今年の夏は、晴天と雨のため、草がぐんぐん伸びてしまっています。なかなか校庭整地ができないため、町よりトラックを借りてきて実施しました。



先日の夕方、ちょっとだけ雨が降りましたが、朝から天気が良く気温も高いため校庭は乾いていました。そのため、ホースで水をまきながら砂埃が立たないよう、ゆっくり車を走らせ校庭整地を行いました。



草が伸びすぎてしまって、なかなか校庭整地ができませんでしたが、職員作業できれいになりました。草が削れなかった部分は、令和6年8月24日(土)朝6:30~7:30までPTA奉仕作業がありますので、保護者の方々お世話になります。


本日7月25日(木)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

夏休みが始まり、児童のみなさんはどんな生活をしていますか?宿題は毎日少しずつコツコツと進んでいますか?
毎日、熱中症警戒アラートが発表されています。外で活動するときは帽子をかぶったり、日影で休養を取ったり、水分補給も忘れずに行ってください。また、家の中でも水分を補給してくださいね。


ケガや事故等にあわないよう、注意して楽しく生活してください。
明日から夏休みですね。いきいきタイムの時間に、夏休み前全校集会を行いました。夏休みは、7月20日(土)~8月25日(日)までの37日間あります。
そこで、校長先生からのお話しがありました。3つ約束を守ってください。
「①飛びだしをしない。②自転車に乗るときはヘルメットをかぶる。③夕方5時には家に帰っている。」


生徒指導の先生からも「いわえしょうがっこう よいこのなつやすみ」のお話しがありました。児童のみなさんが安心・安全に夏休みを過ごせるよう、保護者の方にもご協力よろしくお願いいたします。また、7月18日(木)通学班会のときに、「岩江小学校通学路マップ」を児童に配付してあります。危ないところなど掲載されてありますので、再度、ご家庭でお子さんと一緒にご確認いただけると大変ありがたいです。
それでは、児童のみなさん、この夏休み中は宿題や夏休み前の勉強の復習等も含め、また、体を休めたり、リフレッシュをして、8月26日(月)には元気な姿・笑顔で学校に来てくれることを待っています。
「人権の花」をこの一か月間毎日水やりを行いながら、大切に育ててきた花(プランター)を、岩江センターへプレゼントに行ってきました。重いプランターを一人もしくは二人組で、「ヨイショ!ヨイショ!」と持ち上げ運びました。



「大事に育てます。また、明後日から夏休みです。気をつけて生活してください。」と、岩江センター長の伊丹様が児童に一言お話をしていただきました。


最後に環境委員会メンバーで、ニコニコ笑顔で記念写真を撮りました。

三春町教育委員会より、 令和6年9月29日(日)に「ツリークライミング体験会」が旧要田中学校林で開催される案内が届きました。この講座への参加申込み期間は7月26日(金)までとなっていますが、昼の部と午後の部において定員まで数名の空きがあるそうです。
「ツリークライミング」は専用のロープや安全保護具を利用して自力で木に登り、木や森、自然と一体感を味わう体験活動です。普段は体験できない樹上の世界を親子で一緒に体感してみてはいかがでしょうか。
参加を希望される方は、三春交流館「まほら」ツリークライミング体験会申込みサイト
(https://www.town.miharu.fukushima.jp/soshiki/28/event/r6event_09_29.html)
または電話(三春交流館「まほら」62-3837)で申込みください。


いきいきタイムの時間に、異学年交流のなかよしタイムを行いました。今回は、1年生と4年生、2年生と6年生、3年生と5年生の交流です。
【1年生と4年生:はんかち落とし】



【2年生と6年生:じゃんけん列車】



【3年生と5年生:手つなぎ鬼】



どの学年も楽しく交流ができたようです。
5年生は、7月12日(金)に「ファームパークいわえ」へ行き、講師の先生からお話しを聞きながら稲の観察をしてきました。稲は青々と順調に育っているようです。今年の田んぼアートは、「こまりん」「三春城(舞鶴城)」「愛姫(めごひめ)」です。また、米も8種類(ゆきあそび・べにあそび・あかねあそび・古代米・黒大黒・黄大黒・緑大黒・天のつぶ)育てていて、田んぼアートの場所によって、種類を分けて育てていました。




田んぼの近くには、ハスの花が咲いていました。


子どもたちは、秋になると稲狩りがありますが、田んぼアートの絵がきれいに見ることができますので、田んぼアートを見に、ファームパークいわえへ足を運んでみてはいかがでしょうか?
