新着情報

RSS2.0

日誌

本日の給食(2/1)

2024年2月1日 12時40分

令和6年2月1日(木)本日の給食です。

<献立>

・ご飯

・鶏肉のごま味噌焼き

・凍み豆腐のカレー炒め

・ニラ玉汁

・牛乳

2年 ふくしまっ子栄養教室

2024年1月31日 17時13分

1月30日(火)に、中郷小学校の栄養教諭に特別講師として来ていただき、野菜についての学習を行いました。

授業では、野菜のはたらきを理解し、健康に毎日を過ごすために自分の食べ方を振り返り、どのような食べ方をすればよいかを考えました。

健康な体をつくるために、野菜を食べることが大切だということを知り、苦手な野菜もチャレンジして食べようという気持ちを持つことができました。今日の給食は、コールスローサラダやミネストローネなど野菜たっぷりのおいしい献立。昨日の学習を生かして、いつもよりたくさんの野菜を食べることができていました。

 

 

本日の給食(1/31)

2024年1月31日 13時30分

令和6年1月31日(水)本日の給食です。

<献立>

・チキンカレーピラフ

・コールスローサラダ

・ミネストローネ

・牛乳

卒業までのカウントダウン

2024年1月30日 12時45分

6年生が自分たちで作った「カウントダウン『カレンダー』」。

小学校で過ごせる時間が、少ないと感じるか…まだあると感じるか…

それは、日々の充実にかかっています。

 

1~5年生にとって、6年生と過ごせるのは36日間です。

6年生との思い出をたくさんつくりたいですね。

 

6年生にとっても、下級生と過ごせるのは36日間です。

下級生にたくさんのやさしさを見せてくださいね。

 

一日一日を大切に・・・

5年 算数

2024年1月30日 12時40分

問題に黙々と取り組んでいます。

4年 書写

2024年1月30日 12時21分

『漢字どうしの大きさ』

事務だより「かわら版」 お金の歴史(日本)

2024年1月30日 12時20分

2024年がスタートしましたが、もう一月が経ってしまいますね。今回は、7月3日に登場する新紙幣のお話。また、昔、お金がなかったときは物々交換をしていたことなどお金の歴史を簡単に紹介してみました。おうちに古銭があるかもしれませんが、お子さんとお金に描かれている人物や建物についてもお話ししてみてください。

今回掲載させていただきました新紙幣等については、あくまでも見本です。今年の7月3日以降、新紙幣が出たときには、現在使用しているお札とどんなところが違うのか見比べてみてくださいね。

事務だより【かわら版】20240126(児童向け).pdf

本日の給食(1/30)

2024年1月30日 12時16分

令和6年1月30日(火)本日の給食です。

<献立>*全国学校給食週間

・ソフト麺

・五目うどんの汁

・小松菜とツナのサラダ

・饅頭の天ぷら

・牛乳

3年 思春期保健講座

2024年1月29日 19時46分

1月26日(金)に、星総合病院の助産師さんに特別講師として来ていただき、赤ちゃんの誕生についての学習を行いました。

赤ちゃんがお母さんのお腹の中でどのように成長していくのかや、出生直後の様子など、初めて知ることがたくさんあったようで、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

受精卵の大きさを定規で測り、「最初はこんなに小さかったんだ!」と驚く声がたくさん聞こえました。

また、赤ちゃんの心臓の音の速さを聞いたり、生まれるまでお母さんとへその緒で繋がっていたことなどのお話も聞きました。

最後は実際の赤ちゃんと同じ重さの赤ちゃん人形を抱っこする体験をして、「思ったより重かった」「落とさないか緊張する」など、赤ちゃんの重さをしっかりと感じることができたようでした。

命はずっとつながっていること、自分たちも家族のみんなに大切に守られてきたことなどを知り、命の大切さについて学ぶことができました。

 

3年図工 トントンくぎ打ちコンコンビー玉♪

2024年1月29日 19時36分

図画工作科の授業では、板材に釘を打ち込んで、ビー玉が転がる楽しいコースを作りました。

初めは少し怖かったくぎ打ちでしたが、何度か練習していくうちにすぐにコツを掴み、たくさんの釘を打つことが出来るようになりました。

グループの友達とどんなコースにするか話し合ったり、ビー玉がうまく転がるように輪ゴムのかけかたを工夫したりと、協力して作り上げることができました。

最後は友達と一緒にビー玉を転がして競争したり、遊んだりして楽しみました。

この学習は、福島県森林環境学習補助金を活用して実施しました。