新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校の様子

授業参観

2018年12月7日 15時29分

 本日は、授業参観でたくさんの保護者の皆さまにお出でいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。その後の、進路ガイダンスや学年懇談会にも参加していただき、進路等に関する大事なお話をお伝えすることができました。今後ともご協力をお願いいたします。

<学級懇談会>

数学研究授業(1の2)

2018年12月6日 14時21分

1年2組で、T1:海老原篤先生、T2:橋本恵一先生が数学の授業研究を行いました。

反比例を式や表・グラフと関連付けて考える授業で、前半で、反比例の式やグラフへの表し方についてしっかりと理解し、後半では、それを使って、式から数値を求めたり、グラフに表したりしました。数枚に渡るミニプリントを生徒たちは意欲的に解いていました。

 教師2人によるTT体制での授業でしたので、つまずいている生徒にも丁寧な指導ができていました。

 

喫煙防止教室

2018年12月5日 18時36分

総合南東北病院の菅野惠先生をお招きして、喫煙防止教室を行いました。喫煙の害について医学的な見地から、分かりやすく説明していただきました。

将来にわたり、自分の健康について考えるきっかけになることを期待します。

図書委員会より、図書だより「library」発行

2018年12月4日 17時06分

図書委員会より、図書だより「library」が発行されました。

本の紹介を読むと、思わず読んでみたくなりました。

図書室にもたくさんの本があるので、多くの生徒たちに読んでほしいと思います。

伝統ある本校の卒業証書

2018年12月3日 10時28分

 本校の卒業証書は、開校当初から変わらぬ 伝統があり、校章のすかし入りの高級和紙で できています。 3年生の卒業まで、4ヶ月となりましたが、平成 30年度卒業生のための卒業証書 に使われる和紙ができあがりました。3年生が本校で頑張っ た3年間の証となる大事な証書です。誠心誠 意、気持ちを込めて準備したいと思います。 3年生42名も高校受験に向けて、面接練習等、頑張っているところです。

朝の清掃お手伝い

2018年12月3日 10時13分

 作業員の石井さんと一緒に昇降口前の清掃を生徒が行ってくれました。

 いつも昇降口前がきれいなのは、そんな人たちのお陰ですね。

 今週は、学校オープンウィーク・相談ウィークです。是非ご来校ください。

 

第2回 避難訓練

2018年11月30日 15時28分

今年度2回目の避難訓練を行いました。

今回は、予告なしで行いましたが、生徒は、教科担任の先生の指示にしたがい迅速に避難することができました。

 第1回目の避難完了時間 2分43秒

 第2回目の避難完了時間 2分9秒

いつ起こるか分からない地震や火事に対する心構え、実際に起こったときに冷静に対応できる力、1秒でも早く安全に避難することについて全体指導の中で話しました。

道徳研究授業

2018年11月30日 13時20分

2年2組で、蓮沼先生が道徳の研究授業を行いました。

考え議論する道徳をテーマに、資料「2つのエピソード」に出てくる登場人物の行動について、各自じっくり考え、正解のない答えについて、みんなで議論し合いました。蓮沼先生が、机間巡視の中で生徒一人ひとりに声をかけ各自の考えを促し見取りながら、全体に上がった一人ひとりの考えを大切に取り上げ、ねらいに迫る授業でした。

授業を通して生徒たちは、法や決まりの存在について考えを深めました。

岩江幼・小・中連携学校保健委員会

2018年11月28日 10時16分

 学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、三春町の教育委員会・保健センターの代表、保護者の代表(PTA会長)、岩江幼・小・中学校の先生方が集まり、「岩江幼・小・中連携学校保健委員会」を開催しました。

 学校医をはじめ各立場の代表の方々が集まり、岩江の子どもたちの健康について話合いの場がもてたこと、大変ありがたく思います。お陰様で、今後の取組に生かせる有意義な意見交換・ご助言等をいただくことができました。岩江の子どもたちの健やかな成長のために、幼・小・中連携して、今後とも取り組んで参りたいと思います。

<全体会>

<肥満分科会>

<う歯分科会>

租税教室

2018年11月27日 14時27分

税理士の宗像住孝先生を講師としてお招きし、3年生を対象に租税教室を行いました。

日本の税の仕組みを大変わかりやすく楽しく教えていただきました。生徒たちは、先生の話に引き込まれ、楽しく学んでいました。

 中学校時代の勉強の大切さ、新聞を読んだり、社会に目を向けることの大切さなど、これからの社会(ここにいる生徒の4割は今ない職業に就いているかもしれないという先の見えない社会)で成功するために重要なことについても示唆を与えてくださいました。

  ↓ この1億円は、本物?

「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに

変えてはならないものを守るために

変えるべきものを変え続ける