御木沢小学校大運動会スローガン決定!!
2023年9月15日 17時30分小学校生活最後の運動会では「全力運動会」を目指したい6年生。
全校生からこのことをイメージする言葉を集めて、スローガンを完成させました。
今日は、このスローガンを廊下に掲示をしました。
運動会まで、2週間。
暑い日が続いていて、練習が進みませんが、練習にも全力で取組み、
応援にも全力で取組んでいるおぎさわっこです。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
小学校生活最後の運動会では「全力運動会」を目指したい6年生。
全校生からこのことをイメージする言葉を集めて、スローガンを完成させました。
今日は、このスローガンを廊下に掲示をしました。
運動会まで、2週間。
暑い日が続いていて、練習が進みませんが、練習にも全力で取組み、
応援にも全力で取組んでいるおぎさわっこです。
9月24日(日)14:00より、三春交流館「まほら」まほらホールで、渡辺俊美さんのトーク&ライブ「461個の弁当は親父と息子の男の約束」が開催されます。
渡辺俊美さんは、猪苗代湖ズのメンバーとして「I Love you & I need you ふくしま」でNHK紅白歌合戦出場経験をもつ福島県出身(川内村生まれ、富岡町育ち)のミュージシャンで、ご存知の方も多くいらっしゃると思います。
高校生になった長男に弁当を作り続けた経験を綴った渡辺さんのエッセイ「461個の弁当は親父と息子の男の約束」がベストセラーとなり、NHKでドラマ化されたり、2020年にはV6の井ノ原快彦となにわ男子の道枝駿佑の共演で「461個の弁当」として映画化されたりしました。
461個の弁当づくりを通した渡辺さんのお話は、子育てや親子の絆、食育などについて親子やご家族で一緒に考える良い機会になると思います。また渡辺さんの素敵な歌声も楽しむことができます。
入場無料です。親子、ご家族そろってお出かけになってはいかがでしょうか。
お申し込みはこちら
https://logoform.jp/form/PHV9/327030
問い合わせ先
電話:62-3837(三春交流館「まほら」)
町HP
https://www.town.miharu.fukushima.jp/soshiki/28/event/09_24event.html
延期となっていた6年生の学習「寺社めぐり」を本日、実施しました。
9:25 学校を出発して、まほらへGO!
まほらから、徒歩で移動する「寺社めぐり」のスタートです。
9:32 紫雲寺 に到着
9:37 王子神社は、紫雲寺の隣です。
10:46 高乾院は、「こうけんいん」と言います。
このお寺は、江戸時代の三春藩主秋田家の菩提寺のひとつ。
秋田家歴代の墓所があるそうですが、
ご厚意で、今回は、お寺の中を案内してくださいました。
10:20 法蔵寺に到着!大変美しい庭でした。
ここでは、法事にきていた地域の方が、お寺の説明をしてくださいました。
10:35 田村大元神社への移動。法蔵寺からの移動は、長く大変でした!
この移動の途中、歩いている児童を見かけて声をかけてくださった方は、なんと御木沢小学校の先輩です。
疲れていた児童には、このふれあいに児童は元気をいただきました。
10:45 田村大元神社に到着!!坂道を上っていくと涼しく、見晴らしの良い素敵な場所でした。
10:50 保健センターで、日向先生と合流です。
日向先生の解説で、お城山の見学になります。
御木沢小が見えました。
12:15 ランチはおいしい「オムライス」。
おみやげもいただきました。
13:30 まほらからバスに乗り、学校に無事到着。
三春の歴史と人々にふれあえた、すてきな1日になりました。
また、このような学習が、三春の子どもたち全員が味わえるといいなあ、
と感じました。
9月4・5日に全学年を対象に森林環境学習を行いました。例年は、各学年ごとに校内の植物を実際に見たり触ったりしながら行うのですが、校庭のコンディションの関係で、今年は室内で行いました。
※この学習は、森林環境学習交付金を活用して行っております。
暑い日が続く中、1・2年生は涼しい図書室で読み聞かせを楽しみました。
まずはじめに、読み聞かせボランティアの方による紙芝居「七わのカラス」です。
次に、三春図書館の方による大型絵本の読み聞かせ「三びきやぎのがらがらどん」です。
最後に「三びきのこぶた」を読んでいただきました。自分が知っている「三びきのこぶた」と違う!と話す子もいました。
暑くて外で遊べない時間を、涼しい部屋で読書をして過ごすのもよいですね。
第2回のPTA奉仕作業を実施しました。今回は、御木沢地区まちづくり協会の皆様のご協力に加え、久しぶりに5、6年生の児童と一緒に実施することができました。皆様のおかげで、きれいになった校地で夏休み明けの学校生活を気持ちよく過ごすことができます。ありがとうございました。
お昼ご飯を食べて、本番に臨みます。
質問の練習です。
堂々と発言していました。午後の本番も期待できそうです。
本会議場でのリハーサルに少し緊張気味です。