6年生修学旅行④(昼食・Part2)
2024年6月20日 12時25分こちらの班の昼食は?ラーメン・うどんですね。こう暑いと、麺類も最高ですね。こちらも美味しくいただきました。
こちらの班の昼食は?ラーメン・うどんですね。こう暑いと、麺類も最高ですね。こちらも美味しくいただきました。
気がつけば既にお昼。会津と言えば、やはりソースカツ丼ですかね。この班の昼食は、ソースカツ丼です。以外にボリューム満点。しかし、午前中の班別フィールドワークで歩き、お腹ペコペコなので、ペロリと食べてしまいました。他の班は、どんなお昼を食べてるのかな?
午後の班別フィールドワークの見学・体験も楽しみです。
会津若松市も暑いようです。現在の気温30℃です。福島県立博物館到着後、各班に分かれてフィールドワークを既に開始しています。この班は、飯盛山のさざえ堂を見学です。このあとは、どこでお昼を食べるのかな?
朝からとても暑く、雲一つない晴天の中、6年生は無地に修学旅行(会津若松市方面)へ出発しました。出発式では、「あいさつ」とバスの中での「声の大きさ」の話がありました。教頭先生に、大きな声で「いってきまーす。」とあいさつをして出発しました。
バスが来ている駐車場に向かうと、在校生から、「6年生、いってらっしゃーい。」と手を振ってお見送りをしてくれました。ルールを守って、楽しい修学旅行にしてきてください。
それでは、6年生、いってらっしゃーい。
お弁当(朝早くからありがとうございました)を食べた後は、サイエンスショーを見ました。ふしぎで楽しい実験を見たり体験したりすることができました。
次に、なぜだろうランドに行き、ムシはかせクイズに班で挑戦したり、展示見学をしたりしました。巨大な昆虫展示によって、昆虫たちの不思議な生態を学習することができました。
2年1組は6月13日(木)に、2年2組は6月14日(金)に、ムシテックワールドへバスで出かけました。
まずは、水の中の生き物さがしをしました。「先生、小さなえびをつかまえました!」「おたまじゃくし、かわいい!」「小さな魚をつかまえたよ。」と楽しく話をしながら、池にすむ生き物をつかまえて観察しました。つかまえた生き物を分類して、生き物の名前も知ることができました。
1年生は、図工の時間にボコボコしているところなどを探して、画用紙の上からクーピーやクレヨンを使い、こすってどんな模様が出てくるのかを行いました。最初は、「先生、こすっても何も出てこない。」と言っている子どもたちもいましたが、「優しくこすってごらん。」とお話しすると、「先生、出てきたよ。」といって、いろんな色を使ってこすっていました。
授業が終わり教室に戻るとき、職員室の小窓から、「先生、見てー。」と声をかけてくれました。「少しボコボコの模様が出てきたよ。」と教えてくれました。
本校では、2年生がトップバッターでプールに入りました。今日は、気温も水温もバッチリ。しかし、子どもたちは、準備体操の後、シャワーを浴びると、「キャー。つめたーい。」と声をあげていました。
プールの中に入る前には、水をかけ、足からゆっくり入りました。プールの横を使って歩いたり泳いだりして、冷たい水に体を慣らしていました。
水泳学習が終わった2年生を1年生が見つけると、「プール冷たかった?楽しかった?」と聞いていました。水もきれいで、とても気持ちよかったですね。このあと、順次、他の学年も水泳学習が始まります。
(※今年度から、保護者のみなさまは、水泳の学習はいつでも参観いただけます。来校、お待ちしております。)
【令和6年6月15日(土)福島民報】
毎年、「ファームパークいわえ」では、田んぼアートに取り組んでいます。今年も5年生が5月24日(金)にファームパークいわえにて田植えを行いました。そのときの活動の様子の写真です。
今年の田んぼアートのデザインは、三春城です。楽しみですね。