子どもたちにお話を聞かせたい」「読み聞かせで聞いた本をきっかけに読書を広げたい」という思いで,9月の低学年の読み聞かせを皮切りに,各ブロック年4回の朝の読み聞かせを再開することになりました。学校とおはなしこすずめさんと,コロナ対策を万全にしながら,児童への読み聞かせを実施していきたいと思います。
以下の写真は,今日の「リモートお話会」の準備の様子です。「おはなしこすずめさん」は真剣です!!
学習室で読み聞かせをしていただき,児童は隣の図書室で話をリモートで聞くようにします。3蜜をさけ,さらに,声はリモートで届ける計画です。




※ 4月よりホームページの閲覧数が40000件を超えました。いつも閲覧ありがとうございます。
日本の最高気温タイ記録41.1℃ 静岡県浜松市。もはやお風呂です。
今日も天気がものすごくいいので,必ず熱中症には警戒して生活してください。子どもだけで留守番する場合など,エアコンの使用方法を確認して,留守中の熱中症には十分に気をつけてください。


※ アサガオのカーテンできてきました。楽しみです。
※ ひまわりの茎が太くなり,背が高い物で70cmといった所でしょうか。花のつぼみをつけ始めたので,もう,あまり背は高くならなそうです。・・・もともとミニひまわりなので・・・。

お盆休みが終わり,今日から通常の仕事という保護者の皆様も多いのではないでしょうか。学校も,夏休みが終わってからの始業の準備が今日から開始します。
この頃になると心配なのが,宿題が終わっているのかということです。まほらっこに来ていた児童に話を聞くと,お盆前にほとんどワークやプリントなどの宿題が終わっていました。となると,まほらっこに来ないで,家で過ごしていた児童のみなさんですが。どうでしょうか?
ネットゲーム・動画視聴・テレビなどの誘惑に負けていませんか?
学校が始まるまでに,夜更かしの習慣がついてしまったお友達は,学校に登校できるように,早寝早起きをして,この3日間は過ごしてください。もちろん,交通事故や水・火の事故,声かけなどの被害にはくれぐれも気をつけてください。20日は全員が揃うことを願っています。
今日のトンボ(アキアカネ)
ノシメトンボ,ナツアカネに引き続き,いよいよ秋の風物詩「アキアカネ」が到来です。まだ,小さい個体のため,赤く色が染まっていないのですが,本物のアキアカネが,ラベンダーに停まっていました。去りゆく夏。落ち葉の季節(fall)秋の足音が聞こえました。

しかし,首都圏を中心に熱中症警戒アラート発令中です。福島も,今は曇っていますが,熱中症には十分に警戒してください。麦茶・スポーツ飲料・経口補水液等を上手に利用し,1時間200ml(コップ1杯)を目安にこまめに水分補給を。コーヒーや緑茶・エナジードリンクなどのカフェインが含まれる飲物は水分排出を促します。できるだけノンカフェインの飲物を。水もそのまま飲むのではなく,ひとつまみの塩もしくは,熱中症予防のタブレットや飴と一緒にどうぞ。命の危険があります。30℃を超えるような暑さでは省エネにとらわれず,エアコンも使用してください。35℃を超える日には,屋外での遊びや作業は避け,直射日光の当たらない日陰や屋外で過ごしてください。
沖縄に 続く平和の 鐘が鳴る
歴史忘れず 惨禍なくそう
終戦記念日。12時に黙祷しました。太平洋戦争で唯一地上戦が行われた沖縄。戦争で,およそ人口の4分の1の方が犠牲になったと言われています。
歴史は塗り替えることはできません。ただし未来は変えられます。令和に生きる私たち。戦争に参加しなかった平成の時代をこれからもつないで,続けていかねばなりません。
お盆休みも最後の日でしょうか?いつもなら,Uターンラッシュなんて聞かれる日ですね。高速道路が渋滞し,空の便も新幹線も満員で・・・そんなニュースがない今年。オリンピックは延期でよかったのでしょう。
今日は,7月の児童の様子です。

※ 今年初めての授業参観でした。


延期し奇跡的に晴れた校内水泳記録会!!6年生の活躍が光りました。
※ 今年の6年生の学校行事にかける想いを感じる日でした。さすがだね!6年生。
今日は8月15日。終戦記念日です。
広島,長崎に世界で最初で最後の原子爆弾が落とされました。
日本はポツダム宣言を受け入れ,ラジオで天皇陛下が国民に敗戦を伝えました。
なおも,海外の戦地では激しい戦いの最中だった所もあったようで,しばらく敗戦を伝えられずに帰国できなかった兵士の方もいたそうです。
このコロナの時期だからこそ考えてみませんか。戦争によらない平和的な解決の仕方を。
今日はコロナ臨時休業後の学校(5・6月)の様子です。


※ 初めての避難訓練です。タタメットという防災頭巾をかぶって避難しました。
※ この写真、今年のベスト3に入るいい写真だと思っています。中妻小の仲の良さを表わしていますね。
※ この山で,だるまさんが転んだします。子どもたちが大好きな遊びです。草刈りが追いつかず草ぼうぼうでした。

※ 異学年のリレーをする班も。さすが,1日60分運動中の中妻っこ!!
今日はお盆休みの3日目。今日が盆踊りなんていう地域が多くあったのではないでしょうか。
なかなかお祭りもできない子どもたち。わたがし,きんぎょすくい,くじびきなどなど,子どものころの祭の思い出いいですよね。浴衣に打ち上げ花火,ひまわりがゆれ,ヒグラシなく夕方の情景がふとよみがえります。
今日は1年生を迎える会,縦割り遊びなどです。
※ 新入生を手作りの準備と心で迎える,上級生。

※ 1年生全員が王様・お姫様です。
悪い子は,中妻ビームで倒しちゃう。中妻レンジャーに君もなろう!

桜が満開の中で遊べるのが,この中妻小の魅力です。しかも,年齢に関係なく遊べる人間関係です!!
今日は盆の入りですね。今日はお墓の掃除をするまたは,お墓参りをして先祖を家に迎え入れる日なんて家庭もあるかもしれません。お墓掃除の手伝いや,親戚へのあいさつなど,なかなかコロナウイルスの影響でできない今年は,どんなお盆の入りを迎えているのでしょうか。
本日は,4月の児童の様子,交通教室などです。


※ コロナでも つなぐ手あたたか 上学年

※ アサガオ・ひまわりの様子。


おはようございます。清々しい天気の朝です。つまり,猛暑日になる前兆です。体調は好調ですか?
今日は,朝4時ごろ,なかなか見られない天体を見つけました。
写真がスマートフォンの画像で見づらいのですが,どうぞ。
一つ目
夜明け前,東の空,下弦の月(と書きましたが,少し月齢が過ぎ,もう半月ではない・・・)の少し左下がりに,明けの,明星が見えました。月に負けない位の明るさです。-4.7等級。どんな星よりも明るく輝くので,見間違うことはありません。
月にも負けない明るさの金星は,地球よりも内側の,太陽よりの軌道を通る内惑星のため,夜明け前の東の空(明けの明星)か,日没前後の西の空(宵の明星)でしか見られません。日中は,もちろん,夜中にまん丸と南中(真南)に出てくる)こともありません。しかも,内惑星のため,満月のように,まん丸には見えず,必ず少し欠けています。
もう一枚です。今日は,ラッキーデー!

今日と同じ時間の同じく東の空,月のやや右側に,ひときわ赤く輝く星(火星)です。
夏の赤色巨星と言えば,さそり座のアンタレスですね。さそり座の心臓部分でひときわ輝くアンタレスは,お年寄りの星。天体の年齢が高くなればなるほど,星は赤く,そして大きくなると言われています。
名前の由来
アンチ+アーレス=アンタレス(アンチ対抗,アーレス火星)つまり,火星に対抗する程の赤色巨星です。表面の温度が低いため赤く見えるそうです。
しかし,この火星。赤いんです。アンタレスよりも赤い。実は,火星の表面は,(中学校の教科書にもあるのですが)表面を赤さびに覆われていて,昔酸素が存在した証拠と考えられています。その表面の赤さびが,太陽に反射して,周りの天体よりも赤く輝くのです。赤色巨星ではあるのですが・・少しアンタレスとは、理由が違います。
冬の赤色巨星は・・・そうですね。オリオン座のベテルギウスですね。オリオン座とさそり座の話は有名ですから,後期の自由課題の問題にします。
火星は,金星とは逆で,地球よりも外側,太陽のより遠くを回っている外惑星です。しかも,公転周期が2年2ヶ月と,地球より長い時間かけて太陽の周りをまわるため,地球で,毎日見ることはできないのですね。
最接近が今年の10月6日で-2.6等級の明るさです。今は,まあまあの見頃でしょうか。日に日に明るさを増していきますよ。早起きして東の空から,南の空の間をよく観察してください。ひときわ輝く火星を見ることができますよ。
後日談。
その日13日の夜も、火星が東の空にでているのを確認しました。朝以外でも、夜、東の空。星座を作らずに、ぽつんと赤い一際輝く火星を見つけてください!
今日は,盆の入り。ご先祖様を迎え入れる大切な日。星に願いを。月・金星・火星を一度に見られた最高の日でした。
これで,夏休みの天体自由研究を終わります。
今日から早いお盆休みをとって,9連休なんていう方もいるのではないでしょうか?
残念ながらコロナウイルス感染症のため,帰省の自粛など在宅を強いられるお盆休みかもしれません。
家族で過ごす時間を大切にしてください。お盆のお墓参りや親戚へのあいさつの習慣等,日本古来の風習を体験する貴重な時期でもあります。ぜひ楽しい夏休み後半を!!
今日も学校の様子を紹介します。今日も猛暑日が予報されています。熱中症には十分にお気をつけ下さい。






※ 朝7時の夏空に紅いサルスベリ。夏の風物もあと少しの楽しみです。