25日(火)の昼休み13時10分より、火事を想定した、予告なしの避難訓練を行いました。
児童、教職員へ事前に知らせることなく行った訓練でしたが、校舎内にいた児童は、先生の指示に従い静かに体育館へ避難、校庭で遊んでいた児童も、駆けつけた先生の指示に従い、その場で待機することができました。その後、火災が体育館へ迫っていることを想定し、体育館に避難していた児童は、校庭へ二次避難をしました。
児童も教職員も、予告なしでしたが、緊張感をもちながらも落ち着いた避難ができました。校庭にいた児童の中には、自ら声を出して、学年ごとに並ばせようとする姿もありました。とても頼もしい姿でした。


25日(火)の業間から、なわとび検定が始まりました。
マラソン記録会の次の目標はなわとび検定です。
一人一人目標をもって、粘り強く挑戦してほしいです!




25日(火)の朝に、なかつまっこ集会を行いました。
内容は、表彰と清掃の仕方についてのお話です。
【福島県読書感想文コンクール】

【福島県児童作文コンクール】

【税に関する書写コンクール】

【田村地区書写コンクール】



次に、清掃の仕方についてお話がありました。12月のめあては、「一生けん命に校舎をきれいにしよう」です。このめあてのもと、清掃の仕方を再度確認しました。



火曜日と木曜日の清掃の時間を使って、1年間の汚れを少しずつ落として、気持ちよく冬休みを迎えられるとよいですね。
21日(金)に、5年生が社会科校外学習で、中郷小学校と合同で、郡山市に本社があるKFB福島放送へ行ってきました。
まずは会議室で、KFB福島放送について説明を聞きました。

次に、本社の屋上へいってタワーやアンテナを見学しました。


中に入って社内見学です。





いよいよスタジオ見学です。




最後に、今日は本社に「ときまる」がいて、収録ができるということで、CM撮影を行いました!


「ときまる大好きKFB」と「ゴーゴー5チャンネル」の2パターンを収録しました。

これから編集をして、年内にはCMとして流れるそうです。
最後に記念撮影!

CMで流れるのが待ち遠しいですね♪
11月19日(水)に、4・5年生が田植えをして収穫したもち米を使って、もちつきを行いました。
朝8時30分から、松﨑正夫さんをはじめ、7名の地域の方にお越しいただき、準備をしていただきました。





3校時目から4・5年生もまざり、もちつきの開始です。


















途中で、6年生もやってきました!


つきたてのおもちを、地域の方々と会食です!








給食の時間、他の学年にもおすそわけです♪











おもちを食べている時の笑顔がとっても素敵でした!やっぱりつきたてはおいしいですね!
4・5年生の皆さん、おいしいおもちをありがとうございました!
11月13日(木)の3・4校時に、秋晴れのもと、校内マラソン記録会が行われました。
【1・2年生 800m】














【3・4年生 1400m】















【5・6年生 2000m】












自分と戦いながら、全力で走った記録会でした。走っている時の姿、そして友だちを応援している時の姿、どれもが最高に素敵ななかつまっ子たちでした!
お疲れ様でした!
〈今日の献立〉
★ふくしまっ子ごはんコンテスト応募作品★
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のねぎごま焼き ・もやしの中華あんかけ ・トマトとたまごのスープ

今日は、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に応募した本校6年児童の献立が、実際の給食メニューになりました。
献立を考えた6年生は、「自分が考えた献立が給食で食べられて嬉しかったし、おいしかった。」と話していました。その他の6年生は、特に「鶏肉のねぎごま焼き」がおいしかったそうです!
10日(月)は、「R7食育の日~親子で作るお弁当の日」でした。






「おうちの人と一緒に作って楽しかった!」「マカロニサラダ作った!」など、満面の笑みで話し、とてもおいしそうに食べる子ども達でした。
朝、お家の人と一緒に作った時間も、そして友だちと見せ合いながら楽しく食べた時間も、子ども達にとって思い出に残る時間となりました。
保護者の皆様、朝の大変忙しい時間に、お子様と一緒にお弁当を作る時間をつくっていただき、大変ありがとうございました。
<今日の献立>
★朝食モデル献立★
・ごはん ・牛乳 ・納豆 ・ツナとひじきの炒め煮 ・かきたま味噌汁
