ふれあい発表会・・2年生「十二支のはじまり」
2018年10月27日 17時30分2年生は、「十二支のはじまり」の物語を劇にして披露しました。子どもたちが神様や門番、12支の動物たちと、ネズミにだまされるネコに扮して、それぞれの動物の個性に合わせて上手に演技しました。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
2年生は、「十二支のはじまり」の物語を劇にして披露しました。子どもたちが神様や門番、12支の動物たちと、ネズミにだまされるネコに扮して、それぞれの動物の個性に合わせて上手に演技しました。
3,4年生が、来たる10月31日(水)の三春町小中学校音楽祭で、演奏する合唱「はじめの一歩」合奏「ヤングマン」を披露しました。夏休み明けから毎日練習に励んできたすばらしい演奏でした。
ふれあい発表会の中で、9月20日に行った「ふれあいめぐり」の報告を、3,4年生のA班、B班、5,6年生のC班、D班の代表児童が行いました。3,4年生は、新聞を掲示し、5,6年生は、リーフレットを会場の皆様に配付しました。
1年生は、劇「サラダでげんき」を演じました。りっちゃんが、動物たちのアイディアと助けを得て、病気のお母さんを元気にするためのオリジナルサラダをつくるとお話でした。1年生6人がかわいく、存在感たっぷりに演じました。
4年生は、落語「まんじゅうこわい」を御木沢小学校4年生バージョンにして劇で演じました。落語の面白さを劇で上手に伝えることができました。
3年生は、2020年東京オリンピックにちなんで、各スポーツの寸劇をしたりマット運動を披露しました。倒立や飛び込み前転などたいへん上手に披露していました。オリンピックのコントもおもしろかったです。
本日、平成30年度御木沢小学校ふれあい発表会を開催しました。雨にもかかわらず、多数のご来賓の皆様、保護者の皆様、御木沢地区の皆様にご参会いただきました。
まず、6年代表児童の開会の言葉、歓迎の全校合唱でスタートしました。
ふれあい発表会が。明日に迫りました。本日は、6年生の係児童の動きや学年の演技の最終確認をするために低・中・高ブロックでリハーサルを行いました。後は、明日笑顔で力を出し切るだけです。
多くの保護者の皆様、御木沢地区の皆様のご来場をお待ちしています。
今日の給食の献立は?
そぼろ丼・牛乳・ひじきサラダ・のっぺい汁でした。のっぺい汁は野菜や鶏肉を見込んで、片栗粉などでとろみをつけた郷土料理です。(新潟県が有名)。里芋やニンジンなどの根菜がたっぷりでたいへん食べ応えがありました。秋や冬においしい料理でしょうか。
今日の給食の様子は6年生です。
5年生が、体育館で「ふれあい発表会」の練習をしていました。5年生は、社会科や総合的な学習の時間に学習した「米作り」について発表します。