今日で2022年も半分が終わります。あっという間に半年が過ぎました。先日新聞を読んでいたら、「ジャネーの法則」のことが載っていました。「ジャネーの法則」とは、同じ1年でも50才の人は人生の50分の1、10才の人は10分の1なので、50才の人は10才の人より体感時間が5倍短く感じるという考えです。確かに年々時間が過ぎるのが早くなっているように感じます。それと共に、自分がだんだんせっかちになっている気がします。もう少しゆとりをもって生活したいものです。
さて、2022年も残り半年です。時間を大切にしながら充実した日々を過ごしていきましょう。
明日は今年度2回目の授業参観です。厳しい暑さが予想されます。長時間にわたりお世話になりますので、飲み物を準備なされるなどの熱中症対策をお願いいたします。日程・授業内容は次のようになります。
【授業参観】フリーで参観していただく方 13:35~14:20
前後半分散で参観していただく方 (前半)13:35~13:55(後半)14:00~14:20
【児童下校】 14:35
【全体会・学級懇談会】 14:35~15:30 各教室
【PTA実行委員会】 15:35~16:05 ※補導:3年教室 教養:4年教室 施設:6年教室
【PTA運営委員会】 16:10~16:30 理科室
授業内容 1年 生活科「がっこうだいすき」 1年教室
2年 算数科「水のかさをはかってあらわそう」 2年教室
3年 国語科「仕事のくふう見つけたよ」 3年教室
4年 総 合「宿泊学習報告会」 4年教室
5年 国語科「同じ読み方の漢字」 5年教室
6年 総 合「会津の歴史や文化を探ろう」 6年教室
わかば1組3年 算数科「数をよく見て暗算で計算しよう」 わかば1組教室
わかば1組4年 総 合「宿泊学習報告会」 4年教室(交流)
わかば1組6年 総 合「会津の歴史や文化を探ろう」 6年教室(交流)
わかば2組4年 総 合「宿泊学習報告会」 4年教室(交流)
今日の出来事
3年生が総合的な学習の時間に地域の指導員の方と一緒に、グランドゴルフをしています。気温33℃と厳しい暑さですが、マスクを外し、こまめに水分を補給しながら活動をしています。回を重ねるにつれてナイスショットが増えています。指導員の先生方、暑い中、子ども達のためにありがとうございます。





今日の出来事
今日、東北地方南部の梅雨が明けました。短くて儚い梅雨でした。教務主任は、担任の先生が出張やお休みで留守の時、補欠で教室に行くことがあります。その際、気になることがあります。えんぴつの持ち方です。高学年の子でも正しく持てない子がいます。むしろ、高学年のこの方が長年の癖が付いてしまい、正しく持てない子が多い気さえします。小学校に入学してまず学習するのが、正しいえんぴつの持ち方です。全校生の皆さん、初心に返って正しいえんぴつの持ち方で学習しましょう。
日本標準掛図
今日の出来事
今日も朝から気温が上昇しました。11時現在で、校庭の気温は33℃になっています。あまりの暑さに、今日の朝のマラソンは中止にしました。日本全国から梅雨明けの声が聞こえています。東北はまだですが、今日・明日にでも宣言されてもおかしくない気がします。梅雨が短く、これからの水不足を心配する声が出てきました。コロナ感染に加え、熱中症、電力逼迫、水不足と今年の夏はどうなってしまうのでしょうか。学校が1番大切にすべきことはもちろん子ども達の安全・安心です。コロナ感染対策・熱中症対策をこれまで通り徹底し、夏を乗り越えたいと思います。
今日の出来事
宿泊学習の思い出もこれが最後です。1日目の野外炊飯では、焼きそばを作りました。自然の家の先生から作り方を教えていただいたとき、麺を炒める前に付属の粉末調味料と麺を混ぜておくと時間短縮になることを教わりました。わたしが担当した班が作る様子を見ていると、麺1玉に1個付いている調味料7個のうち、3個しか使いませんでした。入れ忘れたわけではなく、これくらいでいいと判断したようです。我が家でもよくあることですが、体のことを考えてのことなのでしょうか。(そこまで詳しくは聞きませんでしたが)できあがった焼きそばは、やさしい味がしました。






今日の出来事
6年生が社会科の見学学習で、郡山市の大安場史跡公園へ行きました。ここには東北最大の前方後円墳である大安場古墳があります。また、遺跡から出土した資料がたくさん展示されています。歴史を学び始めた6年生にとって、とても勉強になったのではないでしょうか。





連絡事項
先日5・6年生児童を通して「甲状腺検査の希望調査について」の文書を配付しましたが、本日が回答期限となっておりますが、お済みでしょうか。回答がない場合は自動的に「希望する」ことになってしまいますので、まだの方は回答していただきますようによろしくお願いします。(本日、再度のお知らせをお渡しいたしました。お世話になります。)
今日の出来事
6月27日に、1年生は、養護教諭の先生と食べ物の栄養について学習しました。食べ物の栄養は「あか」「きいろ」「みどり」の仲間に分けられて、どれも体の中で大切な働きをしていることを学びました。どの栄養もなくてはならない物なので、好き嫌いをしないで食べるのがよいと学びました。低学年からの食育が、今後の体づくりにも生かされていくと思います。



