お知らせ

新着情報

RSS2.0

学校日誌 こんなことありました!

親子レクリエーション

2015年9月14日 13時09分

授業参観の後、PTA教養委員会主催の親子レクリエーションを行いました。講師は、県レクリエーション協会の小林さんです。手をつないだり、おんぶしたり、どの写真を見ても、親子で楽しく活動できた様子がわかりますね。時々ご家庭でも楽しんでみてはいかがですか。

授業参観がありました

2015年9月14日 13時04分

9月9日(水)第3回授業参観がありました。
この日は、授業参観以外に、給食試食会、PTA教養委員会主催の親子レクリエーション、学級懇談会も行われました。

教育委員在校日

2015年9月8日 13時42分

9月7日(月)は教育委員在校日ということで、三春町教育委員会の教育長さん、教育委員さんが本校にいらっしゃいました。
最初は、1年生、5年生と一緒に給食です。楽しく会話をしながら食べることができました。
その後、子ども達は、控室である図書室を訪れ、お二人とお話をしていました。子どもたちはどんな話をしたのでしょうかね? 半日間でしたが、ありがとうございました。

業間のマラソンタイム

2015年9月3日 10時34分

今日の業間の時間は、「マラソンタイム」です。EXILEの「ライジング サン」のBGMにのって、トラックを何周も走ります。下級生も上級生に負けずに走っていますね。

第2回学校保健委員会開催

2015年9月2日 17時05分

今日は、第2回学校保健委員会が開催され、PTA本部役員、各PTA学級委員長、学校医、学校薬剤師、町保健師、町教育委員会栄養士の皆さんが出席してくださいました。
養護教諭から定期健康診断や基本的生活習慣調査の結果が報告され、その後「健康な体と心を育てる取組」をテーマに情報交換がなされました。その中で、旬のものを摂ること、運動の習慣を付けること、柑皮症に気をつけることなどが話し合われました。 これらについては、来週ある学級懇談会でも話題に取り上げてもらえるようにお願いしたところです。

交流のびのび

2015年9月2日 16時45分

「交流のびのび」とは、異学年とのふれあいを通して望ましい人間関係を築くことが目的で、年に5回ほど昼休みに行われているものです。今日は、1&4年が「おにごっこやだるまさんが転んだ」、2&5年が「ドッチボール」、3&6年が「だるまさんが転んだ」で活動しました。
上級生が下級生の面倒をみる、ほほえましい姿があちこちで見られましたよ。

もう秋?!

2015年9月1日 12時45分

今日から9月です。今日もぐずついた天候となっています。あの暑い太陽はどこへ行ってしまったのでしょう。「もう秋?!」になったのでしょうか。
向日葵がすっかり枯れているのは当然として、トンボが飛んでいたり、葉が赤くなり始めていたりするのを見ると、やっぱり秋なのかな?と思う今日この頃です。

神田外語大学の学生さんによる英語活動

2015年8月31日 14時27分

本日は、東京の神田外語大学の学生さん18名による英語活動が行われました。
学生さんは、専門にしているだけあって、英語がペラペラ。 授業の進め方についても、子ども達が楽しく活動できるよう、今日までいろいろと練習を重ねてきたとお聞きしました。おかげで、子ども達は楽しみながら活動ができたようです。また、給食や清掃活動も一緒に活動していただきました。
この活動は毎年恒例になっているものです。来年もお待ちしております!

不審者対応の避難訓練

2015年8月28日 18時22分

今日は「不審者から身を守る」避難訓練が行われました。不審者が凶器を持って校舎外を徘徊している設定(警察の方に不審者役をお願いしました)で、緊急放送によって無事図書室に避難しました。
体育館での全体会では、田村警察署の方から、不審者に声をかけられたらどうするかを教えていただきました。また教職員は、「さすまた」の使い方を教えていただきました。女性の先生方も上手でしたよ。
その後、緊急メールを使った通報訓練及び児童を保護者へ引渡す訓練も行いました。
万一の場合に冷静に行動できるよう、今後も訓練を重ねていきたいと思います。

放課後練習開始

2015年8月26日 17時01分

本日から陸上の放課後練習が始まりました。
あいにくの天気のため校庭がぬかるんでおり、思うような練習ができませんでしたが、なんとか工夫しながら行いました。 持久走チームは階段ダッシュ! 幅跳びチームもマットで踏切りの練習! 今週はいろいろな種目を経験し、来週には出場する種目が決定します。 がんばれ!