「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに

変えてはならないものを守るために

変えるべきものを変え続ける

 

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校の様子

岩江幼・小・中児童生徒指導連携協議会開催

2017年11月27日 09時25分

 11月24日(金)に岩江幼・小・中児童生徒指導連携協議会が岩江小学校会場で開催されました。
 小学校の授業を岩江幼稚園、岩江中学校の先生方が参観し、その後、幼小連携分科会、小中連携分科会、特別支援教育分科会に分かれて、学習面や生徒指導面などについての連携の在り方について協議しました。
 それぞれの発達段階における教育について情報交換することで、、幼小中一貫した岩江の教育の方向性について見通しをもつことができました。








岩江小中学校保健委員会開催

2017年11月23日 10時41分

 11月22日(水)学校医の先生方、三春町、地域、PTAの代表、岩江幼稚の園長先生にお出でいただき学校保健委員会を岩江小中合同で行いました。
 それぞれの立場より、ご意見をいただき、岩江地区の子どもたちの健康増進活動に大いにつながる会となりました。




本日、期末テスト

2017年11月21日 14時08分

 本日、期末テストを行っています。三年生にとっては、進路に関わる大事なテストでもあり、真剣に臨んでいます。
<三年生の様子>

同窓会役員による四季の森公園整備

2017年11月20日 13時58分

 11月18日(土)に同窓会役員が集まり、四季の森公園の環境整備を行ってくださいました。公園内、周りと大変きれいにしていただきありがとうございました。









秋の深まりと、四季の移り変わりを感じさせてくれる趣のある公園です。

スマートフォン、通信型ゲーム機等の生活面での影響

2017年11月17日 10時22分

 三者面談であがった話題で多かったのが、スマートフォンや通信型ゲーム機の件でした。保護者の悩みとして次のようなものがありました。

●夜10時を過ぎてもインターネットの通信機能を使い友達と対戦ゲームをやっている。止めさせようとすると友達とつながっているから止められないと言われる。
●LINEなどのSNSアプリを使い友達とメッセージのやり取りを夜10時を過ぎてもやっているので取り上げようとするが、メッセージを返さないと友達関係が悪くなるからと言われ強く言えない。

 その他、いろいろあるようですが、このような状況の中、「宿題ができない」「朝起きれず遅刻する」「授業中、集中できずボーッとしてしまう」など様々な弊害が出ているようです。家庭内のきまりを守り自立してスマートフォンなどを使っている子もいれば、自制の効かない子もいるようです。自制できない子は、上の事例のように自分だけでなく他へも悪影響を広げています。
 また、神奈川県の殺人事件のようにSNSを使い親の知らないところで、凶悪な人間と繋がってしまうこともあります。福島の高校生も被害に遭っており、人ごととは言っていられません。
 これから社会に出る子どもたちにとって、スマートフォンやSNS等に振り回されずに、それらを効果的に活用する力を付けることはとても重要で、学校でも家庭と協力し継続して指導していきたいと思います。
 岩江中のすべての子どもたちが将来に繋がる生活を送れることを願うと共に、未来ある子どもたちが、残酷な被害に遭わないためにも・・・

お 知 ら せ

2017年11月16日 16時34分

 蓮沼教諭復帰に伴い、これまで1学年担当として勤務しておりました講師の大内悠平が11月16日付けで本校を離任することになりました。
 本日、生徒たちへ離任の挨拶をしました。
 これまでお寄せいただいたご厚情に対し心より感謝申し上げますとともに、今後も、変わらぬご支援、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
 
 大内先生には、約3ヶ月の間でしたが、本校にて様々な面で活躍していただきました。他校へ行っても是非活躍してほしいと思います。

 
 

 
 
 

 


本日、ノーディスプレイデー

2017年11月15日 11時39分

 本日5の付く日は、ノーディスプレイデーとして、本校では、各家庭と協力して、スマホやゲーム、テレビ等から離れて、学習に集中する日に設定しています。
 スマホ依存、ゲーム依存になってしまうことは、本来の正常な生活を送れなくなってしまうばかりか、脳の萎縮や注意力の欠如、記憶力の低下などにも繋がると言われています。
 また、このような取組を通して、スマートフォンなどは、使い方を間違えると、大変危険であることも、伝えていきたいと思います。
    

 
文部科学省、福島県教育委員会から出されている資料を基に、生徒たちが被害に遭わないよう指導しています。

租税教室(3年生)

2017年11月14日 14時39分

 税理士の宗像住孝先生に来ていただき、3年生を対象に租税教室を行いました。税に関する話を大変わかりやすく教えていただきました。生徒たちは、先生の話に引き込まれ、楽しく学んでいました。
  

 ↓ 1億円(本物?)を実際に手に取る生徒

書写作品 特選・準特選

2017年11月14日 11時06分

  田村地区小中学校書写展で特選・準特選に選ばれた生徒の作品を展示しています。