お知らせ

 令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。

 下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。

 第1号.pdf 第2号.pdf 第3号.pdf 第4号.pdf

 令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。

新着情報

RSS2.0

学校日誌 こんなことありました!

1・2年生、5・6年生合同でマラソン記録会を行いました。

2023年12月5日 18時07分

12月5日(月)の3校時に、マラソン記録会を行いました。

低学年、高学年と合同で行ったので、お互いに元気に応援をしながらのマラソン記録会でした。

初めてのマラソン記録会、お兄さん、お姉さんになってのマラソン記録会、もうすぐ最高学年になる意気込みのマラソン記録会、小学校最後のマラソン記録会。

それぞれの気持ちがみえた記録会となりました。

 

 

 

3・4年 合同体育

2023年12月5日 17時50分

 1校時目に、校庭で合同体育を行いました。準備運動の後、マラソン記録会とはコースを少し変えて、1,500Mを走り、記録をとりました。寒い中でしたが、自己ベストを目標に、諦めないで最後まで走ることができました。

3年 田村消防署見学

2023年12月4日 16時01分

 社会科の学習で、田村消防署を見学しました。はじめに、「119番に電話がかかったら?」どこに、どのように連絡がいくのかなどの動画を見せていただきました。次に、ポンプ車や救急車を実際に見ることができました。丁寧に説明してくださったので、仕事の様子がよく分かりました。お忙しい中、大変お世話になりました。

図書クイズ

2023年12月4日 14時14分
今日の出来事

 図書室にたくさん来てもらうことを目的とした「図書クイズ」が行われています。

図書委員会のみなさんが問題を考えました。たくさんの人が挑戦してくれました。

3年 ビブリオバトル大会

2023年12月1日 16時25分

 自分の好きな本の紹介を行いました。チャンプ本はだれかな?次回も楽しみですね。

だんご作り(1・5年)

2023年12月1日 15時52分

 5年生が収穫したもち米を粉にして、1年生と一緒にだんご作りを行いました。昨日から、粉の重さをはかったり、なべやボールを準備したりしました。1年生とペアになり、袋にいれた粉に水を加えてこねこね、こねこね。丸めてゆでて、お醤油とのりをつけておいしくいただきました。

収穫祭に向けた準備を行いました!

2023年11月29日 13時58分

5年生が、12月6日(水)に予定されている収穫祭の準備を行いました。今年度は、収穫したもち米を粉にして団子を作り、米作りの学習でお世話になったまちづくり協会の方々にふるまう予定です。子どもたちは3つのグループに分かて、団子作りの具体的な計画を立てたり、招待状の文言を考えたり、「米づくりの学習を通した学び」の発表に向けた準備を行ったりしました。子どもたちは、これまでお世話になった感謝の気持ちが伝わる会にできるように、それぞれの担当する準備に精一杯取り組んでいました。

ドローンを使った森林環境学習を行いました!

2023年11月29日 13時39分

28日(火)に、前日に引き続き4・5年生がドローンを用いた学習を行いました。今回は、前回操作を体験したものよりも大きなドローンを持ってきていただき、実際に校庭の上空に飛ばして空撮した映像をみんなで観察しました。子どもたちは、初めて見る上空からの映像にとても感激していたようでした。そして、御沢地区がたくさんの森林に囲まれたとても自然豊かな地域であることを再認識していました。また、半分の時間を使って森の案内人の方に説明をしていただきながら、学校の敷地内の自然を観察しました。今回は、初めて校庭の西側にある山に登り自然観察を行いました。下からは何度も見ていますが、実際に登ってみないとわからない発見がたくさんあって、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。興味をもったことや気になったことを、案内人の方に積極的に質問して、より深く学ぼうとする姿勢もすばらしいと思いました。

 

            ※この学習は、森林環境学習事業交付金を活用して行っております。

ドローンを使った学習を行いました!

2023年11月29日 13時19分

27日(月)に、4・5年生がドローンを使った授業を行いました。プログラムを組んでのドローン操作でしたが、友達と資料をよく読んで試行錯誤しながら取り組む姿が見られました。

       ※この学習は、森林環境学習事業交付金を活用して行っております。

 

校内授業研究会

2023年11月26日 10時31分

主体的・対話的で深い学びとなる授業をめざして、今年度は年間20回の校内授業研究会を進めています。教職員の出張も多いので全員がすべての研究会に参加することは難しいのですが、研修の機会は減らさないようにしています。インフルエンザや発熱などの症状が増えてきていますが、児童や教員の体調を見ながら、また感染症対策を行いながら3月まで続けていきます。