野菜を食べよう!~食育指導
2015年6月24日 12時18分
24日(水)に5、6年生が食育教室を行いました。講師は、三春中学校の栄養教諭である土屋先生です。野菜のはたらきや1日の必要量を知り、野菜をしっかり摂るためにはどうするかを考えていく学習でした。土屋先生には、たくさんの教材を準備していただき、簡単に野菜を摂る方法を具体的に教えていただきました。子どもたちも、野菜を摂るためのヒントをたくさんもらい、自分の食生活を見直すきっかけとなりました。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
24日(水)に5、6年生が食育教室を行いました。講師は、三春中学校の栄養教諭である土屋先生です。野菜のはたらきや1日の必要量を知り、野菜をしっかり摂るためにはどうするかを考えていく学習でした。土屋先生には、たくさんの教材を準備していただき、簡単に野菜を摂る方法を具体的に教えていただきました。子どもたちも、野菜を摂るためのヒントをたくさんもらい、自分の食生活を見直すきっかけとなりました。
今年度、三春町除染事業協同組合より、たくさんの図書を寄贈していただきました。例年より多い新刊図書に、子どもたちも大喜びです。これからも、いろいろな本と出会って、本のおもしろしさやすばらしさをたくさん味わってほしいと思います。
図書寄贈ありがとうございました!
今日は5年生の中妻・中郷小交流学習の1回目が行われました。6年生に引き続き、1回目の会場は中妻小学校です。子どもたちは、はじめ少し緊張しているようでしたが、歓迎のダンスや自己紹介を終えると雰囲気もなごみ、楽しく活動することができました。ドッジビーやポートボールなどで仲良く汗を流し、すてきな出会いの1日となったようです。
今年度、本校では文化芸術による子どもの育成事業により淡路島人形浄瑠璃の公演を予定しています。
今日は、公演をしていただく淡路島人形座の方がお出でになり、事前のワークショップが行われました。これは、本公演の際に子どもたちが人形浄瑠璃の演目を行うためのものです。5・6年生が、人形遣い担当と太夫(語り)担当に分かれて稽古をしました。短時間ではありましたが、子どもたちは楽しくそして熱心に練習に取り組みました。本公演では、立派な発表が出来ることと思います。
本公演は9月30日(水)に中妻小学校体育館で開催され、中郷小学校のみなさんと一緒に鑑賞します。
淡路島人形浄瑠璃とは?
太夫(語り)と人形遣いの稽古
17日(水)に6年生が総合的な学習の時間の見学学習として福島ガイナックスへ行ってきました。今年の6年生は、将来の職業や生き方について夢や希望をもつことをねらいに、様々な職業について調べています。今回は情報通信業の一つであるアニメーション制作の仕事を学んできました。ミュージアムスペースを見学しながら、アニメーション制作の過程に加えて、アニメーターとなるために今大切しなければならないことも教えていただきました。今後は、介護士や保育士などの仕事も調べていく予定です。
1・2年生の子どもたちは、生活科の学習で植物を育てています。5月に、1年生はあさがおの種を、2年生は育てたい野菜の苗を植え、「早く大きくな~れ!」と願いながら世話をしてきました。今、子どもたちは「つるがこんなに伸びたよ」「なすの実がなったよ」など、毎日いろいろな発見しながら、世話をする楽しさや喜びを味わっているところです。
1年生のあさがお こんなに大きくなりました。
2年生の野菜 ナスにピーマンにミニトマトなど、小さな実ができました。
先週、2日間に分けて、5年生の子どもたちが学校を代表して人権の花を植えました。今年は、プランターだけではなく、敷地内の花壇にも植えることにしました。きれいな花を長期間咲かせることができるように思いやりの心で世話をしていきたいと思います。
今年度、5年生は「農業で三春町を盛り上げよう」というテーマで総合的な学習の時間に取り組んでいます。4月に中妻農業盛り上げ隊を結成し、すでに米作りやピーマン栽培に取りかかっています。これからは、三春町の農業の現状を学びながら、三春のピーマンなどのイメージアップ作戦を考えていきます。応援よろしくお願いします。
6/9 稲の生長調べ
6/10 ピーマンの苗植え
今年度より、食育を目的とした「もぐもぐ給食」に加え、児童同士や教師と児童の好ましい関係づくりを目的とした「なかよし給食」を実施しています。
月に数回、担任外の教員が教室に訪問して子どもたちと一緒に給食を食べています。短い時間ですが、子どもたちとの会話も弾み、楽しい給食の時間となっています。本日は3年生と6年生へ訪問予定です。
子どもたちが待ちに待った水泳学習が始まりました。プール開き後、水温や気温の関係でなかなかプールに入ることができなかったので、子どもたちは大喜びでした。少し水が冷たかったようですが、どの子もにこにこしながら久しぶりのプールの学習を楽しんでいました。