第1学年 音楽
場所は…音楽室。
いつもの教室とは違って、ワクワク!




「校歌」と「運動会」の歌を初めて歌います。
担任と一緒に、まずは歌詞だけ。音読です。
その後…担任から「では、音楽を聴いてみてね。」
音楽が流れると、口ずさむ子どもも…。
「歌ってみましょうか?」の促しに、子どもたちが音程を掴みながら歌います。
「えっ! 初めてなのに歌える!? すご~い!」担任も…ただただビックリ!
子どもの力…
吸収力…調整力…実行力…成長力…などなどに、いつも大人は驚かされます。
4月13日(水)「ふくしま学力調査」を実施しました。
これは、本日、県内全ての小中学校で実施されているものです。
【対象】第4学年~第6学年(小学校) |
【内容】国語、算数、質問紙(アンケート) |
【目的①】自分の学力のレベルを測定し、過去の自分との比較で「学力の伸び」を実感するとともに、一人一人の頑張りを認める。 |
【目的②】学力以外の力(根気がある、やるべきことをきちんとやる、自分に自信がある等)、どれだけ身に付いているかを見えるようにする。 |
※福島県教育委員会より
<4年>


<5年>


<6年>


<まゆみ学級>

これまで身に付けた知識・技能、思考力・判断力・表現力をフル活用しながら、目の前の問題に全力で取り組みました。
もちろん…解くことができなかった問題もあることでしょう。
できない問題があったからといって、落ち込む必要はありません。
今の自分を確認する場なのですから。
結果が届くのは数ヶ月後になりますが、
結果が届きましたら、自分の学力等の伸びはどうか?課題は何か?自分自身で自覚し、次へのステップへと挑戦させたいと考えております。
また、学校としましても、本調査の結果を生かしながら、子どもたちにさらなる資質・能力を育成してまいります。
4月13日(水)の登校の様子です。




班長を中心に、上級生が登校班をまとめているのが伝わってきます。
あいさつも…自分からできる人が増えてきていますよ。
本校の外部作業員 降矢さんが、朝7時を回った頃から花の水やりをしていました。

「ここは花がいっぱい咲いているけど、こっちは庇(ひさし)がないから雨水が当たらないんだよね。
俺みたいに喉カラカラになるんだよ。だから、夏は朝と晩に2回水をやってんだ。」
子どもたちのために…
誰も見ていない時間に…
当たり前のように…
そっと取り組まれていることに…
感謝・感激です。ありがとうございます。
どうか…無理なさらずに。
第6学年 道徳
「一年生のお世話係 ~アフター・ユー~」




昨日の縦割り班清掃での下級生との関わりで思ったことを各グループで出しています。
授業では、この後、資料をもとに「アフター・ユー」の意味を考える活動を行いました。
授業後に、ある子どもと廊下で出会ったとき、ほんのちょっとした時間でしたが、こんなことを話してくれました。
「『アフター・ユー』って、『お先にどうぞ!』っていう意味なんだそうです。」
とても素直な物言いに、こちらの気持ちが温かくなりました。
そして私は、こんなふうに推察しました。
この子どもは、きっと「アフター・ユー」の元々の意味を捉えながら、込められる思いをしっかり考えたに違いない…と。
第2学年では、4月末に1年生を連れて学校探検を実施する予定です。
この学校探検では、2年生がお兄さん・お姉さんとして1年生に学校のことを教えます。
(1年生にはまだ内緒。保護者の皆様、大人としてのご配慮をお願いいたします。)
そこで2年生は、ただいま学校探検に向けて準備中。



2年生にとって、教えてあげたいことがたくさんあるのでしょうね。
お兄さん・お姉さんのみんなで力を合わせ、どんな学校探検にするか、いっぱい考えてください。
考えた分…力を合わせた分…1年生は喜んでくれますよ。
そして、2年生のみんなのことだから…きっと…とっても優しく教えてくれるのでしょうね。
学校探検の日を…楽しみにしていますよ。
第1学年では、各種検査の一つとして「聴力検査」を実施。


お話の聞き方
検査のやり方
待ち方
第4学年 算数「大きい数のしくみ」

どうすれば簡単に読むことができるか、グループごとに考えています。


こんなつぶやきが聞こえてきました。
「区切りがあればいいんだけどなあ…。」


最後には、位取りの表を使えばいいということになり、みんなで大きい数を読んで確認。
「なるほど読みやすい!」
そんな表情の子どもたちでした。