ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

今日のなかつまっ子 人権の花運動

2025年6月4日 19時09分

例年実施されている人権の花運動が今年も行われます。

昨日、人権擁護委員の方が2名来校され、人権の花運動についての説明がありました。

人権の花運動は、学校における人権尊重思想の普及高揚を図るために、子供たちが花を育てることで命の尊さを実感し、やさしさと思いやりの心を体得することを目的としています。

そして昼休みに、5・6年生で人権の花植えを行いました。

花はベゴニアとサルビアです。

IMG_0006

IMG_0007

IMG_0008

IMG_0003

IMG_0004

IMG_0013

IMG_3724

IMG_3725

これからもっと大きく、美しくなるように、みんなでしっかりお世話をしていきましょう!

今日のなかつまっ子 愛校作業②

2025年6月4日 19時05分

水泳学習事前指導の後に、縦割り班で今年度2回目の愛校作業を行いました。

今回は、来週の体力テストに向けて、校庭の草取り、石拾いを行いました。

昨日の雨のおかげで、校庭は少しぬかるんでいましたが、草はとても取りやすい状態でした。

IMG_3720

IMG_3721

IMG_3722

IMG_3723

全部は取り切れませんが、それでも少し緑が減りました。お疲れ様でした!

今日のなかつまっ子 水泳学習事前指導

2025年6月4日 18時56分

今日のお昼に、水泳学習事前指導を行いました。

IMG_3717

IMG_3719

体育主任から、「お・よ・げ・る」約束についてお話がありました。

「お」・・・落ち着いて(泳いでいる時の約束)

「よ」・・・よく洗って、よくふこう(プールからあがった時の約束)

「げ(け)」・・・健康が大事(からだについての約束)

「る」・・・ルールを守って(プールに入る前の約束)

全員顔を上げて、真剣に話を聞くことができました。

来週から、いよいよ水泳学習が始まります。約束を守って、楽しく安全な水泳学習ができるとよいです。来週、気温が上がって入れますように・・・!

保護者の皆様、お子様の体調管理、道具の準備等お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食

2025年6月4日 15時33分

<今日の献立>

★かみかみ献立★ 

・ごはん ・牛乳 ・豆味噌 ・じゃがいものそぼろ煮 ・大根の味噌汁

DSC00445

税金について理解を深める ~租税教室~

2025年6月3日 13時44分

6月2日(月)に6年生において、郡山法人会の講師をお迎えし、租税教室が行われました。

社会科では「国の政治のしくみと選挙」「願いを実現する政治」について学習しているところで、税金については認識しているところですが、租税教室では、「税金とは何?」「必要?不必要?」などからスタートし、税金について深く考える機会になりました。

DSC00405

DSC00409

DSC00410

私たちは知らず知らずのうちに、税金の恩恵を受けていることに気付きます。

税金は国民が納めるもの、どのように税金を使うかが大切になってきます。

税金を使ってよりよい小学校生活を送るために、子供たちが議員になって議会を開き、税金の使い方を話し合いました。

DSC00414

DSC00417

DSC00421

グループで出た意見を発表しています。

税金について深く知ることで、税金は広く公平に使われなければならないこと。みんなのために役立っているかを考えることができました。

DSC00424

DSC00425

税金のしくみについて理解することで、選挙によって政治に参加することの大切さも学ぶことができました。

子供が主役の学びづくりを求めて ~第2回現職教育~

2025年6月3日 13時12分

6月2日(月)に第2回現職教育が行われました。

三春町学びづくりサポーターの庄司康夫先生(埼玉大学名誉教授)をお迎えし、各学年の3・4校時の授業や5校時の研究授業を参観いただき、事後研究会では実際の授業場面での学びづくりについて講話をいただきました。

5校時は、6年生の理科の研究授業。

「動物のからだ」について発展的な資料も含む、問題プリントに取り組みました。

DSC00431

DSC00436

DSC00435

DSC00430

事後研究会では、授業中の子供の姿についてグループで情報を共有し、学び合いで育つ授業について意見交換をしました。

最後に、庄司先生から、発展的な課題(ジャンプの課題)に取り組むことで得られるもの、一人一人がより理解を深めるための方法について、講話をいただきました。

DSC00439

DSC00441

今後、教員一人一人が取り組む、子供が主役の学びづくりに生かしていきたいと思います。

今日のなかつまっ子 町音楽鑑賞教室

2025年5月30日 19時05分

本日午後から、まほらで「令和7年度三春町立小学校音楽鑑賞教室」が行われました。

本校からは、5・6年生が参加しました。

岩江小ご出身の馬場春英さんによるピアノ演奏、カルテットドンカの皆さんによる弦楽四重奏、馬場さんとカルテットドンカの皆さんのクインテットと、素晴らしい演奏を聴くことができました。

帰りのバスの中で、どの曲が一番心に残ったかという話で、カルテットドンカの皆さんによる「めざせポケモンマスター」がよかったと話す児童がいました。

まほらという素晴らしいホールで、素晴らしい演奏が聴けたことは、子どもたちにとって大変貴重で、素晴らしい思い出となったことと思います。

あいにく、演奏中の撮影は禁止だったので、演奏が始まる前の様子を少し・・・。

IMG_8262

IMG_8264

演奏後、各校代表児童から花束の贈呈がありました。

IMG_8266

今日のなかつまっ子 交通教室②

2025年5月29日 18時40分

今日の3校時目に、田村警察署三春分署の方を講師にお迎えして、今年度2回目の交通教室が行われました。

1・2年生は横断歩道の渡り方などの歩行練習、3年生以上は、実際に自転車に乗って実技訓練を行いました。

IMG_8248

IMG_8249

IMG_3628

IMG_3631

IMG_8250

自転車では、横断歩道の渡り方、障害物のあるS字走行、ジグザグ走行を訓練しました。

IMG_8253

IMG_8258

IMG_8259

閉会式では、警察署の方から、1・2年生の歩き方、3年生以上の自転車の乗り方ともに、大変上手だったと、お褒めの言葉をいただきました。しかし、自転車では、慣れているためにスピードが出てしまっているというお話もありました。また、普段巡回をしていると、「止まれ」の標識を守っていない人が多いというお話がありました。

今日の交通教室をよい機会として、再度歩き方や自転車の乗り方について、ご家庭でも話題に出し、ご確認いただければと思います。

なお、信号機や道路標識をお借りしたJA様より、全校生へクリアファイルとノートが贈られました。ご家庭でご利用ください。

IMG_8243

自転車の貸し出しにご協力いただいたご家庭の皆様、大変ありがとうございました。運搬、搬出も大変お世話になりました。今後とも、教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今日のなかつまっ子 どんぐりの苗木を育てます

2025年5月29日 17時33分

三春VIVOの渡部さんがおいでになり、朝の時間にどんぐりの苗木を育てていくための説明がありました。

4・5年生でお世話をします。苗木がしっかり育つように、大切にお世話をしていきたいと思います。

IMG_8236

IMG_8237

IMG_8238

IMG_8239

今日のなかつまっ子 体育指導

2025年5月28日 17時41分

今日の5校時目に、下重先生にお越しいただき、5・6年生にご指導いただきました。

膝を曲げないで反発力を使うと、速くスタートができるというご指導をいただきました。

IMG_8222

IMG_8224

IMG_8228

IMG_8231

反発力を使って、校庭を走りました。

IMG_8233

子どもたちは、少しずつコツがつかめたようです。6月の体力テスト、さらに6年生は9月の陸上大会に向けて、今日のご指導を自分のものにしていきましょう!

新着情報

RSS2.0