新着情報

RSS2.0

日誌

雲一つない朝

2022年7月1日 11時58分

朝子どもたちが登校した後、空を見上げると…

雲一つない天気。

青空に校舎が映えます。

クラブ活動

2022年6月30日 17時45分

クラブ活動は、自分がやってみたい活動を選び取り組んでいるため、子どもたちはいつもやる気満々です。

これからも…異学年集団で楽しく活動していきましょう。

4年 体育(水泳)

2022年6月30日 16時25分

今日は、4年生の水泳学習の様子です。

蹴伸びがとっても上手です。

ギラギラと太陽が照りつける午後の5時間目だったため、シャワーが気持ちいいようです。

なかなかシャワーの場所から出てきません。

「まだまだ浴びたい!」そんな心の声が聞こえます。

事務だより「かわら版」 私たちと学校とお金

2022年6月30日 15時25分

6月中旬頃に、児童向けの事務だより「かわら版」を発行しました。今年度より高校の家庭科の学習で、金融教育が始まりました。また、6年生は租税教室の学習も行ったので、学校生活が安全に送れるために、どんなお金が使われているか?をお知らせしました。

事務だより【かわら版】20220613(児童向け).pdf

 

環境委員会活動!Part ②(人権の花贈呈へ)

2022年6月30日 13時42分

毎年、人権の花を人権擁護委員・町住民課よりいただいている花苗をプランターへ移植し、毎朝水やりをしながら育てていました。そのプランターを岩江地区住民も訪れる「岩江センター」へ環境委員会の子どもたちが贈呈に行ってきました。

お昼の暑い中、プランターを一人一つずつ持ち、重たいので途中途中休みながら運びました。岩江センターへ着くと、岩江センター長さんが「みんながくるから、打ち水をして玄関先を冷やしておいたよ。」と言ってくれました。玄関先は、少しひんやりして、子どもたちも「涼しい!」と言っていました。

代表児童より、「大切に育ててください。」とお願いのことばを言い、岩江センター長さんより、「今年で、この贈呈何回目かな? 頑張って、水やりするね。」というお話しがありました。子どもたちは、一つ終えたことの達成感があり、嬉しそうな顔をしながら学校に戻りました。

環境委員会活動!Part ①

2022年6月30日 12時15分

昨日の委員会活動の中で、環境委員会のメンバーでいくつか話し合いを行いました。一つは、朝の活動です。東北南部も梅雨明けし、毎日朝からかなり暑くなりました。花壇の花の水やり。

また、暑い日が続いており、全国的に電力の供給がひっ迫しているため、節電を心がけるための放送を入れるなどの活動を行っています。

委員会活動

2022年6月30日 12時05分

委員会ごとに、今後に向けて話し合ったり準備をしたり、また必要な活動に取り組んだりしました。

委員会活動が活発になると、全校生の学校生活が充実していきます。

頼りにしていますよ、岩江っ子の高学年の皆さん!

つくる責任 つかう責任

2022年6月30日 08時54分

昭和60年に購入された図工室の作業台。材料と外部作業員さんの腕・作業に要する時間(人・物・お金・思い)で、作業台の下に角いすを乗せられるように、1mmもくるいのないよう角材を取り付けてくださいました。その結果、これまで角いすを図工室の隅に山積みしていたのですが、今では、作業台の下に置けるようになり図工室内が大変すっきりしました。

ありがとうございました。これからは、角いすを使った後は作業台の下に片付けられますね。

5年 宿泊学習の話し合い

2022年6月29日 18時55分

第5学年では、7月に「宿泊学習」を実施します。

昨日は、目的や活動の概要等についてオリエンテーションを行いました。

本日は、活動班ごとの役割分担。

充実した「宿泊学習」にするために…しっかり準備をしていきましょう。

3年 総合

2022年6月29日 17時45分

先日の校外学習のまとめとして、グループごとに新聞を作っています。

子どもたちの様子を見ていると…

自分たちが、体験したり見学したりしてきたこと振り返っています。

どのような言葉・文章・絵でまとめたらよいか話し合っています。

話し合いで決まったことについて、役割分担をしながら記述しています。

 

このような学びは…

自分たちの体験・見学してきたことから「何を学んだか」を自覚するために大切なものです。

これからも、仲間と協力して学習に取り組んでいきましょう。