今日の給食
2024年6月11日 13時57分<今日の献立>
・コッペパン ・ウインナー ・アスパラサラダ ・トマトスープ ・牛乳
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
<今日の献立>
・コッペパン ・ウインナー ・アスパラサラダ ・トマトスープ ・牛乳
昼休み、大谷選手から寄贈されたグローブを持って野球をしに校庭に出て行った子どもたち。ピッチャーは、校長先生!今日は先生方も一緒に野球を楽しみました。
<今日の献立>
・ごはん ・鮭のりきゅう揚げ ・五目豆 ・キャベツの味噌汁 ・牛乳
今日から親子はなまる週間がスタートしました。子どもたちの健康的な生活習慣の形成のため、おうちの方々のご協力を得て、学校内でも健康な生活に関わる取り組みを実施していきます。
今日は5・6年が、学級活動で歯みがきの学習をしました。養護教諭の指導のもと歯みがきに加えて、歯と歯の間の磨き残しをなくすためのデンタルフロスの使い方も学習しました。
廊下の掲示には、保健給食委員会の子どもたちが作成したポスターも掲示されました。
2日間の全日程を終えて、5・6年生が全員元気に中妻に帰ってきました。会津の歴史や文化に触れて、たくさんのよい思い出ができたと思います。また、今回は沢石小学校のみなさんと一緒に活動し、親睦を深めることができました。沢石小のみなさん、ありがとうございました。また、今回の宿泊学習で、体験活動や見学を受け入れてくださった皆様に御礼申し上げます。この貴重な経験を、これからにつなげてほしいと思います。
こちらの班は、どちらも赤べこ絵付け体験。絵付けの筆先に全集中・・・!です。
人権擁護委員さんが来校され、今年度も「人権の花運動」の一環として、中妻小に人権の花が贈呈されました。この運動は、植物を育てることを通して、思いやりの心等を育むことを目的としています。事前に届いていた花は、5・6年の子どもたちが植え付けをしました。これから大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。
赤べこ絵付けや起き上がり小法師製作体験では、オリジナルの作品を作ろうとがんばっています。
今日は午前中から班別のフィールドワークがスタートしています。それぞれの目的地へ出発です。バスを使うチームもありますね。
宿泊学習は2日目を迎えました。会津自然自然の家では、自分たちの部屋で楽しく過ごしたり、バイキングをおいしく食べたりしています。