新着情報

RSS2.0

日誌

敬老会練習(2年生)

2024年9月11日 10時30分

令和6年9月15日(日)、本校体育館で岩江地区敬老会が開催されます。そこで、本校からは2年生が披露します。おじいちゃん・おばあちゃんたちのために、頑張って練習をしています。

演目は、当日まで楽しみに待っていてください。お孫さんのようなかわいい2年生が、精一杯披露します。

5分間走スタート!

2024年9月10日 10時45分

11月の持久走記録会に向けてと体力づくりのため、本日から5分間走がスタートしました。5分間音楽が鳴っている間、児童は校庭を走ります。火曜日→1・6年生、水曜日→2・5年生、木曜日→3・4年生です。

熱中症対策として、必ず帽子を被る。水分補給を行いながら実施しています。

1年生は、走り終わってから、「走るのムリ~。」と言っていましたが、教室に戻ると嬉しそうにマラソンカードのマスに色を塗っていました。

PTA教育講演会

2024年9月9日 11時25分

令和6年9月6日(金)授業参観後にPTA教育講演会を実施しました。講師に三島町教育学校教育アドバイザー・小杉一浩様をお招きし、「スマホが健康に与える影響~大規模調査から見えたこと~」と題し、講演をいただきました。

福島県でも子どものスマホ利用により視力低下がデータとして出ていたり、また、今は子どもが一歳数ヶ月くらいからスマホを使い始めることが多く、そのため、自分で理解できなくなったり、忘れものも多い子どもさんが増えているようです。

本校でも、毎月「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。今回のこのご講演を拝聴し、自分のお子さんの健康等を守ることでも、とても意味ある講演会でした。

第2回授業参観

2024年9月6日 15時10分

夏休みも終わり2週間が経ちましたが、令和6年9月6日(金)第2回授業参観・学年懇談会が行われました。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。自分のお子さんの学校の様子がいかがだったでしょうか?

音楽・算数・総合的な学習の時間・社会・家庭科などの授業を保護者の方に参観していただきました。保護者受付時間前から子どもたちは、ソワソワした様子で玄関先でお出迎えしていました。

学年によっては、おうちの方の前で見学してきた岩江地区を調べたことや「地球温暖化・SDGs等」の発表、また、6年生は先週に引き続き、食育✕三春病院とのコラボ企画で、保護者の方と一緒にバランスの良い献立を考えたりしていました。保護者の方に普段の授業の様子を参観していただき、ありがとうございました。

本日、「ノーディスプレイデー」

2024年9月5日 11時00分

本日9月5日(木)「」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

9月に入り朝晩少し涼しくなってきましたね。しかし、日中はまだまだ暑いです。熱中症に気をつけるため、外で活動・遊ぶときには帽子を被る。そして、水分補給ができるように水筒など持って外に出ると良いですね。

 

また、保護者の皆様には、明日(9月6日・金)、授業参観・学年懇談会・教育講演会と、大変お世話になります。教育講演会では、「スマホが健康に与える影響~大規模調査から見えたこと~」と題して講演をいただきます。保護者の皆様、ご参加のほどよろしくお願いいたします。

稲の観察(5年生)

2024年9月4日 13時07分

ファームパークいわえで、5月に植えた稲の観察をしました。今年は日照時間が長く、例年より多くのモミが実っていました。

子どもたちは稲を1株持ち帰り、モミがいくつついているのか数えました。

1年で一番晴れるといわれている10月10日に稲刈りを予定しています。子どもたちは今から楽しみにしています。

橋本勝也選手おめでとう

2024年9月4日 09時15分

パリ・パラリンピック 車いすラグビー橋本勝也選手 「メダルおめでとうございます。

前回大会の東京・パラリンピックに引き続きのメダル獲得おめでとうございます。そして、今回は、なんと、「金」メダル獲得おめでとうございます。3年前には、勝也選手が本校児童に、車いすラグビーの話やその当時の「銅」メダルを見せていただきました。また、先輩である勝也選手の練習している姿を拝見している児童・職員もいました。そんな勝也選手が、今回のパリ・パラリンピックでの「金」メダル獲得、学校全体で祝勝ムードです。本当におめでとうございます。そして、私たちに感動をありがとうございます。

▽決勝 日本48ー米国41

 

見つけたよ わたしの色水(2年生)

2024年9月2日 12時00分

久しぶりに外は晴天です。2年生は、図画工作科で「見つけたよ わたしの色水」でペットボトルに水を入れ絵の具でいろんな色水を作りました。たまごパックに、いろいろな色水を入れ、違う色水を作っていました。

「先生、わたしオレンジ色を作ったの。」と教えてくれて、「オレンジ色は、何色と何色を混ぜたの?」と聞くと、「赤色と黄色を混ぜたの。」と教えてくれました。そのあと、「この色水、野菜ジュースみたいだね。」とニコニコしながら教えてくれました。

カラフルな色水など、たくさんの色水を作り、「この色とこの色を混ぜ合わせると、こんな色ができた。」と児童は楽しそうにいろんな色水を作っていました。

親子作品展(本日、最終日)

2024年8月30日 09時00分

令和6年8月27日(火)~令和6年8月30日(金)まで「親子で作る夏休み作品展」が開催されています。夏休み中、親子で一つの作品を作る・親子のふれあいを深めるよい機会になったのではないかと思われます。本日(8月30日・16時40分)まで、本校の図工室で開催されておりますので、お時間がありましたら、ぜひ、ご覧いただければと思います。

食育コラボ授業(6年生)

2024年8月29日 13時25分

三春病院の管理栄養士市川様、奥山様に「病院の給食」について教えていただきました。

初めに、病院の給食の作り方について教えていただきました。

 次に、病院の給食についてのイメージを話し合いました。子ども達は、「緑が多いのではないか。」「おかゆなど柔らかい食感のものが多そう。」と意見を出していました。

最後に、実際にきざみ食、ミキサー食の給食を見せていただきました。

今日持ってきていただいた献立は、

・おかゆ

・チキン南蛮

・ナスの肉味噌焼き

・もろみそきゅうり

・あずきプリン

でした。

 きざみ食やミキサー食を見て、「こんなに細かいんだ!」「どろっとしている!」と驚いた様子でした。

 最後に、皿の形が変形している理由についても教えていただきました。手をケガしている患者さんも食べやすいよう、下にすべり止めがついていたり、斜めになっていたりするそうです。

授業を通して、子ども達は「一人一人に合った食事を作っているなんて大変だなと思った。」「病院の給食もバランスを考えて作られていることを知った。」「献立作りもバランスを考えるなど、今日勉強したことを生かして頑張りたい。」と話していました。

次回は、授業参観の日に献立を考えます。楽しみですね!!