植物の生長
2016年7月12日 17時06分 1年生のアサガオや2年生の野菜の苗がどんどん生長しています。
アサガオには大きくきれいな花が咲きました。ピーマンやミニトマトには、たくさんの実がなっています。子どもたちは毎日忘れることなく水を与えています。
夏休みまであと1週間です。お世話をしっかりしてあげてくださいね。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
1年生のアサガオや2年生の野菜の苗がどんどん生長しています。
アサガオには大きくきれいな花が咲きました。ピーマンやミニトマトには、たくさんの実がなっています。子どもたちは毎日忘れることなく水を与えています。
夏休みまであと1週間です。お世話をしっかりしてあげてくださいね。
2年生が、国語の「スイミー」で学習したことを生かして、1年生にペープサート劇を発表しました。
グループごとに役割分担し、ペープサートを使って発表しました。台詞は、気持ちをこめて上手に言えました。音読もとても上手でした。1年生は、興味を持って見ていました。
集合場所は飯盛山でした。班ごとに市内で活動し、それぞれ飯盛山に到着しました。活動の様子や楽しかったことを話す子どもたち。どの子にも満足した表情が見られました。
自分たちで考え判断し活動したことによって、5・6年生は一回り大きく成長したように感じられました。楽しい思い出がまた一つ増えました。
保護者の皆様には準備等でご協力いただきありがとうございました。
2日目は、会津若松市内の班別活動でした。会津若松駅前から、4つのグループに分かれてスタートしました。
あらかじめ自分たちで計画を立て、会津若松市内を巡ります。史跡を見学したり、体験活動をしたりと、どの班も予定どおり行動していました。そして昼食にはソースカツ丼やラーメンなどをおいしそうに食べていました。
〇 会津ならではの体験活動に取り組みました。
〇 体験活動のあとは、会津のおいしいものを食べました。
2日目も子どもたちは元気いっぱい。朝食もしっかりと食べました。
自然の家を出発し、いよいよ会津若松市内の班別行動です。
会津自然の家に泊まりました。決まりを守って生活することができました。
楽しみにしていたバイキングの食事。どの子もたくさん食べていました。
〇出会いのつどいで、所長さんお話を聞きました。 〇 楽しみにしていた夕食の時間。
〇 栄養のバランスも考えながらたくさんおいしく食べました。
〇食後は体育館で運動しました。 〇自分でベッドメーキング。夜はぐっすり眠れました。
1日目の最後の見学場所は県立博物館でした。福島県の歴史を学ぶことができました。子どもたちは、興味を持って展示物を見ていました。
焼き物体験をしました。粘土の塊から形を作っていきます。とても難しかったです。どのように仕上がったか、作品が送られてくるのが楽しみです。鶴ヶ城からの眺めは最高でした。お殿様気分でした。
〇一塊の粘土から、形を作ります。職人さんの技はすばらしかったです。
〇名城「鶴ヶ城」 天守からは会津若松市内が一望できました。「殿ご満悦」
先週5・6年生が、会津若松方面に宿泊学習に行ってきました。心配された雨にあうこともなく、特に2日目は晴れのよい天気でした。
機器の関係で、リアルタイムで宿泊学習の様子をお伝えすることができませんでしたので、これから何回かに分けて様子をお伝えします。
〇日新館の門 〇おじさんの講話を聞きました「ならぬことはならぬものです」
〇武士も泳ぎの練習をした!昔のプール 〇座禅体験で足が・・・・・
昼休みに4年生が中心になって、町水泳交歓会壮行会の練習を行いました。5・6年生が、宿泊学習で留守の間、水泳交歓会で練習の成果を十分に発揮してもらおうと、4年生が応援団長となって、声を合わせる練習を行いました。壮行会は、15日(金)の校内水泳記録会終了後に行う予定です。