ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

今日の給食

2024年7月9日 13時00分

<今日の献立>

・パン ・手作りブルーベリージャム ・ポークビーンズ ・手作り肉団子のスープ ・牛乳

今日の給食

2024年7月8日 13時04分

<今日の献立>

・ごはん ・焼き魚(鯖) ・磯香和え ・豚汁 ・牛乳

今日のなかつまっこ 夏のとびらテスト①

2024年7月8日 08時40分

 今日から「夏のとびらテスト」が始まりました。夏休み前のこの時期に、基礎学力の向上・定着を目的として行っています。漢字・計算の問題に校長先生の放送の合図で取り組みます。見事合格して、夏休みは「とびら」を開くでしょうか?テストは3日間実施されます。

今日のなかつまっこ 中妻中郷交流学習

2024年7月5日 13時57分

 今日は中妻中郷交流学習がありました。中郷小の5・6年生のみなさんが中妻小に来てくれました。5・6年生は、「一緒に楽しめる企画」として、ソフトバレーボールとティーボールを企画しました。大変暑い日となりましたが、一緒にスポーツに親しみ、交流を深めることができました。中郷小の5・6年生のみなさん、ありがとうございました。次回は11月。中妻小から中郷小へ行く計画です。

            ソフトバレーボール。みんなで4チームに分かれて行いました。

            みんなで記念撮影。先生達から「はい、撮るよ~!」のかけ声で             最後は、バスを見送りました。今度は中郷小へうかがいます。

今日の給食

2024年7月5日 12時53分

<今日の献立>

・ごはん ・豚肉の味噌風味焼き ・コーンサラダ ・けんちん汁 ・牛乳

今日のなかつまっこ  給食試食会・授業参観・教育講演会

2024年7月3日 17時10分

今日は、給食試食会・授業参観・教育講演会が行われました。

1年生、おうちの人と一緒に給食を食べました

授業参観。1年生は、歯科衛生士の先生をお迎えしての歯みがき教室です。

2年生は生活科。町たんけんでわかったことをおうちの人に伝える授業です。

3年生は算数。わかりやすく整理するためには・・・ぼうグラフと表の学習です。

ひまわり・さくら学級さんは自立活動。「交流会をせいこうさせよう」で町の交流会へ向けての授業です。

4年生は国語。短歌・俳句に親しむ授業です。

5・6年生は学級活動。「キャリア教育」の一環として「職業人に聞く」。保護者の方や校長先生に仕事の内容やりがい、その職業に就くためにはどうすればよいのかなどの話を直接聞きました。

教育講演会は、県消費者教育コーディネーターをお招きして、「子どものお小遣い、どうしていますか?~金銭感覚を育てる~」をテーマに、家庭で行う金銭教育や最新の金融事情、子どもを取り巻く消費トラブル、ネット課金についての注意喚起についてなど知見をおおいに広める講演会でした。

今日の給食

2024年7月3日 12時35分

<今日の献立>

・ごはん ・鶏肉のレモン醤油がけ ・ごま風味サラダ ・コンソメスープ ・牛乳

今日の給食

2024年7月2日 12時16分

<今日の献立>

・ジャージャー麺 ・じゃがいものソテー ・冷凍みかん ・牛乳

今日のなかつまっこ

2024年7月2日 11時19分

1校時目の学習の様子です。2年生は生活科。町たんけんでわかったことを1年生へ向けて発表しました。1年生に伝わるように大きな声で、はっきりと話しています。

3年生は国語「引用するときは」。資料の中から、「書かれている文章をそのまま自分のレポートや文章に使いたい時にはどうするのか」を学習しています。この部分を使いたいので・・・と考えています。

さくら学級は国語。「こまを楽しむ」の学習です。文章全体の構成をとらえる授業です。

4年生は算数。小数のしくみについての学習です。あれ?なんだか小数点が動く?!位は?!

ひまわり学級は算数。あまりのあるわり算に取り組みました。いくつあまるかな?

5年生は算数。小数÷小数のわり算を復習中。まもなく「夏のとびらテスト」もあります。繰り返し取り組むことは大切ですね。

6年生は理科。ジャガイモの葉をアルミ箔で覆いかくして行った実験について振り返っています。

今日の給食

2024年7月1日 16時08分

<今日の献立>

・ごはん ・しゅうまい ・春雨サラダ ・味噌野菜スープ ・牛乳

新着情報

RSS2.0