「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに
変えてはならないものを守るために
変えるべきものを変え続ける
新着情報
学校の様子
生徒会役員選挙ポスター
2017年9月8日 10時05分 9月13日に行われる生徒会役員選挙に向けて、それぞれの立候補者がポスターをつくり掲示しました。朝早くから昇降口前に並び選挙運動も頑張っています。
あいさつNO1選手権の呼びかけ
2017年9月7日 15時08分
本日の全校集会で、生徒会よりあいさつNO1選手権の呼びかけがありました。
生徒会活動目標「明るく、さわやかに、心を込めたあいさつ」を校内に響かせようと生徒会の新たな取り組みとして、あいさつNO1選手権を行うことになりました。
これまで以上に挨拶が響き合い、生徒たちの心が繋がっていけることを期待します。
職業シンポジウム
2017年9月7日 13時14分 本日、6名のシンポジスト、コーディネーターとして伊丹勇次郎様をお迎えして、職業シンポジウムを行いました。開校当初より行われている伝統ある行事で今回が23回目の開催となります。開催にあたってはPTA役員・学習支援委員の皆様に準備・運営等を行っていただき、生徒たちにとっても、内容の濃い充実した時間となりました。
<シンポジスト紹介>
●システムエンジニア:(株)エフコムの小島邦彦氏
●高齢者施設長:総合南東北福祉センターの菊地弘氏
●臨床検査技師:坪井病院中央検査部の川田直樹氏
●英会話講師:ECCジュニア舞木教室の吉田幸子氏
●経営指導員:郡山商工会議所産業振興課経営指導員の宗像健雄氏
●ピアノ・エレクトーン講師:はしもと音楽教室の橋本美加氏
テニス部練習の様子
2017年9月6日 16時30分
岩江中でも選挙運動が始まりました
2017年9月6日 08時51分
生徒登校時間に合わせて、昇降口前で生徒会役員立候補者たちが呼びかけを行っています。
授業の様子
2017年9月5日 13時31分 本日、お客様がお見えになり生徒たちの授業での様子等を参観されました。
<家庭科でシュウマイを作りました>
<体育でバレーのゲームをしました>
<理科で唾液の実験をしました>
<社会で飛鳥文化について学習しました>
<国語で原爆の詩を学習しました>
<音楽で合唱の練習を行いました>
<数学で方程式の学習を行いました>
<英語でhave toの使い方を学習しました>
1年福祉ボランティア体験学習の様子
2017年9月4日 13時01分 本日、1年生で、三春南東北リハビリテーションケアセンター、三春病院、三春町敬老園、三春町通所介護事業所にご協力いただき福祉ボランティア体験学習を行いました。
生徒は、老人たちとの交流や医療介護に関する体験等を通していろいろなことを学ぶことができたようです。
ご協力いただいた4施設の皆様ありがとうございました。
福島県合唱コンクール
2017年9月2日 12時31分 本日、福島県合唱コンクールが郡山市文化センターで行われました。
本校の生徒40名が、気持ちを一つにホール中に澄んだきれいなハーモニーを響かせました。
支部中体連駅伝大会の結果
2017年9月1日 17時14分 本日、田村市陸上競技場にて、支部中体連駅伝大会が行われました。
結果は、男子Aが13位、男子Bが15位、女子Aが6位、女子Bが9位という結果でした。女子Aは6位入賞で賞状と盾をいただいてきました。
みんなベストを尽くして襷を繋ぎました。
応援ありがとうございました。
全国学力学習状況調査の結果について
2017年8月30日 15時36分<結果>
国語 A(基礎)ほぼ全国平均と同じ
B(活用)全国平均をやや下回る
数学 A(基礎)全国平均を上回る
B(活用)全国平均を下回る。特に「数と式」が弱い。
【生徒質問紙から】
(全国と比べて特に弱い部分)
失敗を恐れないで挑戦する。
自分によいところがある。
人が困っている時進んで助ける。
生徒の間で話し合う活動をよく行っている。
生徒の間で話し合う活動で、相手の考えを最後まで聞き、自分の考えをしっかり伝えている。
(全国と比べて特に強い部分)
将来の夢や目標を持っている。
授業で学んだことを生活に生かす。
家族と学校のことについてよく話す。
スマホについて約束事を守っている。
家の人と将来のことについて話す
家の人は学校行事によく参加する。
家で自分で計画を立てて勉強している。
学校に行くのが楽しい。
学校で友達と会うのが楽しい。
学校で好きな授業がある。
学級みんなで協力して何かをやり遂げうれしかったことがある。
先生はよいところを認めてくれる
先生は理解していないことを分かるまで教えてくれる。
地域の行事に参加している。
地域の大人に勉強やスポーツを教えてもらったり遊んだりすることがある。
学校の規則を守っている。
友達との約束を守っている。
<本校としての分析>
●活用力に課題がある。
・授業の中で、学んで得た知識・技能を活用する場面を意図的・計画的に取り入れていく必要がある。
・言語活動の充実に努める必要がある。
●社会に出ても自立していく力となる「自己有用感」「自己効力感(自尊感情)」(「自分は周りの人のためになっている」「自分ならできる」「自分にはこれがある」)の育成が必要。
●本校では、「家庭・地域・教職員・生徒」それぞれに強みの部分があるので、その強みを生かした効果的な教育活動を展開していく必要がある。