かえるの合唱
2017年7月3日 19時19分 かえるの歌が、きこえてくるよ~
今日は雨が降って、蒸し暑い日でした。そんな日が大好きなのは、子どもたちも大好きなカエルです。学校の回りでもカエルの声がたくさん聞こえました。
5時間目には、何と学習室からも「かえるのがっしょう」が聞こえてきました。2年生ガエル7名が鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を演奏していました。とても上手な合唱・・、ではなく演奏でした!
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
かえるの歌が、きこえてくるよ~
今日は雨が降って、蒸し暑い日でした。そんな日が大好きなのは、子どもたちも大好きなカエルです。学校の回りでもカエルの声がたくさん聞こえました。
5時間目には、何と学習室からも「かえるのがっしょう」が聞こえてきました。2年生ガエル7名が鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を演奏していました。とても上手な合唱・・、ではなく演奏でした!
7月5日(水)は、7月分諸会費振替日 です。
お忙しいところとは存じますが、集金計画により金額をご確認のうえ、
ご準備くださいますようお願いします。
なお、再振替日は7月18日(火)となります。
月曜日の朝は読書タイムです
月曜日の朝は、読書タイムです。今日は高学年が読み聞かせでした。他の学年は、教室で静かに読書をしていました。
月曜日のこの時間だけは、学校中が静かになります。今日も朝から雨でした。梅雨の時期、雨の日は読書に親しむチャンスですね。
ついに成虫になった!
昼休み、4年生に「急いで教室に来てください。カカ・・カブトムシが!」と言われました。すぐに教室に行ってみると、以前お伝えしたカブトムシのさなぎが、皮を脱いで成虫になろうとしていました。
みんな大興奮。4年生の虫博士によると、成虫になってもしばらくの間は地中にいるとのこと。いよいよ来週、カブトムシの成虫にあえそうです。
第2回研究授業を行いました
本日、第2回研究授業を行いました。6年生の授業で、「時計の時間と心の時間」という説明的な文章の学習でした。
説明文の中で筆者が書いている「事例」について、自分の経験と重ね合わせながら読み取り、話し合いました。その中で、筆者の表現の工夫についても理解することができたようです。
今後、今日の学習をもとに筆者の主張に対して自分の意見文を書きます。
県政広報テレビ番組に5年生が出演
先週金曜日夜、5年生が県政広報テレビ番組に出演しました(環境創造センター「コミュタン」を見学したときに取材を受けました)。
家庭で出るゴミを削減するための取り組みである「チャレンジ ふくしま ごみダイエット!」への参加を呼びかける内容でした。
その動画が、下のサイトで見ることができます。ぜひ、もう一度ご覧ください。
http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010d/letschallenge.html
家庭学習もがんばっています
5年生の廊下です。子どもたちの家庭学習が展示されています。5年生では、ご家庭での協力を得ながら、毎日の家庭学習を自分で計画し取り組んでいるようです。ノートや計画表を見て、その取り組みに感心させられます。
学力向上のためには、家庭での学習も重要です。今後も主体的に取り組ませ、毎日の積み重ねを大切にさせていきたいと考えています。
中郷小・中妻小合同の芸術鑑賞教室
中郷小・中妻小合同の芸術鑑賞教室を実施しました。鑑賞したのは、劇団風の子の「かぶとやま大騒動」という劇です。
いつもの体育館がステージになりました。子どもたちが大好きな虫が出てきたり、楽しい場面あり、考えさせる場面ありのすばらしい劇でした。75分と長かったのですが、子どもたちは最後まで真剣に観ていました。
中郷小学校の皆さんと、充実した一時を過ごすことができました。
いじめ防止のお話
28日(水)の「なかつまっ子集会」で、校長先生から「いじめ防止」についてお話がありました。
以下、校長先生のお話の概要です。
いじめをなくすには、相手のことを理解しようとしたり、困ったときには助けたりすることが大切です。そうするには、自分の「心の窓」を開かなくては、相手のことをよく理解することができませんね。
心の窓が開いていないと、何も見えません。分かりません。
心の窓が開いたけど、小さくて全部が見えません。
心の窓が大きく開きました。よく見えますね。
このように自分の「心の窓」を開くと、相手のことが見えます。理解できます
心の窓を開いて、なかつまの「な」、なかのよい子を目指しましょう。
友だちをよく見て、よく理解しましょう。
学校便り10号をアップしました。ぜひご覧ください。
【主な内容】
・学習や運動のまとめの時期です
・体験活動、見学学習
・学校保健委員会開催
・町P連交流会終了
・授業参観のお知らせ
http://www.miharu.gr.fks.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=25294