今日のなかつまっ子 音楽教室♪箏体験♪
2023年6月8日 11時35分今日の午前中は箏演奏体験の音楽教室。外部講師の先生をお招きしての箏演奏の体験学習です。5・6年生は三味線の体験も行っています。箏や三味線のすてきな音色が校舎内に広がっています。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
今日の午前中は箏演奏体験の音楽教室。外部講師の先生をお招きしての箏演奏の体験学習です。5・6年生は三味線の体験も行っています。箏や三味線のすてきな音色が校舎内に広がっています。
6/7には2年生が生活科の学習で中妻地区へ町たんけんへ、4年生が社会科見学で浄水場へそれぞれ出かけました。実際にお話を聞いたり、本物を見たりすることで貴重な体験学習となりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
お昼休みに、今年度のプール開きがありました。体育委員会の進行で行われ、各学年の代表が今年度のプール学習のめあてを発表しました。天候に恵まれて、今年は6年生の模範泳法も行われました。
<今日の献立>
・ご飯 ・オムレツのトマトソース ・コロコロサラダ ・手づくり肉団子のスープ ・牛乳
6/6は、学校教育アドバイザーを招いての授業研究が行われました。5校時目に3年生が国語科「漢字の広場」についての授業を行いました。
放課後には、参観教員による授業についての事後検討会を行いました。学校教育アドバイザーの先生からは学習指導要領の論点や授業を見る視点についてのご指導をいただきました。今後もよりよい授業についての研修を深めていきます。
今日の給食の献立は、カミカミ献立です。
<黒糖パン・牛乳・煮込みハンバーグ・カラフルサラダ・米粉と豆乳のチャウダー>
今日の2校時目は、運動会へ向けた鼓笛全体練習でした。演奏中の動きを中心に練習しました。暑さに負けず、がんばりました。
3・4校時には、5・6年生が総合学習で県河川課の防災出前講座に参加しました。土砂災害や水害について、発生の仕組みを模型を見ながら確かめたり、自分の地域の防災マップを見て自宅近くの避難所をチェックしたりしました。自然災害の被害の影響や、砂防ダムの役割などの防災対策が身の回りにあることも知ることができた貴重な学習となりました。
<今日の献立>
・ご飯 ・いわしの蒲焼き ・三色和え ・厚揚げのみそ汁 ・牛乳
6月4日(日)朝6時より今年度1回目のPTA奉仕作業が行われました。校地の草刈りを中心にご協力いただいきました。また、奉仕作業終了後には危険箇所点検も行われました。ご協力いただきました保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。
6/1。午前中にいただいた人権の花を、学校代表で5年生が植木鉢や花だんに植えました。
6/2、2校時目。5・6年は外国語科の学習でした。学んだ表現を使って互いの誕生日と誕生日プレゼントに欲しい物を尋ね合いました。「When is your birthday ?」「My birthday is ・・・ .」ALTとのやりとりにも進んでチャレンジしました。
休み時間には、低学年の子どもたちが体育館で体を動かして遊ぶ姿がたくさんありました。
3校時目、3年算数の長さの学習では、メジャーを使って長い長さを計測する姿がありました。自分で「はかる」ことで、実際の重さや長さの感覚は身についていくと言われています。さて、体育館のフロアの長さはどれぐらいだったのでしょう?