運動祭りだ!
2016年11月28日 12時30分 運動祭り開催中!
業間休みに、体育館で「運動祭り」を開催しています。寒いこの時期に、全校生に運動に親しんでもらおうと運動委員会が企画したものです。
体育館には、けんけん相撲、平均台のどんじゃんけん、腕相撲などいろいろな運動コーナーが設置され、子どもたちは楽しく運動に挑戦していました。
子どもたちの元気な声や笑い声が体育館に響いていました。「運動祭り」は、水曜日まで開催されています。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
運動祭り開催中!
業間休みに、体育館で「運動祭り」を開催しています。寒いこの時期に、全校生に運動に親しんでもらおうと運動委員会が企画したものです。
体育館には、けんけん相撲、平均台のどんじゃんけん、腕相撲などいろいろな運動コーナーが設置され、子どもたちは楽しく運動に挑戦していました。
子どもたちの元気な声や笑い声が体育館に響いていました。「運動祭り」は、水曜日まで開催されています。
低学年がお話を聞きました
今日は、低学年の読み聞かせの時間でした。手遊び歌の後、日本の昔話を聞きました。今の子どもたちは、昔話を読んだり聞いたりすることが少ないように感じます。読み聞かせは、昔話に触れるよい機会だと感じています。
11月は読書月間。残りあと3日となりました。この1ヶ月間に子どもたちが何冊本を読んだか、結果が楽しみです。
鼓笛の練習が始まりました
今日から、鼓笛の練習が始まりました。しばらくの間はパートごとの練習で、6年生が下級生に指導していきます。上級生の教えをしっかり聞いて、上手に演奏できるようにがんばってほしいと思います。
1月の移杖式に向けて練習し、最後は一つのすばらしい演奏になることを期待しています。
今月の冊数は?
今月は、「中妻小学校読書月間」です。朝の時間にはどの学級も読書に取り組んでいます。
お昼休みに図書室をのぞいてみました。たくさんの子どもたちが貸し出しカウンターに並んでいます。朝の時間などに読む本を借りているようです。コンピューターで個人の貸し出しが管理されていますが、多い子で今月に入ってからなんと20冊以上借りていました。
「本は心の栄養」と言われます。読書月間に限らず、これからもたくさん本を読んでほしいものです。図書室の本を全部読んでください!(ちなみに中妻小学校図書室の蔵書数は、平成27年度末で6,577冊です。)
学校便り20号をアップしました。ぜひご覧ください。
【主な内容】
・統合40周年記念の写真撮影をしました
・研究授業(6年生)を行いました
・教育相談お世話になります
・県中教育事務所要請訪問
・「親子はなまる週間」、ご協力ありがとうございました
http://www.miharu.gr.fks.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=16482
元気な、なかつまっ子
昨日の雪に続き、今日の朝も冷え込みました。私たち大人の口からは、「寒いですね」しか出てきません。でも、なかつまっ子は平気です!朝はいつものように校庭を走ります。さらに、なわとびをする子どもも見られました。寒いと感じているのは大人だけでしょうか。
県中教育事務所の学校訪問
今日は、県中教育事務所の学校訪問がありました。県中教育事務所の6名の先生方に、各学年ごとに授業を参観していただきました。
この訪問は、私たち教師の指導力向上のためのもので、放課後、指導法についてご指導いただきました。その中で、「どの学級も子どもたちが真剣に学習に取り組んでいた」「子どもたちが意欲的に学習に取り組んでいた」と、お褒めの言葉をいただきました。
ご指導いただいたことを明日からの子どもたちへの指導に生かしていきます。
〇 1年生 図画工作科 〇2年生 国語科
〇 3年生 社会科 〇 4年生 理科
〇 4年生 算数科 〇 5年生 外国語活動
〇 6年生 体育科 〇 ひまわり 生活単元
新鼓笛隊のパートの発表がありました
昼休みに、新鼓笛隊のパート発表がありました。主指揮に決まっている千葉真楓さんから順に、新しく楽器が決まった子どもたちが自分のめあてを発表していきました。そのあと、パートごとにわかれ、パートリーダーを決め今後の練習について話し合いました。
これからほぼ毎日昼休みに練習を続けていきます。6年生に演奏の仕方を教えてもらいながら、来年1月の移杖式をめざします。これまで先輩達が築いてきた、中妻小の鼓笛隊の伝統をしっかりと引き継いでほしいと思います。
5年生の保健の学習です
5年生が保健の学習をしました。今日の先生は、郡山女子短期大学部の永瀬悦子先生です。パワーポイントやいろいろな教材を使って教えていただきました。
人の体の発達から命の誕生まで、「命のつながり」について教えていただきました。実際に自分たちの鼓動を聴いたり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりと体験が多く、子どもたちは意欲的に学習していました。赤ちゃんの平均体重(約3000g)と同じ重さの人形を大切に抱っこする5年生。今日の学習から、命の大切さや命のつながりについて感じることができたようです。
中学年がお話を聞きました
今日は、読み聞かせの時間でした。グリム童話などのお話を聞きました。子どもたちは、話のおもしろさなどを感じながら聞いていたようです。
11月は読書月間として、子どもたちは毎日本を読んでいます。でも、たまにはお話を聞くのも楽しいようです。