今日の給食
2023年2月8日 12時49分<今日の献立>
・ご飯 ・いかのカミカミハンバーグ ・スパゲティサラダ ・チンゲン菜のスープ ・牛乳
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
<今日の献立>
・ご飯 ・いかのカミカミハンバーグ ・スパゲティサラダ ・チンゲン菜のスープ ・牛乳
◆1年生「国語」
図鑑などで調べて、必要なページを写真に収め、タブレットを操作しながら友達に伝える活動でした。1年生も大きく成長しています。
◆3・4年生図工 ~彫刻刀を使って版画の製作~
彫刻刀の使い方はとても難しいです。うまく使わないと、ちゃんと削れません。初めて使う児童もいます。初めは、危なっかしい持ち方、手つきでしたが、だんだん変わってきました。とても上手な子もいます。この手の学習は、「習うより、慣れろ」という感じですね。やっていくうちに、だんだん、こつがつかめてくるものです。
◆2階廊下の掲示より
※お子さんが、学校から作品(図工や書写、工作など)を持ち帰ってきたときは、ご自宅の玄関や廊下、階段などに飾ってあげてください。子どもの作品は、人の心を癒す力があるように感じます。
◆鼓笛移杖式に向けての練習
鼓笛隊が6年生から下級生に引き継がれます。また一つ、大事な伝統が受け継がれます。鼓笛隊は中妻小学校児童にとって大切な教育活動であるとの認識が保護者と教職員の総意。他の学校では、鼓笛隊がなくなりつつある昨今、本校では、大切にしたい教育活動として生き続けている。鼓笛隊は、子どもたちの成長に大きく貢献している、と感じます。肌で感じています。今週の金曜日、午前10時30分、体育館にて「鼓笛移杖式」が行われます。お時間が許す方は是非とも来校いただいて、鼓笛隊における6年生の成長した姿を一緒に感じていただければ幸いです。
◆今日の給食
<今日の献立>
・ピザトースト ・菜の花サラダ ・豆乳クラムチャウダー ・牛乳
◆4時間目の授業の様子
◆今日の給食
<今日の献立>
・ご飯 ・さばの竜田揚げ ・磯香和え ・油揚げのみそ汁 ・牛乳
◆「鬼退治」~三春町商工会の皆さん来校~
今日は節分です。鬼に扮した三春町商工会の皆さんが来校くださり、休み時間に各教室を廻りました。子どもらは、大はしゃぎ。準備していた「丸めた新聞紙」を鬼にぶつけて鬼退治です。「その年、災いが起きないように、邪気を鬼に見立てて追い払う」豆まきの由来の一つです。悪者役を買って出てくれたのは鬼。見るからに強そうな鬼だからこその役回りです。鬼を退治したんだからもう大丈夫。2月3日は、そんな安心感が広がる日なわけです。
コロナ禍で何かと暗い話題ばかりが日々駆け巡る今日この頃、そんな中で、学校生活に潤い、活気をもたらしてくれました。何かとご多用の折、来校くださった4名の方々に心から御礼を申し上げます。ありがとうございました。
◆今日の給食
<今日の献立>
・ご飯 ・いわしのカリカリフライ ・五目豆 ・けんちん汁 ・牛乳
◆校内なわとび記録会
朝の時間や休み時間、体育の時間などでなわとびを続けてきました。冬場は特に運動不足になりがちです。冬場のなわとび運動は、健康の保持増進や体力向上に最適です。今日は、ご多用中にもかかわらず、たくさんの親御さんが来校くださり、一緒に子どもらの頑張る姿を応援してくださいました。子どもらも、いつも以上に力を発揮できたようです。ありがとうございました。
◆今日の給食
<今日の献立>
・ご飯 ・タンドリーチキン ・豆まめサラダ ・ワンタンスープ ・牛乳
◆豆まき集会
2月3日は節分です。節分には豆をまいて、季節の変わり目に起きがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払うというのが日本の伝統行事となっています。今日は、一足早く校内で豆まき集会を行いました。5年生がみんなで楽しめる集会を計画してくれました。
◆今日の給食
<今日の献立>
・ご飯 ・みそ焼き肉丼の具 ・わかめサラダ ・白玉団子汁 ・牛乳
<今日の献立>
・きつねうどん ・元気サラダ ・くだもの(みかん) ・牛乳
◆3年生:総合学習「三春張り子絵付け体験」
デコ屋敷の彦治民芸さんに来校いただいて、張り子人形への絵付け体験をしました。一人一人思いを込めて、自分の好きな色、好きな模様を張り子人形に描いていました。郷土の伝統工芸にふれる貴重な学習機会となりました。
◆5年生理科「電磁石の学習」
◆卒業文集・呼びかけのせりふづくり
◆3・4年生「6年生を送る会準備」
◆今日の給食
<今日の献立>
・ご飯 ・グルメンチ ・ひきないり ・具だくさんみそ汁 ・牛乳