ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

国語科の授業研究(6年)

2016年11月18日 17時09分

  第6学年 『「鳥獣戯画」を読む』 

 6年生の授業研究を行いました。『「鳥獣戯画」を読む』という、説明的な文章の学習でした。
 まず、筆者の主張をとらえ、なぜ筆者がそのように主張するのかについて読み取り、最後にその主張に対して、自分の考えをまとめるという内容でした。
 さすが6年生。文章から根拠を示しながら自分の考えを述べたり、筆者の主張に対する自分の考えをまとめたりしていました。最高学年らしいすばらしい姿でした。

   
       〇 段落を音読します           〇 自分の考えを友達と交流します
 
   
     〇 全体で意見の交流をします      〇 筆者に対する自分の考えをまとめます      

寒い朝でした

2016年11月18日 09時39分

  寒い朝でも子どもは元気! 

 空が澄んでとてもきれいですが、寒い朝でした。でも、寒いと背中を丸めているのは大人だけかもしれません。子どもたちは元気です。元気に集団登校して、いつものように校庭を走っていました。これからくる冬に向けて、たくさん運動して、寒さに負けない丈夫な体をつくってほしいと思います。
 登下校時は寒いため、防寒着・手袋の準備をお願いします。

  

なかよし給食3

2016年11月17日 14時34分

  今日は4年生のなかよし給食でした! 
 
 今日は4年生のなかよし給食でした。高学年の教室では、最初少し緊張気味でしたが、すぐに慣れ、笑顔で楽しく給食を食べていました。
 なかつまっ子たちは、みんな仲良しです。

  

  

サッカーキッズプログラム2

2016年11月17日 12時51分

  元気にサッカー楽しみました! 

 先週に引き続き、1~4年生がサッカーキッズプログラムでサッカーに取り組みました。風が冷たい日でしたが、校庭で元気に行いました。
 先生に教えていただきながら、ボールをおもいっきりけったり、走っていってシュートを決めたりと、たくさん動き回っていました。
 寒かったけど、サッカーをしたら体がポカポカになりました。

  

なかつまっこ集会(11月)

2016年11月17日 12時11分


 本日、今年度6回目のなかつまっこ集会を行いました。まず、作文コンクールの賞状伝達を行いました。各学年代表の児童が呼名され、入賞者を代表して6年生の児童が校長先生から賞状をいただきました。 次に、中妻小の児童が、日頃から交通安全を心がけ、積極的に交通事故防止に努めてきたことが認められ、田村地方交通安全対策推進協議会より表彰されたとの報告がありました。最後に、校長先生からオランダ(アムステルダム)の日本人学校に勤務されていた頃の町の様子や国の特徴について、スライドで紹介していただきました。オランダの人々の暮らしや文化についてエピソードを交えなが楽しく説明していただいたので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

            

統合40周年記念第2弾!

2016年11月16日 11時00分

 全員で写真撮影をしました 

 統合40周年記念第2弾として、本日写真撮影をしました。普通の写真撮影ではありません。航空写真撮影です。応用地質株式会社応用生態工学研究所長の沖津様のご協力をいただき、ドローンによる撮影を行いました。
 前日、教頭先生と伊藤先生が時間をかけて校庭にかいた、「ナカツマ」の文字の上に整列し、人文字で表現しました。風が少し強い中、子どもたちは撮影が終わるまでじっと我慢して座っていました。撮影後は、空高く飛ぶドローンを見上げていました。
 とてもきれいに撮影できました。沖津様はじめ所員の皆様、ご協力いただきありがとうございました。また一つ思い出が増えました。

  

  

なかよし給食2

2016年11月15日 12時46分

  今日のなかよし給食は5年生です 

 今日のなかよし給食は5年生。5年生が各学年に分かれて入って、楽しくお話ししながら給食を食べていました。今日は、ALTのティート先生の授業日です。ティート先生も1年生の教室で食べていました。1年生は、ティート先生や5年生と一緒に給食を食べられてうれしそうでした。

  

  

出前お話会

2016年11月15日 12時13分

   出前お話会がありました!  
 
 町の図書館の方に来ていただき、3・4年生対象の出前お話会がありました。子どもたちは、お話に真剣に聞き入っていました。教科書に出てきた作者の本も紹介していただきました。
 11月は、「中妻小読書月間」です。「本は心の栄養」です。いい本をたくさん読んでほしいと思います。

  

  

充実した実験にするために

2016年11月14日 17時51分

  菊地先生にお世話になっています 

 理科の実験は、どの子もみんな大好きです。実験がより充実したものになるよう、菊地先生に来ていただいています。菊地先生には、昨年度もお世話になりました。
 今月と来月、主に高学年の理科の授業に入っていただき、準備や実験のサポートをしていただきます。理科好きな子どもが増えるよう、短い期間ですがお手伝いいただきます。

   

  

5年生の算数授業

2016年11月14日 14時48分

  算数的活動に取り組みました 

 5年生が、学習したことを生かして算数的活動に取り組んでいました。平均の学習です。
 まず、10歩進み、その長さを測ります。これを数回繰り返し、10歩で進む長さの平均をとります。10歩の平均が出たら、自分の一歩の歩幅を求めます(10歩で進んだ長さ÷10)。子どもたちは、平均の考え方を生かし、自分の一歩の歩幅を求めることができたようです。
 さらに、自分の一歩の歩幅を利用して、廊下の長さを測っていました(一歩の歩幅×歩数)。
 子どもたちには、学校と家の間の距離も、歩数が分かれば求めることができることを話しておきました。


  

新着情報

RSS2.0