期分けの式がありました
2015年10月13日 07時18分三春町は二学期制を採用していますので、10月9日(金)が1学期末となります。
校長先生のお話の後、各学年代表が、1学期の反省と2学期の目標を発表しました。
式のあと、1学期末漢字・計算テストや読書感想文、フルマラソン完走賞(毎日校庭を走った総距離がマラソンの距離を超えたもの)などの表彰をしました。たくさんのがんばりが見られた1学期でした。2学期も新たな目標をもってがんばってほしいですね。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
三春町は二学期制を採用していますので、10月9日(金)が1学期末となります。
校長先生のお話の後、各学年代表が、1学期の反省と2学期の目標を発表しました。
式のあと、1学期末漢字・計算テストや読書感想文、フルマラソン完走賞(毎日校庭を走った総距離がマラソンの距離を超えたもの)などの表彰をしました。たくさんのがんばりが見られた1学期でした。2学期も新たな目標をもってがんばってほしいですね。
10月6日(火)、日頃利用している校舎や施設に感謝の気持ちできれいにしようと、5校時にクリーン活動がありました。
全体を「校舎のトイレ」「窓ガラス」「ビニルハウスや遊具」「三春駅」「御木沢公民館」の5つのグループに分け、掃除やゴミ拾いを行いました。みんな一生懸命取り組んでくれたおかげで、きれいになりましたよ。
<校舎内の清掃>
<公民館の清掃>
<駅近くの公園の清掃>
4年生は、保健の学習で「育ちゆく体」を学習しました。
本校では、各学年とも養護教諭がTTとして授業に入る計画が組んであります。
今回はその1つで、成長に伴う体の変化について、養護教諭から詳しく話を聞きました。
みんな、真剣でしたよ。
先日の「全校のびのび」の時間は、4年生の発表でした。
4年生は、「いろんな木の実」「聖者の行進」を、リコーダーや打楽器で演奏しましたよ。
3・4年生は、町音楽祭まであと1ヶ月あまりとなりました。がんばってね。
9月29日、2~3校時にスポーツテストを行いました。
2校時めは体育館で、反復横跳びと上体起こしを、3校時目は校庭で、50m走とボール投げ、立ち幅跳びを測定しました。子ども達の俊敏で軽やかな動きを見て、私も負けてはいられないと思った今日この頃でした。
9月30日、5年生は学校田の稲刈りをしました。5年児童がたった6名しかいないため、特別非常勤講師の橋本先生だけでなく、まちづくり協会の方々や祖父母の方々にもお手伝いをいただきました。田はかなりぬかるんでいましたが、鎌を使って上手に刈ることができましたよ。あら、腰が痛いなんていっている人は誰でしょう? そして2時間かけて、全て刈り取りました。このあと、脱穀、籾摺りの作業が残っていますよ。おいしいお餅ができるまでがんばってね。
9月25日、3~6年生は「ふれあいめぐり」で三春町内をめぐっていた頃、1・2年生は遠足に出かけていました。しかし、あいにくの雨のため、目的地が「ユラックス熱海」になりました。
お弁当と集合写真しかありませんが、実際はフ温水プールで大はしゃぎだったそうですよ。
(写真撮影が禁止だったものですから・・・)
3・4年生は、午前中、自然観察ステーション・滝桜コースと三春ダムコースに分かれて見学しました。
この「ふれあいめぐり」の「ふれあい」とは、地域の自然や施設と「ふれあう」こと、そして地域の人々と「ふれあう」ことを目的としております。この日も、たくさんの方々とかかわり、いろいろなことを教えていただきました。この学習の成果は、11月7日(土)ふれあい発表会で発表します。
自然観察ステーション
滝 桜
三春ダム
9月25日(金)5・6年生は、「三春町の観光・産業」をテーマに、2グループに分かれて施設を見学しました。A班は、佐藤酒造、かんのや、三春ハーブガーデン。B班は、大島工業、かおるブルーベリー園、ガイナックス。これらは全て新しく計画したコースです。
三春町の伝統産業やLEDなどの新興産業など、三春町の産業や観光のよさを、十分に学習してきましたよ。おいしい体験活動もできて、子ども達は大満足!
各施設の方々には、お忙しい中、大変お世話になりました。将来、ここに就職する子もでてくるのでしょうねえ。
かんのや かんのや 佐藤酒造
佐藤酒造 三春ハーブガーデン 三春ハーブガーデン
大島工業 大島工業 かおるブルーベリー園
かおるブルーベリー園 ガイナックス ガイナックス
本日は、御木沢地区敬老会が、御木沢小学校体育館で開催されました。
御木沢児童クラブと御木沢小1~2年生で余興に参加しました。
児童クラブは、「けん玉」「ダンス」「太鼓の演奏」を、1年生が「大きなかぶ」、2年生が「カエルの歌」「かっこう」の演奏を発表しました。おじいちゃんおばあちゃんたちに大好評でしたよ。