子ども達が持ち帰ったカブトムシのケースは、
2学期が始まったらキレイにしてから学校に戻してください。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
租税教室IN御木沢
2014年12月2日 16時03分 本日、御木沢小学校にて合同の「租税教室」を実施しました。
税務署の方のお話と分かりやすく制作されたアニメとで
税金の大切さを楽しく学ぶことができました。
税金の学習の後は、御木沢小学校の6年生と
ゲームを通して交流しました。
初めは、自分から話をすることが難しかった子ども達ですが
ゲームが進むにつれ話ができるようになりました。
黒いひげに気をつけて! ココア揚げパンの日
2014年12月2日 12時18分本日の給食は、一年生のリクエストメニューでした。
・ココア揚げパン ・牛乳
・ブロッコリーサラダ ・ひき肉団子スープ
・りんごゼリー
です。
一年生のリクエストの定番は、国語で学習した「サラダでげんき」のりっちゃんサラダですが、「ブロッコリー大好き!」の一年生はブロッコリーサラダをリクエスト。
担任の先生の強い要望もあって出てきたココア揚げパンは、本日も大人気でした。
租税教室で遅くなった6年生の給食を、残っている学年が手分けして配膳し、それに6年生がお礼を言うという心温まる一幕もありました。
…しかし、問題は食べ終わった後です。
ココア揚げパンはかみついて食べると、口のまわりがココアだらけになります。
高学年は袋の中でパンを小さくちぎり、比較的きれいに食べていますが、低学年では顔半分がココアの黒いひげという児童も。
そして、「顔にココアが付いているよ」と言うと、ぺろりとなめてきれいにしようとする子や洋服の袖で顔を拭こうという子もいます。
「歯みがきチェックしたら、口のまわりも中もココアだらけでしたよ」
とは養護教諭の先生のコメント。
誰かの顔に、ココアの黒いひげが放課後まで残っていないことを、給食担当者としては祈るばかりです。
どのくらい覚えてる?~漢字実力テスト~
2014年12月1日 18時34分今日から、師走。
ということで、漢字実力テストを行いました。(関係ないけど・・・)
あらかじめ出題範囲を予告しておきました。
たくさん練習できたかな?
採点が楽しみです。
社会科見学~ミツバ福島工場~
2014年11月28日 17時33分先日は、インターネットでバーチャル自動車工場の見学をしました。
今日は、地域の自動車関連工場である株式会社ミツバ福島工場の見学に行きました。
最初に、会社の概要の説明を聞き、いよいよ工場の見学です。
まず、モーターの組み立てラインに行きました。(ワイパーのモーターです)
続いて、アマチュアシャフトの製造ラインを見ました。(モータの軸などになります)
たくさんの部品から作られる自動車に、子どもたちも目を丸くしていました。
自分たちの住む地域にある、身近な乗り物の自動車の関連工場。
教室では、学ぶことができない貴重な時間を過ごすことができました。
箸の持ち方 使い方の話 その2
2014年11月28日 16時11分本日献立予定表を配布しました。
26-12月献立予定表.pdf
26-12月給食だより.pdf
本日の給食は、児童に大人気の「ウインナーベーコン巻き」でした。
児童は串に刺さったウインナーを自分好みに刺し直し、にこにこしながら楽しく食べておりました。
意外に人気だったのが、凍り豆腐のみそ汁。水で戻し、小さく切った凍り豆腐をいつものみそ汁に加えて煮込んだものですが、「おいしー♪」と喜んで食べていたようです。
さて、箸の持ち方の話、先週の続きです。
謎の指運動「三本指で○(丸)を作る」「チョキ→グー→チョキ」と箸の使い方についてです。
指運動①の「三本指で○(丸)」は、鉛筆の持ち方および、箸の「上」を使う時の指の動きの基本です。
鉛筆の持ち方を簡単にすると以下の動作になります。
何かに見覚えはありませんか?
鉛筆・筆は「指を三本使い、つまむ」動作が基本になります。ボールペンのような筆圧をかけるもの、筆や万年筆のような筆圧をかけないもの、という筆記用具に合わせて「主に親指と中指ではさむ」「主に親指と人差し指ではさむ」という力加減で、使い分けています。
箸の「上」はこの持ち方から親指を外した形で保持します。
ただし箸は、筆や鉛筆とは「似ているけれどちがう」力の入れ方をして扱います。
そこで謎の指運動②「チョキ→グー→チョキ」の出番です。
箸の二本あるうちの上の箸は箸を「人差し指と中指ではさむように」指の間にひっかけ、「中指で押し上げ、人差し指で押し下げる」動作をします。
(親指を外すとこんな感じで持っています。ただし、この写真は力の入れ加減の説明用見本で、実際はもっと指の先でひっかけるくらいに浅めに保持します。)
持っている物を中指と人差し指でコントロールするのは鉛筆などと同じです。
ただし、箸では「親指の指先に力を入れない」ことが一つのポイントです。
上の箸を使う時の親指は「箸が動くためのガイド」役をしています。
中指と人差し指で動かしている箸は、親指の脇(指の腹)をすべるように移動することで、正しい位置に戻ります。この動きはまさに「チョキ→グー→チョキ」そのものです。
そのため同じように見える形ですが、鉛筆と箸は力の使い方が微妙に違うのです。
鉛筆の持ち方で親指に力が入ったままだと、箸はうまく開ききりません。
また、箸の持ち方で鉛筆を持つと親指の支えがなく、字が安定しません。
鉛筆は「三本指でつまみ、親指の指先に力を入れる」、箸は「親指の指先には力を入れず、指の脇をすべらせる」。この二つを区別することが大切です。
この二つの動作で大事なのは「指先の筋力」があり、力を入れたり抜いたりする動作ができること、「人差し指と中指を同時に曲げ伸ばしできる」しかし、「中指と薬指が別々に動く」ことです。
特に、「中指」の力加減と曲げ伸ばしがポイントになります。
指運動①に鉛筆を足すと「鉛筆の持ち方」
指運動②に箸一本を足すと「上の箸の動かし方」です。
そのため、この二つをスムーズにできることが、箸の持ち方の基礎能力判定となるのです。
細い物を指先でつまむのにも、指の曲げ伸ばしも、神経や筋力の発達が必要なので、それらの能力が訓練不足などで発達していないうちは、どうしても不自然な持ち方になってしまいがちです。
トレーニングとしては指で「つまむ」動作、「手のひら全体で包むくらいの大きさのボール(幼児ならピンポン球くらい)を握る」「指を閉じたチョキで指を曲げ伸ばし」「指数字を作る」などがあります。
箸の持ち方にはもう一つ、親指を使ったある「はさむ」動作が重要になります。
箸の持ち方を練習するときは、こちらから始めた方がスムーズだ…とも言われる重要ポイントです。
どんな動作かについてはまた来週お話ししたいと思います。
「今日は、何をするの?」~学級の時間~
2014年11月27日 18時26分沢石小学校には、昼休み後に15分間の「学級の時間」があります。
集会活動がない火・木曜日に行います。
何をするかというと・・・学習はもちろん、学級で自由な活動をすることができます。
5年生は、ここしばらく学級の時間に国語と算数の習熟を図ってきました。
そこで・・・今日は、みんなでドッジボールをしてリフレッシュしました!
間もなく冬休みを迎えます。
来月のふり返りの会まで、元気に過ごしてほしいです。
【笑顔いっぱいのドッジボールでした!】
鼓笛オーディションに向けて
2014年11月26日 19時10分昨日、鼓笛担当の先生から新年度の鼓笛編成についての話がありました。
それを受けて、本日より鼓笛オーディションに向けての練習が始まりました。
5年生が中心となって4年生に楽器の使い方などを教えています。
また、5年生の中には新たな楽器に挑戦する子もいます。
オーディションは来月4日。
オーディションを経て、パートが決定し、6年生と共に練習が始まります。
いよいよ動き出した新年度の鼓笛。
明年2月の鼓笛移杖式めざしてがんばってほしいです。
学習ファイル
2014年11月25日 16時37分沢石の5年生は、連絡帳を使っていません。その代わり・・・
「学習ファイル」を活用しています。その内容は・・・
○ 1日の反省(ふり返り)の欄
○ 宿題記入の欄(家庭学習の時間を記入して、次の日の朝提出)
○ 漢字・読書の欄(何ページ学習したか・読書をしたか)
○ 音読の欄(お家の方にチェックしてもらう)
○ 通信欄(ここが連絡欄になります)
つまり・・・・連絡帳にもなり、自己チェック表にもなるのです。
毎日、帰りの会の前に1日の反省と宿題を記入し、担任が確認します。
次の日の朝、提出し、担任が確認して返します。
今ではすっかり定着しました。
蒸かしたさつまいもを・・・
2014年11月23日 08時40分巡視中、またまた発見!
先日さつまいもパーティーを開きましたが、蒸かした芋でちょっとしたアイディアが!
蒸かした芋をスライスし、干し芋を作っています。
今も結構おいしいですが、これからもっとおいしくなるでしょう。
わくわく。
パソコン研修がありました
2014年11月21日 21時30分
沢石小学校のパソコンを、よりよく使うため、本日は放課後に研修会をもちました。
これまでの昨日を確認したり、新しく追加担った機能についての説明を受けたりと、盛りだくさんの1時間でしたが、充実の1時間でもありました。
これからの授業に生かしていきます!
明日から三連休!!
2014年11月21日 17時24分明日から三連休です。
今日の子どもたちは、どことなくそわそわ。
三連休には、家族で楽しい計画が・・・
子どもたちの興味は、いつしか宿題の内容に。
そんな思いを察した担任が、減らしたとか・・・
とにもかくにも、三連休、ゆっくり休んでね!
【足早に去っていく子どもたち】 【笑顔です!】
昔の遊び、製作現場
2014年11月21日 14時47分来週27日(木)に6年生は学校近くの福祉センターを訪問してきます。児童は来週へ向けての準備を進めていますが、今日は内部作業員さんにお手玉製作の依頼が舞い込み、職員室ではお手玉の作り方に試行錯誤の1日でした。何となく分かるようで分からない、作り方から福祉センターで学ぶのも良いのかもしれませんね。
ちなみに、製作依頼を受けた内部作業員さんはおなじみの男性です。どん欲に針と糸とミシンを使いこなしていました。
教室の窓から・・・
2014年11月20日 20時17分
授業の一コマをちょっと紹介。
1年生の担任の先生は、今日、千葉県に出張です。
ご苦労様です。
残った1年生5名は、元気いっぱいに学校生活を送っています。
用意された課題も、今では自分たちで時計をみながらこなすことができます。
終わった児童は読書をしたり、漢字や計算の練習をしたりします。この写真を撮ったときは、粘土作りを終え、残った時間で読み聞かせをしました。
校長先生も頷きながら聞いてくださいました。
4年生は彫刻刀の操作に苦戦しながらも、何とか版木を仕上げました。
刷るのが楽しみです。
誰のために?
2014年11月20日 20時04分今朝はとても寒く、朝、出勤してきたときの気温は-3℃(氷点下三度)でした。
このところめっきり冷え込んできたわけですが、それでも・・・。
6年生のM子さんは、今日も玄関前を掃いています。
「寒くないの?」と声をかけたところ「やらないとちょっと・・・。」という答えが返ってきました。
どうやら歯磨きと同じで、やらないと気持ち悪い(たとえが変でしょうか?)ようです。
ここまでくれば本物です。
「やってあげてる」というような上から目線の態度であったり、「やらないと(注意される)」といった~するのが嫌(~するよりまし)的な気持ちの人は継続しません。
はきものをそろえたり、つくえをまっすぐに並べたりといったことも同じですが、やっている自分も見た人も、きれいで気持ちがいいというのが持続の秘訣です。
このような態度を「奉仕の精神に富んでいる」と表現します。
6年生はあと数ヶ月で中学生になるわけですが、沢石小の誇りになる児童たちに育ってほしいと願っています。
誰のためでもない、ちょっとした善意、善行。
継続できる人は尊敬に値する人です。
森林学習 第3弾!
2014年11月20日 17時25分本日、秋晴れの下、森林学習の第3弾が行われました。
校地内の樹木の観察に始まり、次に幹の太さを測定。
そこから1本の木が吸収する二酸化炭素の量を調べる・・・頭も使いました。
最後は地球温暖化の問題にまで発展し、「私たちにできることは何か?」をみんなで考えました。
講師の大方さん曰く、「勉強が大事だよ。何でもいいから、勉強することだよ。」と。
森林学習は、環境教育であり、人を育むことにもつながると改めて感じました。
【樹木の幹の太さを測定中!】 【記録をみんなで共有】
【子ども葉っぱ判定士マニュアル】 【最後にみんなで記念の1枚】
3回に渡って行われた森林学習。
子どもたちはいったい何をつかんだのでしょうか?
今後行うまとめが楽しみです。
箸の持ち方 使い方の話 その1
2014年11月20日 13時18分今日の給食は、調理員さんが「からあげにするの、もったいなーい!」と叫んでいたまぐろを、ゆで大豆と
共にからあげにし、味つけした「まぐろのこはく煮」でした。
しかし、今日の話題はそこではなく、担任の先生と話をしたある一件のことです。
「箸の変な持ち方って気になりませんか?」
担任の先生に相談を受けたのは、児童の箸の持ち方が学年が上がってもなかなか正しい持ち方に安定しない
ということでした。
「鉛筆は正しく持てるのに、箸が変だったり、その逆だったり…、持ち方が一見正しいように見えて箸先が
交差していたり、使うときになると変な形になったり…」
たとえて言うとこんな感じです。(本人の名誉のため手だけですが、高学年もあります)
「将来恥をかくぞって注意しているんですが、変な持ち方の方が本人としては扱いやすいらしくて」
「でも、最近はあまり箸の使い方とかで厳しく言わないことが多くなってきていますよ。だから本当に将来
困るというのは、ないかもしれないですよね」
と、そんな話をしました。
箸の持ち方ができていなくて困るのは、小さい物を正確につかむことよりも、むしろ大きな物を安定してつ
かむときです。(料理の菜箸などはいい例です)
箸本来の機能(はさむ・すくう・切るなど)を完全に使うには、正しい持ち方が必要ですが、最近は道具で
補うことも多くなっています。
だから箸が正しく持てず困るという局面は、昔より減っているかもしれません。
ただし、箸が正しく持てないことの裏側には「中指が意識して使えない」「指先でつまむ動作が苦手」
なのではないか?という、手先の訓練・運動不足が関わっていることが多いようです。
①「親指と人差し指、中指で○を作り、指先を集めるようにする動作」(以下見本)
②「チョキ→グー→チョキを連続してやる」※じゃんけんのあの動作です。
がスムーズに、負担なくできるかが、まずは一つのチェックポイントになります。
児童をチェックすると、意外にできていません。
特に①は以下のようになりがちです。(指先同士が一度できちんと合わない、指で○を作れない)
またはこんな風になる児童も多いです。(人差し指の爪先が親指の腹につく)
カメラをかまえると、「箸の持ち方のことですね!」と一生懸命直しますが、不意打ちをするといつものクセが出てきます。
箸の持ち方が気になる方、チェックしてみた結果はいかがでしたか?(続きはは来週)
教育委員在校日 お疲れ様でした
2014年11月19日 17時50分
お昼からの半日ではありましたが、教育委員在校日の日程が終了いたしました。
多くの沢石小児童が意見を述べたり、お話を聞いたりすることができました。
夕方には町教委の永山グループ永山さん、学校教育グループの金田さんも、沢石小学校の修繕箇所の検討のため、本校に足を運んでくださいました。
早速児童たちの声を反映した計画を組んでくださいました。
皆様本当にありがとうございました。
慌ただしい午後にはなりましたが、実りの多い午後でもありました。
努力のあしあと
2014年11月19日 17時12分沢石小では、1年生の段階から自主学習に取り組ませています。
5年生ともなれば、内容もからりしっかりとしたものになります。
7ヶ月が経ち、進んでいる子は既に7冊目に突入しました!
クラス全体では、今日までで、計31冊分。
まさに子どもたちの努力のあしあとです!
がんばって、続けてほしいです。
教育委員さんとの懇談会が始まりました
2014年11月19日 13時00分
はじめは遠慮がちの児童たちでしたが・・・。
いつの間にやら大きな人だかりが!
自分の思いを真剣に伝える児童、それをしっかりと受け止め、メモをとる委員さん。
素敵な光景です。
教育委員さんがお見えになりました
2014年11月19日 12時36分遠藤教育長様と、橋本委員長職務代理者様がお見えになり、給食配膳の時間を利用した『読み聞かせ』ご覧になり、その後ランチルームに移動しました。
【お昼の恒例 読み聞かせ】
ランチルームでお話をいただいた後、みんなで会食を楽しみました。
【お昼休みに、沢石小児童からお話を聞きます】
【児童の声に熱心に耳を傾けます】
【こちらでもいろいろなお話が】
お昼休みにみんなからの要望を聞いてくださるとのことでした。
昨年はベンチを要望し、買っていただきました。
昨日の『さつまいもパーティー』の写真にも載っていたことと思います。
今年はどんな夢を叶えていただけるのか、楽しみでもあります。