お知らせ

 令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。

 下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。

 第1号.pdf

 令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。

新着情報

RSS2.0

学校日誌 こんなことありました!

ティート先生との英語の学習

2015年2月24日 14時40分
学校より

ティート先生との学習では、いつも、子どもたちの笑顔が教室に広がっています。
今日は4つの学年で授業がありましたが、こちらに紹介したのは、4・5年生のクラスでの授業風景です。
4年生では、「I like ~ 」の表現をゲーム形式で学習していました。
5年生では、いろいろな「ランチメニュー」について、英語ではどう表現するかを楽しく練習していました。「ハンバーガー」「ピザ」など聞き慣れた言い方も、英語では少し違う発音になることを、ティート先生と一緒に、練習しながら学んでいました。

5年生 おにぎり作ったよ!

2015年2月23日 16時18分

家庭科の授業でおにぎりを作りました。
炊きたてご飯の熱さにびっくり!!
三角おにぎりになるように頑張りました。

通学班引き継ぎ式~6年生の心を引き継いで

2015年2月23日 08時48分

2月20日(金)に「通学班引き継ぎ式」が行われました。1年間、安全に気をつけて登下校のお世話をしてくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えながら、5年生以下の子どもたちが班旗を引き継ぎました。これからは、新班長としての仕事の練習をします。6年生は列の後方で見守ながら登校します。

式の後、新しい班長が先頭になって、下校の練習をしました。少し緊張した面持ちです。

うれしい悲鳴!!大会新記録続々

2015年2月17日 14時28分
学校より

本日行われたなわとび大会のために、児童は授業中はもちろん休み時間もそれぞれの記録更新を目指して練習に励んできました。今日はその練習の成果を見せる大会。どの子も真剣な表情で、途中で引っかかってもあきらめずに跳び続けました。短縄では1年生に新記録。長なわとびでは1・3・6年生に新記録が出ました。自分の記録だけでなく学年の新記録達成を目指してそれぞれの学級が取り組んできたなわとび。今日の大会で終わり、ではなくこれからも、児童の体力向上のために続けていきたいと思います。

第2回漢字テストの朝

2015年2月17日 08時31分
学校より

第2回漢字テスト・計算テストが2日間にわたって行われる、今日はその初日です。
どの学年も、時間がくると、真剣に問題と向き合っていました。90点以上で合格賞が、100点をとると満点賞が贈られます。これまでの学習の成果を全員が発揮できることを期待しています。
 

学年ごとのテストの様子です。本気で一人一人が取り組んでいました。

体験入学

2015年2月16日 16時47分
1年生


13日(金)の5校時目に、新しく入学する1年生と一緒に遊びました。


1年間の行事や学習の様子を紹介したり、手をつないで学校を案内したりしたあと、仲良くゲームをして楽しみました。
来年、また会えるのを楽しみにしている1年生でした。

三春の里で雪遊び

2015年2月5日 12時45分
1年生


三春の里で、雪遊びをしてきました。
雪がかたく、そりがどこまでも進むので子どもたちは大喜び。
ねことの思いがけないふれあいもあり、大満足のひとときでした。

第2学年学級閉鎖のお知らせ

2015年2月3日 17時33分
学校より

第2学年インフルエンザによる欠席者が4名(学校全体では6名)と増えている状況ですので、下記の通り第2学年を学級閉鎖とします。

1 学級閉鎖の学年 第2学年
2 期間 2月4日(水)~2月6日(金)の3日間

 2学年のお子さんは不必要な外出を避け、休養をとってください。
 また、他の学年についてもうがい手洗いの励行、室内の加湿や換気等に気をつけ、予防に努めてください。よろしくお願いします。

鬼は~外!福は~内!!

2015年2月3日 16時10分
学校より

2月3日の今日は、運営委員会による企画で豆まき集会を行いました。各教室に6年生と運営委員会の児童が豆をまき、それぞれの追い出したい鬼へ「鬼は~外!福は~内!!」の元気いっぱいのかけ声が響き渡りました。

また、スペシャルゲストの鬼も登場!!低学年には刺激が強かったのか、恐怖でおびえる子も・・・。
さすがの迫力でした。

薬物乱用防止教室

2015年1月26日 18時16分
6年生

保健体育科の授業で、2人の薬剤師の先生より薬物についてお話を伺いました。最近世間を騒がせる「危険ドラッグ」はもちろんのこと「酒」や「たばこ」、風邪などの時に服用する「薬」も薬物に含まれること。「たばこ」は吸っている人よりも周りにいる人の方が煙を浴びてしまうことなど、真剣に聞いていました。