お知らせ

 令和7年度御木沢小学校「学校だより」を掲載します。

 下記(☟)をクリックされますとご覧いただけます。ご愛読よろしくお願いいたします。

 第1号.pdf

 令和7年度の「御木沢小学校学校グランドデザイン」をアップデートしました。メニューの「学校案内」のタグを開いていただきますとご覧いただけます。

新着情報

RSS2.0

学校日誌 こんなことありました!

1・2・3年生遠足事前学習

2022年8月29日 12時53分
今日の出来事

 9月5日(月)は1・2・3年生の遠足です。今年は郡山市の石筵ふれあい牧場へ行きます。今日は事前学習で、当日の日程や持ち物、服装などについて確認しました。その後、活動班の顔合せをし、自由時間に何をして遊ぶかを話し合いました。すてきな思い出ができるように、友だちや動物と楽しくふれあってきます。保護者の皆様には当日までの健康管理、当日の準備等でお世話になります。

 

SSW研修会

2022年8月26日 15時57分
今日の出来事

 放課後、SSW研修会を行いました。SSWとはスクールソーシャルワークの略称です。三春町教育委員会のSSWr(スクールソーシャルワーカー)の方にお越しいただき、SSWについて具体的に教えていただきました。スクールソーシャルワーカーとは、「社会福祉制度をはじめ幅広い社会的な制度や活動に関する情報や知識、並びに地域福祉やソーシャルワークの領域で培われた専門的な知識、技術を活用し、問題を抱えた児童生徒を取り巻く環境に働きかけ、問題の解決に向けて支援する専門家」で、以下のようなことをします。

・ソーシャルワークの手法を用いて、家庭状況(児童虐待、障がい、経済的貧困、要保護、家族関係等)を把握し、児童生徒の問題行動の起因を整理する。

・解決に向けて学校、家庭、関係機関等に働きかける。

・問題行動の未然防止(予防)、早期発見、早期対応のため、学校と連携を取りながら支援活動を行う。

※研修会資料より

 様々な問題を抱えている子ども達に、学校だけで対応するには限界があります。外部の専門家や専門機関と連携を図り、子ども達によりそって対応していくことが大切です。保護者の皆様においても、お困りのことやお悩みのことなどがある場合は、気兼ねなく声をかけていただくことができるそうです。

 

 

3年生社会科見学学習(JA福島さくら西部アグリ)

2022年8月26日 11時32分

 夏休み明け2日目、早速3年生が社会科の見学学習に出かけました。今回は、「JA福島さくら西部アグリ」で、ピーマンの選果作業の様子を見学しました。「三春グルメンチ」にも入っているくらいに三春町ではピーマンの栽培が盛んです。たくさんのピーマンが選別されたあと箱詰めされて、様々な地域に出荷されることを学ぶことができました。ピーマンが苦手な子も「食べてみようかな」と思ったかもしれませんね。

 

 

教務主任の徒然草~生活リズムを取り戻そう~

2022年8月25日 13時23分
今日の出来事

 元気に夏休み明け初日を過ごした子ども達。きっと疲れているのではないでしょうか。生活リズムが乱れていると、なかなか疲れがとれません。そこで、生活リズムを取り戻すために大切なことを二つだけ教えます。

○決めた時刻に寝て、決めた時刻に起きる。

○朝ごはんをバランスよく食べる。

 生活リズムを取り戻すのは簡単ではありません。規則正しい生活を心がけて早く生活リズムを取り戻しましょう。

始まりました

2022年8月25日 11時28分
今日の出来事

 長い夏休みが終わり、学校に子ども達が帰ってきました。まずは全校集会からスタートです。感染拡大の中ですが、マスク着用・人との距離をとる・声を出さないなどの感染対策を徹底し体育館で行いました。さすが御木沢っ子のみなさんは、約束をきちんと守って参加しました。何事も最初が肝心です。夏休み明けよいスタートが切れました。

 校長からは、「様々なことに、仲間と助け合ってがんばっていきましょう。」と話をしました。全員が真剣な表情で話を聞いていました。御木沢っ子のやる気を感じた時間でした。

 

とうとう終わりです

2022年8月24日 14時49分

 夏休みも今日で終わりです。御木沢っ子のみなさん、楽しい夏休みを過ごせましたか。宿題はもちろん終わっていますよね。明日からまた学校が始まります。生活リズムを整えて元気に学校生活が送れるように、明日の準備をして今日は早く休みましょう。

 保護者の皆様へ

 全国的に新型コロナウイルス感染拡大が続いています。福島県や三春町でも連日多数の新規感染者が出ています。先日、三春町教育委員会から夏休み明けの感染拡大防止への配慮について以下のような依頼がきました。

(1)リーバー(健康観察アプリ)による健康観察を徹底し、本人あるいは家族に少しでも体調不良がある場合には、登校の自粛を図る。

(2)登校後における体調変化に注意し、少しでも体調に変化がある場合は、直ちに隔離し、校内における感染予防に努める。

 少しでも早く、感染が収束に向かうように学校では感染予防を徹底していきます。ご家庭でもご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。特にリーバーによる健康観察については、朝のお忙しい中ではありますが、忘れずに検温結果の登録をしてください。明日からの学校生活が安心・安全で充実したものとなるように、保護者の皆様にはお世話になります。

5・6年生陸上練習3

2022年8月24日 11時54分

 夏休み陸上練習最終日、今日は田村市陸上競技場での練習でした。本番と同じ場所で同じ用具を使っての練習に、子ども達のテンションも上がっていました。この経験をこれからの練習に生かして行きたいと思います。

 

夏休み34日目

2022年8月23日 13時41分

 夏休み34日目の今日は二十四節季の「処暑」です。厳しい暑さが過ぎて、だんだん涼しくなってくる頃とされています。日中は厳しい残暑が続いていますが、朝夕はだいぶ暑さもやわらいできています。確実に秋が近づいています。

 御木沢っ子のみなさん、残念ですが、明日が夏休み最終日です。やり残したことが無いように、もう一度計画を確認しましょう。

教務主任の徒然草~越えました~

2022年8月23日 10時38分

 昨日の高校野球決勝では、仙台育英が見事優勝しました。東北勢初優勝で深紅の大優勝旗が白河の関を越えました。第1回の大会で秋田中が決勝で敗れてから107年、東北の悲願が達成されました。いつも思うのですが、高校球児のひたむきな姿は感動を呼びます。1球にかける強い気持ちが伝わってくるからでしょう。御木沢っ子にもこのひたむきさはまねして欲しいところです。

 次の目標は福島県勢の甲子園初優勝。これは50年後、100年後と言わず近い将来に実現するのではないでしょうか。期待して待ちたいと思います。

5・6年生陸上練習2日目

2022年8月23日 10時19分

 5・6年生の陸上練習2日目が行われました。今日は昨日よりは日差しが弱く、練習しやすかったです。明日は田村市陸上競技場での練習です。本番の場所でしっかり練習してきたいと思います。バスは8:05出発予定なので、遅れないようによろしくお願いします。