ALTの授業
2017年8月30日 12時50分 ティート先生と元気にEnglish!
大好きなティート先生との授業が始まりました。また英語を楽しく学習していきます。
4校時目は2年生の学習です。大きな声で英語を話し、元気に活動していました。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
ティート先生と元気にEnglish!
大好きなティート先生との授業が始まりました。また英語を楽しく学習していきます。
4校時目は2年生の学習です。大きな声で英語を話し、元気に活動していました。
スズメバチの巣をとっていただきました
スズメバチの巣が・・・。今年は体育館裏側の軒下にドッチボールぐらいの巣ができていました。子どもたちは行くことのない場所ですが、すぐに立ち入り禁止にしました。
さっそく教育委員会に連絡し、業者の方に駆除していただきました。ありがとうございました。
陸上交歓会の種目練習開始!
陸上交歓会の種目練習が始まりました。自分の出場予定の種目に分かれ、担当の先生にご指導いただきながら練習をしました。暑い中での練習でしたが、どの子も真剣にがんばっていました。
陸上交歓会まであと2週間。時間はあまりありませんが、子どもたちが力を発揮できるよう全職員で指導に当たってまいります。
社会科の学習でゴミステーションの見学
4年生は社会科でゴミの学習に入りました。今日は学校下のゴミステーションを見学してきました。さらに、ゴミを収集に来た方に、質問をして学習しました。子どもたちは、ゴミステーションを見て気づいたことや質問して分かったことなどをたくさんノートにメモしていました。
学習がどのように進んでいくのかが楽しみです。
学校便り13号をアップしました。ぜひご覧ください。
【主な内容】
・54名の元気な笑顔で1学期後半がスタート
・休業後集会の様子
・ぐるぐるサイクルで元気になろう
・小学校水泳交歓会、すばらしいがんばりでした!
・PTA奉仕作業・資源回収ありがとうございました
・夏季休業中の学校は・・・
http://www.miharu.gr.fks.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=27282
朝は校庭を走る
休み明けも朝は校庭を走ります。登校してきた子から校庭に出て走っています。6年生はリレーのチームごとにバトンパスの練習をしながら走っています。
11月にはマラソン記録会があります。気候も涼しくなり走りやすくなります。それに向けて目標を持ってがんばってほしいものです。
あいさつ運動実施中
あいさつ運動を実施しています。朝、6年生が校門前に立ち、登校してくる児童や校庭に出る児童にあいさつをします。明るく元気なあいさつが響いていました。
おうちの方、友達、先生、地域の方々・・・・。だれにでも元気なあいさつができるなかつまっ子を目指しましょう!
給食もりもり食べています!
久しぶりの給食です。とてもおいしいようです。 「給食はやっぱりおいしいね。」という声が、各教室で聞かれました。
まずはしっかり食べて、体調を整えることが大切ですね。
みんながんばっています!
教室をのぞいてみました。休み中の作品をお互いに見合ったり、思い出を発表したりしていました。高学年は、さっそく真剣に学習に取り組んでいました。
1学期後半スタート
夏休みが終わり、今日から1学期後半がスタートしました。
元気に登校してきた子ども達を見て、嬉しい気持ちになりました。
8:15からの休業後集会では、校長先生から「ぐるぐるサイクル」の話がありました。
夏休みモードから学校モードに変えるには、「ぐるぐるサイクル」を回していくことが大切です。
「元気のぐるぐるサイクル」
早寝→早起き→朝ご飯→運動→・・・
「運動ができるようになるぐるぐるサイクル」
めあてを立てる→練習する→よく食べる→体を休める→・・・
「勉強ができるようになるぐるぐるサイクル」
先生の話を聞く→自分で考える→友達のよい考えを聞く→家で学習する→・・・
ぐるぐるサイクルを回して、学校生活を充実させ、自分の目標が達成できるように頑張りましょう。
ひきしまった表情になり、気持ちを新たにした子どもたちでした。
代表の児童による「夏休みの思い出とめあての発表」、集会後には7月25日に実施された水泳交歓会で入賞した児童への賞状授与も行われました。