今日のなかつまっ子 運動会
2024年5月18日 15時08分さわやかな青空のもと、今年度の運動会が行われました。なかつまっ子たちは「限界まで本気でやり、笑顔いっぱいの大運動会」のスローガンのもと、精一杯力の限りがんばりました。会場では、子どもたちへたくさんの応援をいただきました。また、地域の皆様の種目や中学生レース・来賓敬老種目には、多くの皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。開催にあたり、地域の関係団体の皆様並びにPTA会員の皆様のご協力に、厚く御礼申し上げます。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
さわやかな青空のもと、今年度の運動会が行われました。なかつまっ子たちは「限界まで本気でやり、笑顔いっぱいの大運動会」のスローガンのもと、精一杯力の限りがんばりました。会場では、子どもたちへたくさんの応援をいただきました。また、地域の皆様の種目や中学生レース・来賓敬老種目には、多くの皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。開催にあたり、地域の関係団体の皆様並びにPTA会員の皆様のご協力に、厚く御礼申し上げます。
明日18日(土)は、中妻小学校運動会です。予定通り実施します。精一杯がんばるなかつまっ子の姿をぜひご覧ください。今日は本番前最後の練習が行われました。下学年・上学年ともに、リレーの最終練習です。
明日の運動会では、紅組・白組どちらもがんばりましょう!!!
<今日の献立>
・チキンカレー ・キャベツのサラダ ・レモンソーダゼリー ・牛乳
5/15の6校時目に、4年生の子どもたちが校長室にやって来ました。国語科の学習「聞き取りメモの工夫」で、「新しく中妻小にいらっしゃった先生方のことをさらに知りたい」ということで、校長先生にインタビューをするためでした。いろいろ質問をしていたようです。うまくメモは取れたかな?
今日の5・6校時。3・4年生は図画工作科「木々を見つめて」の学習でした。窓から外の木を見つめながら、撮った写真を見ながら思い思いに書き進めました。
その教室の外では、2年生が生活科で野菜を育てる予定の花壇の手入れをしていました。トマトを育てる予定です。
今日は運動会予行練習でした。青空の下、運動会へ向けて紅組・白組どちらも一生懸命取り組みました。
今年の運動会のスローガンは・・・「限界まで本気でやり、笑顔いっぱいの大運動会」です。
応援合戦。紅・白どちらもがんばろう!
今年の玉入れは「おいかけ玉入れ」です。かごが動いていくのを追いかけながら球を投げます。
今年度は外での練習がなかなか進まなかった下学年・上学年リレー。バトンパスも上手になってきました。室内での練習の成果ですね。
本番まであとわずかですが、よりよい運動会になるようにがんばっていきたいと思いいます。
昨日までの雨もあがり、学校のボタンの花も咲きました。校庭のコンディションがまだ悪く、運動会の練習は体育館等で行っています。
今日の3校時目の授業の様子です。6年生は理科。人のからだについての学習です。
だ液の働きについて予想をしています。
5年生は社会。川に囲まれた土地でのくらしでは、どのような災害が発生するか考えています。
3・4年生は総合の学習。「農業」について調べ学習が始まりました。
1・2年生は図画工作科。「ぼかしてみつけて」の学習です。どんな作品ができるかな?
<今日の献立>
・ミートサンドパン ・ポパイサラダ ・ポトフ ・牛乳
<今日の献立>
・ごはん ・豚肉のネギ味噌焼き ・コーンサラダ ・たまねぎの味噌汁 ・牛乳
5/12(日)の朝からPTA奉仕作業と学区内危険箇所点検が行われました。ご協力いただきましたPTA会員の皆様、ありがとうございました。おかげさまで、きれいな環境で今週末の運動会を迎えられます。また、奉仕作業終了後には、PTA本部役員と各方部委員での学区内危険箇所点検が行われました。併せて、「子ども110番の家」の確認・依頼も行われました。地域の皆様の見守り・ご協力が、中妻小の子どもたちの安心・安全につながっていることを改めて確認することができました。子ども110番の家をお引き受けいただきました皆様方、どうぞよろしくお願い申し上げます。
<今日の献立>
・牛乳・チキンピラフ・ごま風味サラダ・豆乳クラムチャウダー・オレンジ