縦割り清掃開始
2025年5月8日 13時56分4月から学級清掃が続いていましたが、1年生もまじえて縦割り清掃が始まりました。班長の6年生をはじめ、上級生が1年生に優しく教え、1年生もがんばって活動していました。縦割り清掃は週に3回実施します。全校生力を合わせて、学校をきれいにしていきましょう。
4月から学級清掃が続いていましたが、1年生もまじえて縦割り清掃が始まりました。班長の6年生をはじめ、上級生が1年生に優しく教え、1年生もがんばって活動していました。縦割り清掃は週に3回実施します。全校生力を合わせて、学校をきれいにしていきましょう。
久しぶりに太陽が顔を出してくれたような気がします。来週の運動会に向けて、各学年で運動会の練習を始めています。
今年度も1年生と2年生は合同で、「ダンシング玉入れ」を行います。整列の仕方の練習を行い、その後、音楽に合わせてダンスをして玉入れを行います。音楽に合わせて、リズミカルにおしりフリフリ。とても可愛らしいです。
ダンシングの曲が流れると、他の学年も、つい踊りたくなってしまいます。また、天気が良いと気温も高くなってくるので、紅白帽子・運動着(半袖・半ズボン)・水筒などの確認もお願いいたします。
令和7年5月2日に、2年生が学校たんけんのために学校案内の練習を行っていました。そして、本日(令和7年5月7日)、いくつかのグループに分かれて、2年生のお兄さん・お姉さんが1年生に学校の各教室(①学習センター ②職員室・校長室 ③保健室 ④体育館 ⑤作業室・6年教室 ⑥音楽室 ⑦図工室・会議室 ⑧Eルーム ⑨3・4年教室 ⑩2・5年教室 ⑪1年教室)の場所の案内を行いました。
班長さんは旗を持って先頭で道案内を行い、そのうしろに仲良く手をつないで一緒に歩いて、ここはどんな場所なのか2年生が説明をしていました。職員室のところでは「ここは、先生たちのお部屋です。机が31個あります。」、また、校長室のところでは「ここは、校長先生のお部屋です。」と、説明をしているお話を聞いている1年生でです。
岩江小学校の校舎の中は迷路のような感じです。どこの階段を上がればどこの教室に行けるかなど、なかなか覚えるまでには大変ですが、1年生は、2年生に手をつながれて仲良く歩いて、学校たんけんできました。
令和7年5月2日(金)児童が下校した後に、不審者侵入時に児童の生命を守るための訓練として、教職員で不審者対応訓練を行いました。
まず、初期対応チェックをグループに分かれて話し合いを行い、その後、場所を移動して児童の安全を守るために「さすまた」を使い方を教えていただきました。
警察署の方からポイントをお聞きし、模範演示をしていただきました。実際には起きてほしくないことですが、いざ!というときに、児童の安全・生命を守るための訓練を教職員一同で行いました。
本日5月5日(月)(祝日・こどもの日)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
GWはいかがお過ごしですか?どこかにお出かけしたり、もしくは、家でゆっくりされている方もいらっしゃると思います。学校周辺や山などでは、木々がみずみずしい緑色をして、とてもきれいです。目を休めるためにも、遠くの山を見て、心を休めるのも良いと思います。
児童のみなさん、GW開けは、本格的に運動会の練習が始まります。少しでも体を休めるのも大切です。また、5月7日から元気に登校してきてくださいね。
2年生は、5月7日(水)にいくつかのグループに分かれて1年生を学校の中の案内をするために、先生の案内で一度コースを見て回りました。班長さんが旗を持って行くことや、「ここは、〇〇教室だよ。」と案内する予定でいます。
一つ進級した2年生のお兄さん・お姉さん、当日はうまくできるかな?
先週、3年生の図工でビニール袋を使った造形遊びを行いました。いろいろな大きさの袋に空気を閉じ込めます。空気がもれないようにテープで貼るところに苦戦した子もいましたが、できあがると、袋を持ち上げたり、はずませたり、寝転んだり、絵を描いたりと、思い思いにふわふわの感触を楽しんで活動しました。
新学期の疲れや気温の乱高下などから岩江小学校では感染症が少しでています。
お休みはゆっくり休んで体調を整えましょう。
週明け、朝の健康観察を丁寧にお願いします。
症状のある場合は無理なくお休みされてください。合わせて受診もお願いします。
またマスクの着用や石けんでの手洗い、すいみん・栄養をとるなどして免疫力を下げないなど感染予防にも努めましょう。
内閣感染症危機管理統括庁ウェブサイトより基本的な感染対策のリーフレット参照にされてください。↓
令和7年4月25日(金)避難訓練を行いました。
命は一つしかありません。新しい教室になってからの初めての避難訓練を児童は真剣に取り組みました。
消防署の方から、とても静かで真剣に取り組んでいました。「学校で命を守ってくれるのは先生だけではなく、自分です。」①「おうちに、住宅用火災警報器はありますか?点検をしていますか?」 ②「おうちの人がごはんを作るときに火事になってしまうことがあります。おうちの人が離れてしまうことがあるので、一緒にお手伝いをしてくれると、火事を防ぐことができると思います。」などの話をいただきました。
そのあとに、水消火器の使い方の説明をしていただきました。水消火器は、まず、黄色いピンを抜き、ホースを持ってレバーを引く。そうすると、4~5mくらいの水が出るそうです。代表児童も実際に水消火器を使い放水しました。
最後に、本日の避難訓練について、代表児童が御礼の言葉を述べました。
昨日の児童会委員会で、5月の活動計画の話を行いました。「最近、花壇の周りに雑草が生えてきているため、朝の活動で草むしりを行いましょう!」と委員長さんからの提案がありました。しかし、5年生の数人が、「明日からやりたいです!」と言ってくれたため、4月中はボランティアで行いたい人がやることとなりました。
学校に朝来ると、数名の児童が花壇の周りの草むしりを行ってくれました。短時間でしたが、バケツ1つになるくらいの草を取ってくれました。
5月からは、朝の活動で環境委員会の児童が行います。