金曜日の帰り。まほらっこの児童と指導員の先生が,いつものように、校庭借用のお礼の挨拶をしに来てくれました。
その時に3年生の女の子が葉っぱについている木の枝の様な物を差し出しました。
「先生!この虫なんですか?」

画面の右上の枝のような長方形の物。虫に見えますか?木の枝に擬態している,ある昆虫の水生幼虫です。
理科を担当している私も,教務の先生もわかりませんでした。
インターネットで調べました。

「カクツツトビケラ」という虫の幼虫がさなぎになりかけている所だそうです。第4期の水生幼虫で,このままさなぎになり,羽化します。昆虫です。
立派です!普通なら,ただの木の枝にしか見えない虫を,好奇心を持って教えてくれた3年生!さすがです。私も勉強になりました。ありがとう。この好奇心を持ち続けて欲しいです。今度は,ICTを使って,自分で調べられるように「知識・技能の指導」ができたら,自然とICTが融合した学習になりますね。
でも,知りたい調べたいという「学びに向かう力」がなければ,学習は成立しません。この好奇心をどれだけ育てられるか,教師の声かけとしかけの力が,新しい指導要領で試されています。
次回授業日は5月20日です。
昨日,児童を通じて「教育活動の再開及び今年度の三春町教育委員会主催行事の中止について」の文書を配布いたしました。
5月14日の39県の緊急事態宣言の解除を受け,5月19日(火)までで臨時休業を終了し,5月20日(水)より三春町内小中学校で通常の授業を再開するという内容です。
教育再開後も,コロナウイルス感染症拡大予防については,最大限の配慮を持って教育にあたります。引き続き,保護者の皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
なお,昨日各担任から配布されました学年・学級だよりは,今回の教育活動再開の決定以前に作成した文書で,各学年だよりには,次回の授業日が5月22日(金)のままになっております。ご了承ください。
5月20日(水)の詳細については,5月18日(月)に,登下校時間や持ち物・時間割等をマチコミメール・ホームページで詳しくお知らせいたします。
5月18日(月)にメール・ホームページで5月20日の詳細をお知らせいたします。
同時に5月20日(水)から,給食の再開,まほらっこ延長預かり再開も予定されております。まほらっこについては,同時に児童を通して配布しましたお便りをご覧下さい。
ご不明な点やご質問等ございましたら,中妻小学校教頭 柏木(62-3246)までご連絡くださいますよう,よろしくお願いいたします。

年間行事計画なら,今日は運動会でした。曇り空の涼しい「運動会」にはもってこいの天気だったと思います。5年生の理科の学習で天気予報の学習をしていたならば,的中率100%の天気予報ができたのに、、、と少し残念でした。でも,本当に残念なのは6年生なのかもしれません。
昨日のお便りの通り,今年は水泳交歓会も音楽祭も自粛で中止です。6年生の卒業アルバムのページをどうやって思い出で埋めようか,担任の先生と話していました。
授業時数も足りなくなり,行事も今後は絞らなければならないのが現状です。しかし,少しでも校内の行事で,児童が主役になって盛り上がれるように,校内水泳記録会や秋の運動会,秋の発表会では,思う存分活動をさせてあげたいという,担任の先生の想いを聞きました。
6年生の「小学校生活最後の思い出」それを,中妻小の教職員は一丸となってバックアップしていきます。まずは5月20日の授業再開から,児童の毎日が張りのある学校生活になるとようにしたいと思います。


※ 昼休みは,2年生が1年生をリードして,サッカーやブランコ遊びをしていました。異年齢の思い遣りの連鎖が,しっかり2年生に引き継がれています。
今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・豚キムチ炒め
・大学いも
・さやえんどうの味噌汁
・青のり小魚
で,1食あたりのエネルギー量は 700 ㎉ です。
今日の豚キムチ炒めは、辛さが適度で甘みを感じ、ご飯の数にはちょうどよかったです。味噌汁に入った「きぬさや」は、まさに今が旬。シャキシャキとした歯ざわりが残り、春を感じることができました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。



1年生は,あさがおの種を植えていました。
4年生は,休業前に植えた,キュウリとヘチマの子葉の観察をしました。
植物を育てる楽しみ。喜び。発芽や開花,種の収穫と・・・・自然は,ICTの授業ではできない実体験を子どもたちに提供してくれます。本物に「触れる」機会をICTと同じように大切にしたいものです。




このコロナウイルス対策の臨時休業の間、教職員でデジタル教科書の使用方法を研修し,それぞれの教室、それぞれの先生がデジタル教科書を活用して児童にわかりやすく,指導できるようにしてきました。
今回のコロナウイルス感染症拡大予防対策では,たくさんの休業を余儀なくされました。しかし,その休業の時間を活用して,教職もICT環境もパワーアップしていきます。まずは,国語・算数・外国語でICTの活用をしています。



※ 今は,ノートパソコンとipadにダウンロードしたデジタル教科書を活用しています。将来的には,指導用ipadを増やし,教師が児童の学習の様子を見ながら,パソコンを操作できるよう,また,児童も1人あたり1台のタブレットを使用して,ICT活用が教師からの1方向ではなく,児童と教師の双方向で活用できるようにしていきたいと考えています。
※ 本日の3校時の4年生「国語」の学習が,図書室でipadを活用した理想に近い学習形態でしたので,画像と動画を掲載します。ipadを活用し児童の机間の指導をしながら,大画面モニターにipadの内容を反映させICTの活用をしています。

MAH00558.MP4
(11MB) 漢字辞典の使い方。デジタル教科書のアナウンス活用。
国の施策のギガスクール構想の事業で,学校の各教室にWi-Fi設置準備を進めており,また,町の教育委員会では,児童1人あたり1台のタブレットの配置を検討しています。
今後は,児童と教師がそれぞれ1台ずつのタブレットPCを活用した双方向の授業が進むように,準備,研修してまいります。
教室も「密」にならないように‥‥
どの学級も、朝から通常どおり学習に取り組んでいます。
教室の中も密にならないように、「対面しないように」「適度な間隔をあけて」など、座席の配置に配慮して授業を行っています。





※ デジタル教科書の導入により、タブレット端末、大型液晶ディスプレイ、液晶プロジェクターなどのICT機器を活用する機会が授業の中で多くなってきました。
5・6年生が陸上大会に向けた練習を始めています。実際に9月の開催はどうなるかはまだわかりませんが・・・・
後ろでは1・2年生もしっかり走っています。
「つよい子」はなかつまのつです。


今日の庭木
昨日のボタンに続き,今日は「カマツカ」です。
カマツカは梅に似た小さな5枚花弁の花が30~40集合して咲き、半ドーム型の花を形成します。
昔草刈りなどの「鎌かま」の持つところ「柄つか」として使われたことから「カマツカ」と呼ばれています。

まっすぐに天に向けて伸びる木は,確かに,鎌の柄に使える程ですね。子どもたちのまっすぐな成長を願った木なのでしょう。
1週間ぶりの登校になりました。昨日39県の緊急事態宣言の解除を受け,今後学校再開に関わる日程の変更の可能性が考えられます。決定し次第,メールやホームページで連絡をします。ぜひ今週末から,来週初め,メールが届きましたらチェックしてください。ホームページでも情報をお知らせいたします。
今日も,子どもたちは元気に登校しています。
休業中の子どもたちの健康観察や,家庭学習,運動・生活習慣の定着に向けてご協力ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
