新着情報

RSS2.0

日誌

交通安全教室

2022年4月8日 21時03分

令和4年4月8日(金)5校時、交通安全教室を実施。

交通安全教室の中で、「家庭の交通安全推進員委嘱状交付式」を行いました。

6年生の代表が、岩江駐在所警察官の方から委嘱状を受け取りました。

『家庭の交通安全推進員』の対象は、全ての小学6年生です。

警察の方からは・・・

「車の後ろの座席の人がシートベルトを締めていなかったら、

『シートベルトをする決まりになっているんだよ。』と伝えてください。」とご指導をいただきました。

 

校長からの話では、子どもたちに以下のことを伝えました。

・素晴らしい姿があった。

 それは横断歩道を渡り終わった後、止まっててくださった車の方にお辞儀をしていた姿。

 ぜひ続けてほしい!

・地域の方から見守られていることに、感謝の気持ちを表してほしい。

 感謝の気持ちは持っただけでは伝わらない。

 でも、伝える方法がある。

 それは、元気なあいさつをすること。

 元気なあいさつが「ありがとう」になること。

 

その後、『岩江っこ見守り隊』の方々から自己紹介。

見守り隊の方からは、歩行時や道路横断時の注意点についてご説明いただくとともに、

子どもたちから「元気なあいさつ」をしてほしいというメッセージもいただきました。

 

「安全」と「あいさつ」・・・岩江っこの皆さん!ぜひ実践していきましょう!

保護者の皆様、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

5年 算数

2022年4月8日 20時40分

第5学年 算数「整数と小数のしくみをまとめよう」

問題「3.75は、3.8より▢小さい数です。」

「ひき算で考えると・・・」

友だちの考えを、じっくりと聞いています。

3.8ー3.75を 筆算で考えたとき・・・

「3.8の100分の1の位の数字はないから…0と考えて…」

と説明すると、

「そうそう」とあちらこちらから…

「聞く力」が育っています。

「聞く力」が学びを深めたり広げたりする土台になることを、

子どもたちが示してくれています。

 

そして、「優れた聞き手」が、「優れた話し手」をつくっていくのです。

4年 理科

2022年4月8日 20時05分

第4学年 理科の導入の時間・・・

教科書にこんな言葉が記されています。

「コップが汗をかいている?」

「なぜ、汗をかいているのか?」その謎に迫るべく、子どもたちは予想します。

友だちの発言に「へえ。」「僕も思った!」など、これまでの生活経験をもとにつぶやいています。

ホワイトボードに書いている子どもは…

「どう書いたらいいかな?」「こういうこと?」「これでいいでしょ。」など、

自分の考えと友だちの考えをつなぎ合わせて大忙し!

よくできました

3年 ALTによる授業開始

2022年4月8日 19時23分

本日より、三春町のALTティート先生の授業が開始。

3年生にとって初めての外国語活動。教科書もあります。

 

Lesson1:Hellow! 

本校には、e-ルームという外国語活動室&パソコン室が一体となった部屋があります。

ちょっと外国の学校にいる気分で・・・ワクワク!

今日の授業の内容は、様々な国のあいさつ。

ティート先生が子どもたちにどこの国か、どんなあいさつか英語で話しかけます。

 

子どもたちは…というと、今までの知識をもとに知っている国や他国のあいさつを表現したり、

ティート先生の発音を繰り返したりしていきました。

特に印象的だったのは、中国や韓国のあいさつを知っている子どもが多かったこと。

今後も外国語活動では、友だちと体験的な活動を通して、

コミュニケーションを図ろうとする素地を養っていきます。

 

桜・開花宣言!

2022年4月8日 12時34分

岩江小学校体育館脇の桜がつぼみから何輪か花が咲き始めました。(桜の開花は「標本木」のつぼみのうち5〜6輪の花が咲いた状態になります。)よ~く眺めてみると、つぼみが膨らみ桜の花が咲き始まっています。

今週末は気温も上がるようです。次から次へと、桜の花が咲き始まりますね。学校下の今朝三桜もとてもきれいになってきました。

今年は、三春滝ザクラ100周年記念です。6年生も校外学習で4月14日(木)に滝ザクラ見学へ行きます。三春町の名所でもあるので三春滝ザクラへ、そして、岩江小学校周辺の桜も是非ご覧ください。

清掃全体指導

2022年4月7日 20時59分

令和4年4月7日(木)5校時、「清掃全体指導」を行いました。

コロナ禍により、オンラインでの説明。

学校中が静まりかえっています。

ふと教室を覗いてみると・・・子どもたちは姿勢を正し、担当の先生の説明をよく聞いています。

思わず…「素晴らしい!」と、つぶやいてしましました。

 

説明の後、各清掃場所・清掃班に分かれ、内容や手順の確認。

6年生を中心に、班長が下級生に丁寧に教えています。

さすが岩江小の高学年!

これからも頼りにしています。

 

そして今年1年・・・

自分たちの手で、自分たちの学校をきれいにしていきましょうね。

2年 算数

2022年4月7日 20時33分

第2学年 算数科「わかりやすくあらわそう」

グラフに表す学習です。

教師からの「間違って数えないためには、どうすればいいかな?」という問いかけを、真剣な表情で聞く子どもたち…。

その問いに、「◯をつける。」「印をつければいい。」と、はっきり発言する子どもたち…。

 

「分かった!できる。」というつぶやきとともに、子どもたちは、一斉に鉛筆を走らせます。

岩江小学校では今後も、仲間と共に学びを創り「分かる・できるを実感できる授業」を目指していきます。

給食いただきま~す!

2022年4月7日 12時06分

本日から、給食が始まりました。一年生も小学校で初めての給食を食べました。一年生は、地域のボランティアの方々に給食準備のお手伝いをお願いしています。配膳の仕方や後片付けの仕方を覚えるのに大変助かっています。(~4月22日までお手伝いしていただきます。)

配膳が早かった子どもたちの中には、待ちきれずに、「おなかすいた~」と声を出す子もいました。

その後、全員そろって「いただきます」のあいさつをした後、ニコニコした顔をしながら、おいしく給食を食べていました。

【本日の給食のメニュー】 ごはん 牛乳 やさいコロッケ わかめサラダ けんちんじる 

元気に登校

2022年4月7日 10時35分

今日は、新1年生も含めた集団登校初日。

7時30分を過ぎると、登校班ごとにぞくぞくと学校に近づいてきます。

地域育成会の方に引率していただきながら…しっかり1列で、横断。

三春岩江駐在所の方、見守り隊の皆様…

いつもありがとうございます。

 

駐在所の方からは「いつもより元気なあいさつでした」と、お誉めのお言葉。

 

岩江小学校では、今年度「あいさつ」を重点目標の一つとしています。

早速、子どもたちが意識して行動を始めていることを嬉しく思います。

 

岩江っこの皆さん!

これからも・・・「あいさつ」から始めよう!

入学式が行われました。

2022年4月6日 14時10分

岩江小学校では着任式・始業式に引き続き、入学式が行われました。

かわいらしい1年生が、元気に返事をしたり、一生懸命お話を聞いたり、祝い品もらったり

とがんばりました。

また、式に参加した6年生も、1年生を温かく迎えようと、話をしてくれたり、校歌を聞かせてくれたりしました。

1年生全員、最後の退場までとても立派でした。明日からの学校生活もとても楽しみです。