新着情報
- 2025/07/08
- 授業参観
- 2025/07/08
- 給食試食会
- 2025/07/08
- ふれあい集会②(七夕集会)
- 2025/07/05
- 日清カップ県大会
- 2025/07/03
- ふれあい班活動
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
学校日誌 こんなことありました!
ふれあいめぐり 三春の里でお弁当
2022年11月2日 12時16分ふれあいめぐり 五年生焼き物体験
2022年11月2日 12時10分ふれあいめぐり 出発
2022年11月2日 09時30分秋晴れの中出発しました。
教務主任の徒然草~褒め方・叱り方~
2022年11月1日 15時48分先日、新聞を読んでいたら、「子どもを叱る際『次は頑張ろうね』と励ました方が、原因を追及したり罰を科したりするよりも成人後の自立心や計画実行能力によい影響を与えるとの研究結果を神戸大と同志社大のチームが発表た。」・・・中略・・・「褒め方については『頑張ったね』と努力を評価したのが最高で、『偉いね』『褒美を与えた』の順に低下した」という記事がありました。「子どもは褒めて伸ばす」と言いますが、褒めるにしても叱るにしても、次に向かって頑張ろうという前向きな気持ちにさせることが大事なのではないでしょうか。「桃栗3年柿8年」ということわざがありますが、実はこれには続きがあって、梅は13年、梨は15年、柚子は18年、蜜柑は20年、林檎は25年、銀杏は30年だそうです。植えてから実を収穫できるようになるまで何年かかるかを並べたものですが、子どももいっしょで、成長するまでには長い時間がかかります。子どものためになる「褒め方・叱り方」を根気強くしていきましょう。
今日から11月
2022年11月1日 15時15分今日から11月です。昔の言い方では「霜月」と言います。11月は7日が「立冬」、22日が「小雪」で、冬が間近に迫ってきます。朝夕はだいぶ気温が低くなっているので、帽子、手袋、マフラー、耳当て、防寒着などいつでも使えるように準備をお願いします。また、日没が早くなります。2学期から子ども達の帰宅時刻は午後4時になっています。事故や事件に遭わないように学校で指導していますので、ご家庭でもお話しくださるようお願いします。
明日は「ふれあいめぐり」・お弁当の日
2022年11月1日 11時44分明日は3~6年生が「ふれあいめぐり」で三春町内に出かけます。
午前中、3・4年生は2つのグループに分かれて「三春ダム」と「自然観察ステーション」を見学します。5年生は「榧の木窯」で焼き物体験をし、6年生は「デコ屋敷彦治民芸」で三春駒や張り子のお面に絵付けをします。
午後は、3・4年生は学校に戻り、「そば打ち」と「竹細工づくり」をします。5・6年生は2つのグループに分かれて「かおるブルーベリー園」でジャムづくりをしたり「かんのや」でゆべしづくりをしたりします。
なお、明日は全学年お弁当の日です。よろしくお願いします。
明日は早く帰ります
2022年10月31日 14時51分明日は「就学時健診」のため、全校生13:20下校となります。早い時刻での下校となりますので、家庭で安全に過ごせるように指導します。ご家庭でも、声を掛けていただきますようにお願いいたします。
10月が終わります
2022年10月31日 13時09分今日で10月が終わります。10月は「期分けの式」で通知票をもらったり、「ふれあい発表会」で3年ぶりに保護者の皆様に直接発表をご覧いただいたり、4・5年生が「町音楽祭」でまほらの大ホールで演奏したりしました。特に「ふれあい発表会」では、緊張の中で多くの保護者の皆様に思いを届けることができ、大きな自信となったようです。保護者の皆様からいただいた感想でも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。この経験を今後の学校生活で活かしていけるようにしていきます。
明日から11月です。11月にはマラソン大会や造形展があります。頑張れば頑張っただけ自分が満足できることを学んだ御木沢っ子は、次の目標に向かって走り始めました。
5年生脱穀
2022年10月28日 16時32分5年生が脱穀をしました。5月の田植え,7月のかかしづくり、9月の稲刈りと続いた稲作体験も今日が最後です。まちづくり協会の方にお世話になりながら、干していた稲を全て脱穀しました。わずか7人のクラスですが、その仕事ぶりは10人・20人分以上の働きです。12月には待望の収穫祭があります。お餅をついて食べる予定です。自分たちで栽培・収穫したお米でつくお餅はとてもおいしいでしょうね。