新着情報

RSS2.0

日誌

5年 体育(水泳)

2022年6月29日 16時35分

今日は、2,3,5年生が水遊び・水泳の学習を実施。

朝から気温が上がり、最高のプール日和です。

ここでは、5年生の学習の様子を紹介します。

授業の中程から、タイムを計測。

前回のタイムと比較します。

下の写真をご覧ください。

「サンダルをきちんと揃えよう」…そんな思いが、行動となって表れています。

このような行動ができれば、自分のめあてに向かってしっかり取り組めます。

 

5年生の皆さん、どんどんチャレンジしていこう!

本日の給食(6/29)

2022年6月29日 14時22分

令和4年6月29日(水)本日の給食です。

<献立>

・ワカメご飯

・笹かまのカレー揚げ

・五目炒め

・どさんこ汁

6年 食に関する指導(講師招聘授業)

2022年6月29日 13時01分

先週に続き、今回は第6学年で「食に関する指導」を実施。

講師として、小野町給食センターの栄養教諭 志賀先生にお出でいただきました。

テーマは、「バランスのよい朝ご飯を食べよう」

志賀先生からは朝食に関する3つのスイッチ「脳」「体」「お腹」について教えていただきました。

その後、子どもたちは、提示された朝食(ふりかけご飯のみ、パンのみ)について、どのような栄養が不足するか、それを補うためにどのような料理を追加すればよいかをグループごとの話し合い、発表。

最後に…自分の朝食をバランスよくするためのめあてを一人一人立てました。

そのめあてを、お家で実践できるといいですね。

本日の給食(6/28)

2022年6月28日 19時40分

令和4年6月28日(火)本日の給食です。

<献立>

・中華めん

・タンメンのスープ

・じゃがいものソテー

・手づくりみかんゼリー

・牛乳

全校集会での紹介③(一生懸命)

2022年6月27日 18時55分

【第3弾「一生懸命」】

←本の世界に(朝の読書タイム)

←よい姿勢(「まゆみ学級」合同朝の会)

←責任を果たす(委員会活動)

 ←どんな形ができるか試行錯誤(図工)←一筆一筆落ち着いて(書写)←分かったことを隣同士で確認(算数)←食い入るような眼差しで(理科)←整列(通学路探検に出発)←実演に体も前のめり(ムシテックワールドにて)←田んぼアートをよく見てスケッチ(ファームパーク岩江)

←説明をしっかりメモ(三春浄水場にて)←協力してまとめた新聞←まとめたことを発表←力を入れて雑巾がけ←目と心で聴く

全校集会での紹介②(やさしさ)

2022年6月27日 18時10分

【第2弾「やさしさ」】

←6年生が下級生に「一緒に運ぼう!」←4年生が、戸惑っている1年生に「どうしたの?」←発表者への手助け「僕が代わりに…」←下級生の雑巾を絞ってあげて…「はい、どうぞ」←足下がぬかるむ…救出のためにそっと手を差し伸べる

全校集会での紹介①(あいさつ・感謝)

2022年6月27日 17時35分

過日の全校集会で、校長から以下の3つのことを話したことを、すでに本HPで掲載しております。

①あいさつ等 ②やさしさ ③一生懸命

今回は、その時に子どもたちに提示した「実行しているその瞬間」の画像を紹介します。

【第1弾「あいさつ・感謝」】

←見守り隊の方にあいさつ←自分から←相手の目を見ながら腰をかがめて←止まってくださった車の方に「礼」←反対側の車にも

第1回 マイ弁当の日

2022年6月27日 13時01分

令和4年6月27日(月)本日は、「マイ弁当の日」です。

【目的】

家庭との協力・連携のもと、子どもの発育発達段階に応じて弁当づくりに関わることで、家族への感謝の心を育てたり、親子の絆を深めたりするとともに、望ましい食生活を実践する力を高める。

5年生の子どもたちに聞いてみると…

「すべて自分で作った」「一部の品は自分で作った」「お家の方と協力して作った」「構想は自分で考えた」「中身は作ってもらい、自分でお弁当箱に詰めた」「食材をお家の人と一緒に買いに行った」など、取組は様々ですが、自分が関わっていることで「美味しさ」「うれしさ」は格別のようです。

 

次回は…12月。

またお家の人と楽しみながら作ってみてください!

3年 歯科指導

2022年6月24日 17時00分

今回は、3年生の歯科指導。

先週に引き続き、小黒様にお世話になりました。

 

始めに、養護教諭が進め、小黒様にバトンタッチ。

歯の磨き方が、ぐっと上手になりましたね。

小黒様には、2週にわたって大変お世話になりました。

 

<保健室前の掲示>

6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」でした。

保健室前の環境を整えながら、歯に関する指導も取り入れた6月でした。

2年 水遊び

2022年6月24日 16時25分

本日は第2,3,5学年が水遊び・水泳の学習を行いました。

ここでは、第2学年の様子を紹介します。

楽しい時間はあっという間です。

「もう終わり?」「えー」残念だという声が…たくさん。

 

すかさず、担任からの質問。

「次に、もっとたくさん水遊びができるようにするためには、どうすればいいかな?」

子どもたちからは…

「準備を早くする」「話をすぐに聞く」などなど

 

担任…「できそうですか?」

子ども…「はい!」

 

さあ、さらに行動に磨きをかけることができるか…乞うご期待。

『自分たちの時間』を、『自分たちの力』で生み出す決意!

格好いいぞ、2年生。

君たちならできる!