6年 理科
2024年2月8日 13時23分『水溶液の性質とはたらき』
『水溶液の性質とはたらき』
令和6年2月8日(木)本日の給食です。
<献立>*かみかみ献立 ・ご飯 ・かぼちゃコロッケ ・ひじきのうま煮 ・厚揚げの味噌汁 ・牛乳 |
たくさん降った雪は2日目になっても残っていました。雪から氷に変化しているところもあることから、今日は雪投げは無しということで・・・
コツコツ貯めた雪で大きな椅子を作ったり、
かき集めた雪でかまくらを作ったり、
お山をいかして滑り台を作ったりとたくさん工夫して2日目の雪遊びも満喫した岩江っ子たちでした!
6年生と2年生で一緒に大きな雪玉を転がす姿や、6年生でおにごっこをする姿など、卒業前のいい思い出にもなりました!
「福島県森林環境学習補助金」を活用させていただき、今年度もいろんな学年で森林について学習できました。
森の案内人の方に学校周辺の樹木の説明をしていただいたり、地域の方に講師をお願いし2年生と4年生が木工クラフトを実施したりと、たくさんの方々にもお世話になりました。
おうちでもSDGsの話や木を使っての学習の話をお子さんとしてみてください。
2月6日(火)「新入学児童保護者説明会」を実施。
保護者の方には、学校からの説明を聞いていただくとともに、入学準備のため必要な物品をご購入いただきました。
年長さんの子どもたちは、1年生と交流。
最後に、プレゼント。
1年生の頼もしい姿が、とても印象的でした。
年長さんの皆さん、皆さんの入学を、岩江小学校のお兄さん・お姉さんみんなで楽しみに待っていますからね。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中また足下の悪い中、ご参加いただきありがとうございました。
昨日(2/6)の休み時間の様子です。
子どもたちが、たくさんの雪を求めて校庭へ。
雪を存分に味わっていました。
令和6年2月7日(水)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・納豆 ・ジャガイモのそぼろ煮 ・油麩の味噌汁 ・ポンカン ・牛乳 |
昨日午後からの降雪で、約20センチの積雪があった今朝。
子どもたちは、いつもよりも嬉しそうに登校してきました。
地域の方が、朝早くから除雪車で子どもたちの歩く道を作ってくださいました。有り難い限りです。
また、本校の6年生の親子(父と男の子)が横断歩道の雪かきをしてくれたそうです。ありがとうございます。
本校職員も、早い時間から校舎回りの通路や駐車場などの雪かきをして子どもたちを迎えました。
校庭は、皆さんのご想像のとおり・・・どこまでも雪景色です。
令和6年2月6日(火)本日の給食です。
<献立> ・きなこ揚げパン ・枝豆サラダ ・豆乳クラムチャウダー ・牛乳 |
2月2日(金)節分を前に、本校に鬼がやってきました。
これは、「三春に鬼が来た!」という三春町商工会青年部の取組で、青年部員が迫力ある鬼に扮し、町内の小学校や幼稚園・保育所などを訪問しているもの。
今年度は町内の10ヶ所を4班編制で訪問したそうです。(本校には、そのうちの2つの班にお越しいただきました。)
青年部の方に伺ってみると、訪問したときのエピソードは、訪問先ごとに様々。
その一つ一つに物語があるのでしょう。
【岩江小での物語は、こちら ↓ 】
鬼たちは、岩江小に入ると「まゆみ学級」と「1年教室」に向かいました。
「ウオー!」といううなり声をあげながら、鬼たちが教室に。
一斉に逃げ回る子どもたち…
そんな中、その場で固まってしまう子ども…戦いを挑む子ども…
しばらくして担任の合図で、子どもたちが一斉に…「鬼は~外!」
怖い思いを必死にこらえ、鬼を退治しようと…何度も何度も「鬼は~外!」「鬼は~外!」
子どもたちのかけ声に、鬼たちはすっかりやさしい鬼になりました。
そんなやさしくなった鬼さんと・・・
1年生は、手を振って鬼たちを見送りました。
鬼たちが、岩江小学校を去ろうと廊下を歩いていると、向こうの体育館から2年生の姿が・・・
鬼を見つけてたじろぐ2年生。
涙目になる子どもも…。
2年教室に戻るには、鬼たちの横を通り過ぎなければなりません。
絶体絶命のピンチ!
しばらくの間、にらみ合いが続きます・・・
その様子を見ていた…ある先生。
どうやら、1年生が鬼退治をしたことを知っていたようです。
その先生から「1年生が鬼を退治してくれた」「そのおかげで、鬼たちはやさしくなった」と聞き、2年生の表情が少し和らぎます。
でも、まだ硬い表情の子どもも…。
担任の先生から「大丈夫だよ」「鬼さんはやさしくなったんだから、皆さんもやさしくね」と言われ、安堵の表情が広がります。
意を決し、少しずつ前進。
そして、鬼の近くへ・・・
鬼たちは廊下に並び、2年生を迎えているようです。
2年生は・・・
鬼たちと、笑顔で…怖々と…ハイタッチ。(もちろん、まだ怖くてタッチをしない子どもも…)
こうして、2年生は鬼たちとも仲良くなり、無事に2年教室に戻ることができました。
めでたし、めでたし・・・
子どもたちにとって、いつまでも記憶に残る日になったことでしょう。
三春町商工会青年部の皆さん、素敵な思い出をありがとうございました。