新着情報

RSS2.0

日誌

学校だより第11号をアップします

2016年1月8日 09時50分

学校だより第11号をアップします。
岩江だより11号.pdf

校長より

 新年明けましておめでとうございます
 どちらのご家庭でも、家族そろって、良いお正月を迎えられたものと推察し、心よりお慶び申し上げます。
 各ご家庭でのご指導により、冬休み中、子供たちに何事もなく、無事過ごせたようです。また、休み中、学校での個別学習会への参加にご協力いただき、ありがとうございました。平成27年度の残り3ヶ月、全職員で、さらに、気を引き締めて指導にあたっていきたいと思いますので、本年もよろしくお願いいたします。

ファームパークいわえからお米をいただきました

2015年12月15日 16時13分

 学区内にあるファームパークいわえでは毎年田んぼアートに取り組んでいます。この度、その田んぼでとれたお米をいただきました。田んぼアートの米なのでもち米が少し混ぜっているようです。1月の給食で使わせていただきます。



 

ジュリアンとパンジーを植えました

2015年12月14日 13時27分

 卒業式に向けてジュリアンとパンジーの苗を購入しました。さっそく栽培委員会の子どもたちが前回の委員会の時に準備しておいた鉢に植えてくれました。



ジュリアンとパンジー各20鉢できて、中庭の周りに並べてくれました。栽培員会の子どもたちが水やりもやってくれます。入学式まで咲いてくれるといいなぁ。


【事務職員:佐藤】

全校集会を行いました

2015年12月9日 14時27分

全校集会で各種表彰を行いました。
 1.県読書感想文コンクール
 2.福島県作文コンクール
 3.「家族のきずな」エッセイコンクール
 4.JA共済書道・交通安全ポスターコンクール
 5.火災予防絵画・ポスターコンクール
 6.田村地区造形作品展
 7.田村地区小学校音楽祭創作の部
 8.岩江小ロードレース大会



表彰後に、健康委員会が手洗いの発表を行いました。


男女共同参画社会を目指して

2015年12月2日 18時06分

 11月27日(金)に6年生の家庭科で、男女共同参画について学びました。この授業は、未来館次世代スクールプロジェクトとして、講師に二本松男女共生センターの加藤忍さんをお招きして行いました。

 児童が、男女共同参画社会を理解し、互いの個性やよさやを認め合い、尊重し合いながら、性別にとらわれず協力して生活できるようにすることがねらいです。




 ジェンダービンゴやカルタ読みふだ作りを行い、楽しく学習することができました。児童の作品をいくつか紹介します。

   
                さべつなし 男も女も同じ人

       のんびりと 待ってるじゃ 出てこない (父さんへ 母さんより)

                  ないたって いいじゃないかよ 男でも

               とうさんが 家事をしてると 母歓喜
【文責 6年伊藤】

1年生と6年生の交流会

2015年11月20日 21時20分
今日の出来事

1年生と6年生の交流会をしました。

「○×クイズ」や「玉・お玉・あたまレース」を行いました。「玉・お玉・あたまレース」は、おたまやあたまなど『たま』と付く所にお手玉を乗せて運びます。掃除の班の班長さん・副班長さんと同じチームになって戦いました。
レースは、Bチームが106個で優勝しましたみんなの笑顔が、キラキラと輝いていました。
最後に今日でお別れの橋本弥生先生に感謝の言葉と校歌をプレゼントしました。楽しいひとときが過ごせました。 
                                                                         (文責 伊藤)

ペットボトルロケット大成功

2015年11月18日 15時59分

 科学クラブの子どもたちがペットボトルロケットを飛ばしていました。勢いよく水を噴射して遠くまで飛んでいくペットボトルロケットを見てみんな興奮していました。