6年生がいなくても
2023年1月27日 13時56分今日は、午後から6年生が新入生説明会のために三春中学校へ出かけました。そこで、縦割り清掃は5年生全員と4年生の一部が班長となってやりました。また、明日行われる「PTA教育講演会」の会場準備も5年生がやりました。こうやって、御木沢小学校の最高学年として活躍する準備を進めていくのですね。
※体育館に整然と並べられたいす。5年生ありがとうございます。
令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。
下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。
令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。
今日は、午後から6年生が新入生説明会のために三春中学校へ出かけました。そこで、縦割り清掃は5年生全員と4年生の一部が班長となってやりました。また、明日行われる「PTA教育講演会」の会場準備も5年生がやりました。こうやって、御木沢小学校の最高学年として活躍する準備を進めていくのですね。
※体育館に整然と並べられたいす。5年生ありがとうございます。
5・6年生は体育でバレーボールをやっています。今日は風船を使って練習をしていました。
御木沢小学校では、朝8:15~8:25までが朝の活動の時間で、各学年でドリル学習や読書などに取り組んでいます。今日、5年生は読書をしました。本校では、子ど達が意欲的に読書に励むように「セレクト10」や「セレクトビンゴ」などを行っています。(内容はお子さんにお聞きください)本は心の栄養です。御木沢っ子のみなさん、短い時間でも毎日読書をするようにしましょう。
6年生が理科で、コンデンサーに蓄電した電気を利用して動く「コンデンサーカー」を作りました。学習のまとめとして、人々は蓄えた電気を利用して生活に活かしていることを実感しました。
内部作業員さんが雪の結晶を作って廊下に飾ってくださいました。寒さの象徴の雪ですが、手作りのぬくもりを感じさせてくれますね。
現在、外の気温は-2.6℃、昨日よりは暖かい?です。でも体育館は昨日と同じ-3℃、冷凍庫のような寒さです。昨日から体育館で朝からジェットヒーターを点火しているのですが、広い体育館はなかなか温まりません。そんな中、今日も子ども達はなわとびの練習をしています。「どんなときにもやるべきことをやる」御木沢っ子のたくましい姿です。
2年生が助産師さんにお越しいただき、学級活動で性教育「おへそのひみつ」の学習をしました。赤ちゃんがお母さんの体の中でどのように育ち、生まれてくるのかを学びました。体の中にいる赤ちゃんの心臓の音と2年生のお友達の心臓の音を聞き比べたり、へその緒の写真を見たり、赤ちゃんの人形を抱いたりしました。ご家庭でも、子ども達にへその緒をお見せいただいたり、お子さんが生まれたときの気持ちをお話しいただいたりすると、今日学んだことを、より実感できると思います。よろしくお願いします。
お友達の心臓の音を聞いています
雪が積もれば雪遊び。昼休みに外で遊ぶ子ども達の姿がありました。気温は-2.8℃、朝よりは5℃ほど上がったものの、厳しい寒さです。それでも雪にも負けず寒さにも負けず元気に遊ぶ御木沢っ子です。
3校時目の外の気温は-5℃、今日は気温が上がりません。そんな中、5・6年生は体育でサッカーをやりました。雪が積もっているので、走りにくい・ボールが転がりにくい・ボールが見えにくいという悪条件、さらに、ボールを2個使って戦うという特別ルールで行ったので、悪戦苦闘する子ども達でした。終わった後は、走り回ったので体が温まったようです。午後の授業も、寒さに負けずにがんばりましょう。
今日は寒いです。外の気温は-7.9℃、体育館の気温は-3℃、それでも子ども達は元気に登校し、雪かきや朝のなわとび、ボールの空気入れなど朝からがんばっています。