新着情報

RSS2.0

日誌

ミシン点検・修理

2024年8月28日 13時00分

児童のみなさんが授業で使用するミシン。みんなが安心・安全に使用できるように、毎年、ミシン点検・修理を行っています。9月に入ると、5年生が家庭科の学習で初めてミシンを使用します。使用する前に、業者の方へ依頼し、ミシンの動きやネジの緩み等など壊れていないか1台1台点検していただきました。

このあと、5年生はエプロン製作。6年生はトートバッグの製作を行います。これで、安心して、ミシンを使うことができますね。

道具を使って(1年生)

2024年8月28日 12時00分

1年生は、7月からの引き続きで生活科の学習「なつがやってきた」を行いました。今回は、タブレットで絵を描き、それをプリントアウトしたものを的にしました。

マヨネーズやケチャップの入れ物を使い、外の水道で水を入れます。それぞれ一列に並んで順番待ちです。水を入れた児童から、校庭に水でお絵かきしたり、水による的当てをしたりしました。

的の準備ができると、先生のお話しを聞いて、準備完了!5つのグループに分かれて、的めがけて上手に水を当てていました。水がなくなると、水道に行って水を補充し、何度も的当てを行っていたため、最後は、的の紙が落ちました。1年生は、楽しい生活科の学習を行うことができました。

夏休み明け全校集会(前期後半スタート!)

2024年8月26日 12時00分

今朝は、子どもたちはどの子も笑顔で元気に登校することができました。校舎に入ると、「私ね、おばあちゃんの家に行ってきたよ。」「ぼくは、湖水浴に行ってきたよ。」と、楽しそうにお話ししてくれました。

業間には、全校生が体育館に集合して、夏休み明け全校集会を行いました。校長先生から、「夏休み前、ケガが多く、保健室の利用が多かったようです。これから学校で生活する上で、ケガをしないよう安全に学校生活を送ってほしい。」とお話をして約束をしました。

また、そのあと、夏休み中に学校に届いた「田村歯科医師会書写コンクール・たなばた展」の表彰式を行いました。

本日、「ノーディスプレイデー」

2024年8月25日 08時30分

本日8月25日(日)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

明日から、学校が始まり、前期後半がスタートします。児童のみなさん、体調はいかがですか?学校へ行く準備は終わっていますか?夏休みの宿題等忘れないように持ってきてくださいね。そして、、元気に学校に登校してきてくださいね。

ここのところ、雨が降ったりとハッリキしない天気が続いています。雨がやんだ後の空を眺めてみると、きれいな虹が出ていました。こんなホットする時間もいかがですか?

第2回奉仕作業お世話になりました

2024年8月24日 08時39分

夏休み最後の週末、PTA奉仕作業を実施しました。早朝にもかかわらず、大勢の方が参加してくださいました。久しぶりに元気な顔を見せてくれた子どもたちもたくさんいました。暑い中の作業ありがとうございました。

気持ちの良い環境で、学校が再開できそうです。月曜日、子どもたちの元気に登校してくるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

ふくしまSDGs未来博「SDGsポスター」

2024年8月20日 12時00分

令和6年8月10日(土)・8月11日(日)にビッグパレットふくしまにて、ふくしまSDGs未来博に、本校の環境委員会担当の児童が「SDGsポスター」に応募しました。

児童会委員会の時間や休み時間を利用し、下記の作品を応募しました。後日、学校の中にも掲示したいと思いますが、SDGsの17の目標、そして、未来を考え製作したものです。どうぞご覧ください。

本日、「ノーディスプレイデー」

2024年8月15日 08時30分

本日8月15日(木)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

夏休み、本日を含めると残り11日間ですね。夏休みの宿題の進み具合はいかがですか?頑張って進めてください。また、先日、学校の中を回っていると、ある教室に「自主学習ノート・みんなのがんばり」がありました。少しずつ自主学習も進めてくださいね。

8月26日(月)は、元気に学校に登校してきてくださいね。みんなの元気な笑顔を教職員一同、岩江小学校で待っています。

 

本日、「ノーディスプレイデー」

2024年8月5日 08時30分

本日8月5日(月)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

暑中お見舞い申し上げます。児童のみなさん、元気ですか?毎日、とても暑い日が続いています。学校のグリーンカーテンや花など、暑さに負けず、このように元気です。


「早ね・早おき・朝ごはん」を大切に、児童のみなさんも、元気に過ごしてくださいね。

子ども議会!よりよい町をつくるために熱い討論がなされました。

2024年8月2日 16時44分
今日の出来事

8/2 第2回子ども議会に、岩江小学校を代表して6年生の3名が参加しました。

社会科で学んでいた行政の仕組みを学ぶ良い機会となりました。とても緊張していましたが、6年生で考えた質問や提言を堂々と発表することができ、大変立派でした!

私たちの質問や提言に、真摯に、そして、本気で答えてくださった町役場のみなさんに感謝を伝えたいです。また、朝の早い時間から送迎をしてくださったり、お家での練習に付き合ってくださったり、当日まで見守り、ご協力いただいた保護者の皆さま方にも感謝を伝えたいです。

終わった後、子ども達の表情を見て、少し大人になったように感じました。最後の雑談の中で、「町をよくしていく新たな視点をもらった。」「これから、自分達でできることをしていきたい。」など、自分達の町をよりよくしていこうという町作りへの参画意識が芽生えたように感じました。

まず一般質問を酒井愛海さんが行いました。再質問を厚美凛子さんが行いました。再々質問を石井翔我さんが行いました。最後に集合写真町長、教育長さんと一緒に

学校のとある日

2024年8月2日 13時00分

毎日暑い日が続きますね。学校の中もとても暑く、窓を開けていると、こんな様子が見られました。

→(拡大してみると)

窓から入ってきたのか、蝶がホームページの記事のプリントに本物の花と間違えてなのか、蜜を吸いに来ていました。もしくは、たまたま涼みに来ていただけなのか。なんとも言えない光景ですね。