5・6年生 雪上サッカー
2023年1月25日 11時04分3校時目の外の気温は-5℃、今日は気温が上がりません。そんな中、5・6年生は体育でサッカーをやりました。雪が積もっているので、走りにくい・ボールが転がりにくい・ボールが見えにくいという悪条件、さらに、ボールを2個使って戦うという特別ルールで行ったので、悪戦苦闘する子ども達でした。終わった後は、走り回ったので体が温まったようです。午後の授業も、寒さに負けずにがんばりましょう。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
3校時目の外の気温は-5℃、今日は気温が上がりません。そんな中、5・6年生は体育でサッカーをやりました。雪が積もっているので、走りにくい・ボールが転がりにくい・ボールが見えにくいという悪条件、さらに、ボールを2個使って戦うという特別ルールで行ったので、悪戦苦闘する子ども達でした。終わった後は、走り回ったので体が温まったようです。午後の授業も、寒さに負けずにがんばりましょう。
今日は寒いです。外の気温は-7.9℃、体育館の気温は-3℃、それでも子ども達は元気に登校し、雪かきや朝のなわとび、ボールの空気入れなど朝からがんばっています。
今日の集会活動は、「たてわり班なわとび集会」をやりました。まず、6年生が短なわでいろいろな技を披露しました。はやぶさや交差二重、稲妻など高度な技を披露する子もいて、下級生は驚いていました。そして、6年生のように跳べるようになりたいと、思いを新たにしたようでした。その後は、たてわり班に分かれて長なわとびの8の字跳びを練習しました。1・2年生も跳びやすいように、なわを回す6年生が工夫してくれたので、どんどん跳べるようになりました。2月10日(金)のなわとび記録会に向けて、1回でも記録を伸ばせるように寒さに負けず、がんばって練習して欲しいと思います。
おととい、昨日の週末も、スポーツの熱い戦いが行われ、福島県の選手たちも頑張っていました。21日に行われた「全国高校柔道選手権東北大会」では、田村高校が決勝で仙台育英を破り、2年ぶり7回目の東北王者に輝きました。3月に行われる全国大会が楽しみです。また、昨日行われた「全国都道府県対抗男子駅伝」では、2区を走った中学3年生が11人抜きの快走を見せました。また、6区を走った同じく中学3年生は区間賞をとりました。(この選手は3000mの日本中学記録保持者です)全体では16位でしたが、若い世代の頑張りがこれからの福島県の躍進を支えてくれそうです。最後に、昨日千秋楽を迎えた大相撲初場所で、福島県出身の関脇・若隆景と小結・若元春の兄弟がともに9勝6敗で勝ち越しました。兄弟が三役で同時に勝ち越すのは史上初の快挙です。これで、3月の春場所では兄弟同時関脇の可能性も出てきました。若乃花・貴乃花以来の兄弟大関、兄弟横綱を目指して、さらに精進してほしいと思います。
予報によりますと、明日から10年に1度の強烈な寒波が日本列島にやってくるようです。特に水曜日と木曜日はかなり冷え込みそうです。積雪の予報も出ているので、通学路の凍結が心配されます。安全に通学できるように指導しますので、ご家庭でも気をつけるように声をかけてください。
凍った道の歩き方
◎歩幅を小さく・・・歩幅が大きくなると足が高く上がってしまい、転びやすくなる。
◎すり足で・・・足をあまり上げずにすり足で歩く。
◎体重は足全体にかける・・・つまさきだけやかかとだけに体重をかけるのではなく、足の裏全体に体重をかけて歩く。
◎ゆっくりと・・・常にバランスがとれるようにゆっくり歩く。
◎滑りにくい靴を履く・・・長靴やスノーシューズなど、滑りにくい冬用の靴を履いて歩く。
3年生が国語の授業研究を行いました。「ありの行列」を読み、説明文がどのような内容をどのような順番で書かれているかを明らかにする授業でした。説明文の構成を理解することができていました。このような授業を繰り返すことで、説明文の読み取り方や書き方を身につけることができるのですね。
今日は大寒でしたが、日中は気温が上昇し、過ごしやすい1日でした。寒さはこれからが本番ですが、校庭の桜の木を見ると、冬芽が膨らみ始めています。冬芽の中には春に葉や花びらになる部分があり、春に備えて冬の寒さや乾燥から守られています。寒さが厳しい今から春に備えているのですね。御木沢っ子のみなさんも、冬の寒さに負けず春に備えて力をたくわえ、きれいな花を咲かせましょう。
田村地区教職員研究物展の審査が昨日行われ、本校教諭が出品した『子どもたちが主体的に「書く」活動に取り組む外国語科学習指導 ~「やらされ感」から「やってみたい感」へ~』が特選に選ばれました。1年間の研究の足跡をわかりやすくまとめた実践の記録が認められた結果です。日頃の子どもたちの様子を見ると、英語に対する意欲がどんどん高まっていることを感じます。研究が子どもの成長に繋がっているからだと思います。先生のがんばりが、子どもたちによい影響を与えている素晴らしい研究でした。
3年生が、社会科の見学学習で田村警察署へ行きました。さすまたや特殊警棒、防弾ベスト、たて、手錠などを使わせていただいたり、パトカーに乗せていただいたりしました。子ども達は、この見学を通して警察官が自分たちの安全を守ってくれているので、安心して生活することができるのだと実感していました。田村警察署のみなさん、楽しく見学させてくださり、ありがとうございました。
※このお子さんの将来の夢は警察官になることです。夢が半分かなって満面の笑みです。
明日から二十四節気の最終節「大寒」、1年で最も寒い時期になります。三春町の明日朝の最低気温は-4℃の予想です。また、来週は強烈な寒波が到来する予報が出ています。体調を崩すことのないように健康管理に留意してください。大寒を過ぎると2月4日は「立春」です。暦の上では春の訪れです。御木沢っ子のみなさん、まだまだ寒さは続きますが、笑顔で春を迎えられるように、冬の間に力を蓄えましょう。