ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

今日のなかつまっ子 鼓笛全体練習①&5・6年防災出前講座

2023年6月5日 16時24分

今日の2校時目は、運動会へ向けた鼓笛全体練習でした。演奏中の動きを中心に練習しました。暑さに負けず、がんばりました。

3・4校時には、5・6年生が総合学習で県河川課の防災出前講座に参加しました。土砂災害や水害について、発生の仕組みを模型を見ながら確かめたり、自分の地域の防災マップを見て自宅近くの避難所をチェックしたりしました。自然災害の被害の影響や、砂防ダムの役割などの防災対策が身の回りにあることも知ることができた貴重な学習となりました。

今日の給食

2023年6月5日 13時36分

<今日の献立>

・ご飯 ・いわしの蒲焼き ・三色和え ・厚揚げのみそ汁 ・牛乳

第1回PTA奉仕作業・危険箇所点検

2023年6月5日 08時23分

 6月4日(日)朝6時より今年度1回目のPTA奉仕作業が行われました。校地の草刈りを中心にご協力いただいきました。また、奉仕作業終了後には危険箇所点検も行われました。ご協力いただきました保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。

昨日のなかつまっ子&今日のなかつまっ子

2023年6月2日 12時57分

6/1。午前中にいただいた人権の花を、学校代表で5年生が植木鉢や花だんに植えました。

6/2、2校時目。5・6年は外国語科の学習でした。学んだ表現を使って互いの誕生日と誕生日プレゼントに欲しい物を尋ね合いました。「When  is  your  birthday  ?」「My  birthday  is ・・・ .」ALTとのやりとりにも進んでチャレンジしました。

休み時間には、低学年の子どもたちが体育館で体を動かして遊ぶ姿がたくさんありました。

3校時目、3年算数の長さの学習では、メジャーを使って長い長さを計測する姿がありました。自分で「はかる」ことで、実際の重さや長さの感覚は身についていくと言われています。さて、体育館のフロアの長さはどれぐらいだったのでしょう?

今日の給食

2023年6月2日 12時40分

<今日の献立>

・ご飯 ・花シュウマイ ・わかめサラダ ・鶏ごぼうスープ ・牛乳

今日のなかつまっ子 人権の花運動

2023年6月1日 13時50分

 人権擁護委員の方々が来校され、人権の花贈呈が行われました。いただいたたくさんの花を、校内の環境美化に役立てさせていただきます。ありがとうございました。

今日のなかつまっ子

2023年6月1日 13時38分

2時間目は、運動会全体練習2回目。開会式やラジオ体操の練習に取り組みました。

応援合戦の練習は、紅白それぞれの組に分かれて行いました。団長を中心にがんばっています。

どちらの組も気合い十分!本番が楽しみです。

今日のなかつまっ子

2023年5月31日 13時09分

総合学習や理科、生活科で植えた野菜やアサガオが、各学年の花だんですくすく成長しています。

休み時間、校長室に子どもたちがやって来ました。「なかつまっ子 チャレンジマラソンカード」に校長先生のサインをもらうためです。朝のマラソンで走った分だけ色をぬるカード。全校生が取り組んでいます。チェックポイントではそれぞれ先生にサインをもらっています。校長室の中も見せてもらい、子どもたちは興味津々の様子です。

今日の3校時目。

6年生は国語で漢字のテストをしました。

5年生は社会「低い土地のくらし」について調べました。

4年生は保健の学習です。男女のちがいについて考えました。

3年生は、算数。タブレットを使っての学習です。

ひまわり学級では、かけ算の学習。11のだんを考えました。

2年生は国語。「うれしいことば」について友達と話し合いました。

1年生は算数。10までのかずの復習に取り組みました。

今日の給食

2023年5月31日 12時33分

<今日の献立>

・ご飯 ・チキンカツ ・凍み豆腐のカレー炒め ・キャベツのみそ汁 ・牛乳

今日のなかつまっ子 6年書写

2023年5月30日 16時55分

 今日の6年書写は「伝えるって、どういうこと?」の学習でした。情報や伝えたいことを用紙全体との関係に気をつけて、文字の大きさや配列を考えて書く学習です。運動会に来てくださる地域や来賓の方々、お家の方々に配るカードを書きました。伝えたいことは「日頃の感謝の思い」。筆記具も色々考え、限られた紙面の中でどう書いたら伝わるかを考える6年生でした。さすが6年生。すてきなカードができました。

新着情報

RSS2.0