本日午前中1~4校時はフリー参観、午後の5校時目は授業参観が行われました。
また、1年生では給食試食会が行われました。
【1年生 給食試食会】


お家の人と一緒に食べられる嬉しさで、いつもより少し賑やかな、そして笑顔がたくさんあふれた給食の時間となりました♪
【5校時 授業参観】
1年生は、歯科衛生士の先生をお招きして、正しい歯の磨き方を学びました。



2年生は、生活科です。町たんけんについて、お家の人に発表です。



3年生は算数科です。暗算の計算を学びました。


4年生は国語科です。短歌・俳句の学習です。学習の始めでは、お家の人も授業に参加しました。




5年生は、算数科です。かけ算なのかわり算なのか。よく考えて立式しました。


6年生は、社会科です。縄文のむらから古墳のくにへ…歴史の学習です。

授業の後には、各学級で学年懇談会が行われました。4月からの学校での様子や、なかつまっこ確認テストの結果について、夏休みの学習・生活について、学校保健委員会の報告などが話し合われました。




保護者の皆様、お忙しい中、そして大変暑い中、ご来校いただき大変ありがとうございました。
夏休みまであと2週間と少しですが、これから水泳記録会や4年生以上は宿泊学習が控えています。
子ども達の健康・安全を第一に学習活動を進めて参りますので、より一層、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いできればと思います。
本日は誠にありがとうございました。
<今日の献立>
・ピザトースト ・牛乳 ・ツナサラダ ・コンソメスープ ・りんごゼリー

今日は、なかつまっこ確認テストの算数が行われました。



今日も真剣に問題に取り組んだなかつまっ子たち。
2日間、大変よくがんばりました!
国語・算数の振り返りをしっかり行い、気持ちよく夏休みを迎えてほしいです。
今日の1校時目に、全学年で「なかつまっこ確認テスト」を行いました。
今日は、国語です。


国語は、全学年教材会社発行の漢字テストを行いました。
全校生、集中して真剣に取り組みました。
明日の1校時目は算数です。なかつまっこ、がんばれ!!
6月23日(月)に第4回現職教育を行いました。
三春町学びづくりコーディネーターの菅野哲哉先生をお迎えし、3・4校時の授業や5校時の研究授業を参観いただきました。また、事後研究会では、教師の関わり方や「学ぶ」ことについて講話をいただきました。


明日からの学びづくりのヒントをたくさん教えていただきました。
<今日の献立>
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉の七味焼き ・小松菜とツナのサラダ ・キャベツの味噌汁

3回目のなかつまっこ集会を行いました。
まず始めに、6月8日(日)に行われた「第27回さくら湖マラソン大会」で町長賞をいただいた4年生児童の表彰を行いました。


続いて、生徒支援担当教諭から、「いじめ防止」についてのお話がありました。





全校生が映し出される画面をしっかりと見つめ、読み、真剣な表情で話を聞いていました。
これからも思いやりであふれる中妻小学校にしていきたいですね。
<今日の献立>
・黒糖パン ・牛乳 ・キッシュ風オムレツ ・コーンサラダ ・手作り肉団子のスープ

今日の放課後、職員による心肺蘇生法講習会を行いました。
田村消防署三春分署の松浦様を講師にお呼びし、水泳学習で児童が事故に遭った時の救命措置を学びました。


AEDの装着も行いました。



児童への救命措置が行われず、何事もなく無事に水泳学習が行われることが第一です。しかし、万が一の状況が起こった時のことを想定して、この訓練で迷いながらも学んでおくことが、とても重要だと痛感いたしました。