新着情報

RSS2.0

日誌

岩江っ子発表会に向けて最後の会場作成

2017年11月2日 18時51分

6校時。6年生全員と5年生の実行委員による最終会場作成が行われ、あっという間に、本番の舞台が出来上がりました。校内発表会より何倍もよくなった姿を本番で是非見せてください。
心を一つに仲間を信じ成功へ導こう!2017!!

愛校活動

2017年11月2日 18時28分

全校生で力を合わせて、校庭の草取りを行いました。お兄さんお姉さんが低学年の子ども達をリードします。みんなで協力し合うと作業もどんどん進みます。

試走!

2017年10月31日 16時17分

岩江小ロードレース大会に向けて、今日から試走開始です。まずは5,6年生から。今日はコースの下見的な感じで、6,7割の力で走っていました。いきはよいよい、帰りは坂道。ラストの坂でどれだけ走れるかで日頃の練習の成果が試されそうです。

はじまりました。

2017年10月30日 15時59分

ふくしま教育週間が始まりました。11月7日までご自由に授業参観、校内参観してください。お越しの際は玄関に設置した名簿へのご記名お願いします。合わせて、バザーの出品物のお預かりも今日から始まりました。2日まで毎日預かります。ご協力よろしくお願いします。

岩江っ子発表会予行(校内発表会)

2017年10月27日 17時45分

岩江っ子発表会本番まであと1週間となりました。今日は校内発表会を行い、全校生で鑑賞しました。体育館練習が始まりわずか2週間あまりですが、どの学年も明日本番を迎えてもだいじょうぶというようなできばえでした。どのような演技が披露されるか、あと1週間楽しみにお待ちください。

5年生理科 川の観察

2017年10月26日 18時41分

5年生は理科の学習「流れる水のはたらき」で、学区内にある桜川に行き、川のようすを観察してきました。観察するポイントとして、川の内側と外側の様子とともに、流れる水のはたらきの「しん食・運ぱん・たい積」について、実際の川を見学して理解を深めました。実際の川を見学したことによって、日頃学習していることがより深まり、納得レベルも上がりました。

コース別学習

2017年10月25日 12時16分

5年生の算数、分数の足し算です。今日は分数+小数の計算の授業です。写真はオープンスペースでみんなで解き方を考えているところです。この後、やり方が分かったところで、ガンガンコース(応用)、マイペース(基礎)、ゆっくりの3コースの一つを自分で選択し、習熟問題に取り組みました。岩江小では少人数のよさを生かした学習指導に日々とりくんでいます。

ロードレース大会に向けて体力づくり

2017年10月24日 10時34分

毎週火、木曜日に実施している5分間走の様子です。今日は3年生が校外学習でいませんが、他の学年のみなさんが元気よく走っていました。台風一過の晴天の中、11月に行われるロードレース大会に向けて体力づくりです!

岩江っ子発表会をみんなの力で成功させよう!

2017年10月20日 18時09分

6校時。6年生と5年生の一部の児童で、岩江っ子発表会の会場準備の第1弾を行いました。自分の係に分かれて、それぞれの仕事、準備に取り組みました。一大イベントはそこに関わるみんなの力がないと成功できません。自分のできることをこの学校のリーダーとして精一杯行ってほしいと思います。

14-8

2017年10月19日 18時14分

14-8のやり方を1年生が一生懸命考えていました。先生の「8はどこからひくのかな。」という問いかけに「10のまとまりからひいて、あまった4を足します。」という反応がたくさん見られました。中には、ばらの4をさきにひいて、さらにもう1回4をひいて考える子の姿もありました。1年生なりにブロックや図で自分なりに考える姿。とてもすてきでしたよ。